本日は 下肢の機能評価と足底板のセミナーに参加しました。
足は 大切です。
立つ、歩くは 人にとっては 必須科目。
腰、股関節、膝で起こっている事件を「なんとか歩こう!」 と、足底が地面との都合つけてくれている足。
体重を含めて全てを引き受け、疲れきって形を変えてしまっているかもしれません。
足底が悪い事で、上のパーツの働きも悪くする事もあります。
その足底を補整する事で、上のパーツの働きが良くなったりもします。
足って、すごく大切。
そして興味深いです。
私の事で言うと、、
物心ついた頃から自分は扁平足だと気付きました。
中学時代~高校時代にバレーボールで作ったスポーツ障害(アキレス腱炎・シンスプリント・腰痛・股関節痛)は 膝(半月板損傷)を除いて、他は 全部左側。
その左足は 外反母趾ぎみで、巻爪ぎみ。。。
○○ぎみ・・・で済んでいることや、沢山の古傷があっても、痛みが多く出ず、なにより動ける事は エクササイズの成果だと自負していますが、足底をもっと研究することで、解決策の糸口が探れるかもしれない・・・。
プロ野球選手で、守備用の足底板と打撃用の足底板を変えている選手がいるそうです。
ホームランを促すように作られた足底板・・・
球の当りは ボテボテのヒットとなり、ダッシュで走らなくてはならなかった。
たくましいホームランバッターの走りは・・・・・
コギャルのような内股走りになったとさ。。。(普段は 普通に走れるのに、足底板の作用で内股に・・・)
これは 実際の話だそうです。
それほど、足底板の威力が あるのです。
これまで、機械で作るテイラーメイドの足底板を利用していましたが、もっと自分に合ったもの!!
今日は ハンドメイドに挑戦しました。
歩き方が変わりましたよ!! 引き続き、これを使ってみて、身体で確かめたいと思います。
今日のセミナーは 個人的に今年春、歩行分析の研究で何度も大学にお伺いし、お世話になった橋本雅至先生の御講義でした。
わかりやすく楽しかったです!!
ありがとうございました!!

足は 大切です。
立つ、歩くは 人にとっては 必須科目。
腰、股関節、膝で起こっている事件を「なんとか歩こう!」 と、足底が地面との都合つけてくれている足。
体重を含めて全てを引き受け、疲れきって形を変えてしまっているかもしれません。
足底が悪い事で、上のパーツの働きも悪くする事もあります。
その足底を補整する事で、上のパーツの働きが良くなったりもします。
足って、すごく大切。
そして興味深いです。
私の事で言うと、、
物心ついた頃から自分は扁平足だと気付きました。
中学時代~高校時代にバレーボールで作ったスポーツ障害(アキレス腱炎・シンスプリント・腰痛・股関節痛)は 膝(半月板損傷)を除いて、他は 全部左側。
その左足は 外反母趾ぎみで、巻爪ぎみ。。。
○○ぎみ・・・で済んでいることや、沢山の古傷があっても、痛みが多く出ず、なにより動ける事は エクササイズの成果だと自負していますが、足底をもっと研究することで、解決策の糸口が探れるかもしれない・・・。
プロ野球選手で、守備用の足底板と打撃用の足底板を変えている選手がいるそうです。
ホームランを促すように作られた足底板・・・
球の当りは ボテボテのヒットとなり、ダッシュで走らなくてはならなかった。
たくましいホームランバッターの走りは・・・・・
コギャルのような内股走りになったとさ。。。(普段は 普通に走れるのに、足底板の作用で内股に・・・)
これは 実際の話だそうです。
それほど、足底板の威力が あるのです。
これまで、機械で作るテイラーメイドの足底板を利用していましたが、もっと自分に合ったもの!!
今日は ハンドメイドに挑戦しました。
歩き方が変わりましたよ!! 引き続き、これを使ってみて、身体で確かめたいと思います。
今日のセミナーは 個人的に今年春、歩行分析の研究で何度も大学にお伺いし、お世話になった橋本雅至先生の御講義でした。
わかりやすく楽しかったです!!
ありがとうございました!!


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます