goo blog サービス終了のお知らせ 

渓とか樹とか、葉の香りとか

flyfishing、山、サッカー(京都サンガ)他世間へのぼやきなど?

宮川水系堂倉谷支流地池谷遡行(・・・いや、歩行) 2日目

2017年08月19日 | 沢歩き
<2017年7月30日(日) 雨のち曇り> 夜中だったのか明け方だったのか。 ツェルトを打つ雨音で一旦目がさめた。 結構降っとるがな、もうちょっと寝よ。 増水の心配もあったが、まあ大丈夫やろ。 朝、雨がやんで起きてみると、結果、河原に放置していたまな板と缶チュウハイが流れてしまったらしい。 この堂倉谷、少し下流に堰堤がある。そのため、その上は増水が早いみたい。 そういえば、前回の台風の時も . . . 本文を読む

宮川水系堂倉谷支流地池谷遡行(・・・いや、歩行) 1日目

2017年08月19日 | 沢歩き
<2017年7月29日(土)~30日(日) 曇り> 珍しく、この時期に土日の休み。 どっか行こう、と考えていたところへ、魚屋氏が話しを持ちかけた。 彼らは前回、同じ宮川水系の「大和谷」の支流の(きびしい方の)地池谷を遡行しているが、そのときに、釣りにも時間を割く予定だったものが、調子に乗って遡行(突破)してしまい、かなり上流の水の少ないところでしか釣りが出来ず、たいした釣果を得られなかったそう . . . 本文を読む

比良 八淵の滝

2017年08月19日 | 沢歩き
<2017年6月25日(日) 曇り> 前日の梅ノ木キャンプから移動。 ここをセレクトした、魚屋と、あめやん、ふなぴー、いまおさん、とM姉と私の総勢6名。 この日は八淵の滝で、沢初め沢教室。 ガリバーから歩いて入渓。 「初級沢」という触れ込みだが、それは、足がかり手がかりが人工的に作ってあるからであって(もし無くても、ホールド/スタンス は豊富だし、いわゆる技術的には初級ではあるが)、高度感 . . . 本文を読む

大峰 玉置川支流北又谷~玉置山△1076.8m 2日目

2016年12月16日 | 沢歩き
<2016年9月17日(土)~18日(日) 曇り> すみません。 また画像だけです。                              花折塚へ                           林道到達                          先行く二人                           物見の塔                      . . . 本文を読む

大峰 玉置川支流北又谷~玉置山△1076.8m 1日目

2016年11月20日 | 沢歩き
<2016年9月17日(土)~18日(日) 曇り> すみません。 また画像だけです。                       車デポ地、玉置辻                         大杉谷っぽい1                        私の希望で、ずっと道                          支流の滝                . . . 本文を読む

北山川水系 池郷川本谷~堂ノ倉谷遡行~地蔵岳1464m~般若岳1328m~涅槃岳△1376.2m~証誠無漏岳1301m~阿須迦利岳1252m (2日目)

2016年08月16日 | 沢歩き
<2016年8月15日(月) 曇り~一瞬晴れ~また曇り~雨> 翌朝、すっかり濡れた焚き火に朝早くから起きて火をおこしてくれていた魚屋氏。 その乾かしてくれた木を集めて火をつけてうどんの朝食。                         出発前のテン場 出発前に沢靴を履こうとスリッパ脱いだら、右足薬指上の甲が血だらけ。 いつの間にか奴にやられてたみたい。 朝8時に出発。 今日は計画変 . . . 本文を読む

北山川水系 池郷川本谷~堂ノ倉谷遡行~地蔵岳1464m~般若岳1328m~涅槃岳△1376.2m~証誠無漏岳1301m~阿須迦利岳1252m (1日目)

2016年08月16日 | 沢歩き
<2016年8月14日(日) 晴れ~曇り~雨> 深夜に上北山温泉に集合。 翌朝、下北山池原へ向かう。 池郷川といえば、下部の絶悪ゴルジュで有名だが、私にそんなところ入れるはずもなく、今回は上部の本谷部分の計画。 それでも長い計画で、めげそう。                         池郷名物 石や塔 池原ダムから白谷池郷林道へ入り、車止めまで。 ここで着替えて出発。 林道途中の . . . 本文を読む

耳川折戸谷支流割谷遡行~赤坂山△823.8m

2016年07月18日 | 沢歩き
<2016年7月17日(日) 雨~曇り> 若狭の耳川折戸谷支流の、未だ行ってなかった最後の支流に入ってみたくて、今や一人ではどの谷も危ない身体なので、魚屋氏、ふなぴーとお願いして、入ってみた。                     とりあえず、最初の堰堤をまいた だらだらとした遡行が続くが、今の私には全編核心部。 そのうち滝が現れた。                        雨 . . . 本文を読む

由良川支流小野子谷東谷遡行

2016年06月26日 | 沢歩き
<2016年6月26日(日) 曇り時々晴れ>                   国定公園記念か?駐車場に看板が出来てる 梅雨の沢歩きシリーズ。 今回は魚屋氏の提案で芦生の小野子谷東谷。 昔々行ってるような気もするが、もう全く覚えていない。 今回は魚屋氏、いまおさん、ふなぴー、それに、私はお初にお目にかかるひらべさんと私の5人。 間に挟んでもらってヨレヨレとついていく。 西谷との二股を過 . . . 本文を読む

沢靴購入

2016年01月15日 | 沢歩き
                       秀山荘の安いほう サイズに不安はあったが、他の使用者にリサーチしてサイズ決定して、年末の価格が下がっているときにポチっと購入。 履いて見ると、足先のサイズはほぼ問題ないようだが、小指あたりがほんの少し狭いかもしれない。 暖かくなれば、どこかで1日試さないといけない。 . . . 本文を読む

愛知川水系御池川支流ゴロ谷~T字尾根~奥の平~御池岳~ゴロ谷第一支流下降

2015年11月03日 | 沢歩き
<2015年10月31日(土) 曇り~晴れ> 最近、このブログの管理機能に「リアルタイム解析」という機能が追加されていることに気がついた。 ある日、その中で、このブログにどういう検索ワードでたどり着いているかという解析を何気なく見ていると、「遭難顛末記」というワードで検索されているものが複数あり、ためしにそのワードで検索をかけてみたら、もちろん私の脳梗塞遭難の記事にも中盤でヒットするのだが、一 . . . 本文を読む

宮川水系大杉谷支流不動谷遡行Ⅱ~脱出編~

2015年10月04日 | 沢歩き
<2015年9月21日(月) 曇り>                           朝の釣り 今回の脱出は、ダムに戻らず、シズク谷右岸の適当な尾根を這い上がり、そのまま父ケ谷へ至る尾根道をたどり、△1233.0を経由して東に折れ、P1143経由でもと来た道を戻る計画。 取り付きの急斜面を登ると、電柱と電線。                           電柱と電線 どうや . . . 本文を読む

宮川水系大杉谷支流不動谷遡行Ⅱ~転落編~

2015年10月04日 | 沢歩き
<2015年9月20日(日) 曇り晴れ> 世間で言うところのシルバーウイークは、珍しく4連休が取れた。 というところで、お盆に途中脱退している不動谷目指して、再びGO。 今回は、前回一緒のあめやん不参加で、魚屋氏、ふなぴー、私の3人構成。                  大杉谷三発あたりの駐車スペースは珍しく満杯 適当な尾根を登りモノレールに沿って急斜面を這い上がり、再び導水管。 . . . 本文を読む

宮川水系大杉谷支流不動谷遡行(最終日)

2015年08月18日 | 沢歩き
<2015年8月15日(土) 晴れ>                          快晴の最終日 朝起きて、ちょっとだけ竿を振ったが不発。 そのまま朝食の用意にかかる。 今朝のメニューは力うどん。 これでまた400g+αが私のザックから各自の胃に消えるが、最終の今日は水場なしの行程予定のため、水分3Lを背負ったら、ほとんど行きと同様に重さも復活した。 世の中には色んな「マニア」が存在 . . . 本文を読む