goo blog サービス終了のお知らせ 

渓とか樹とか、葉の香りとか

flyfishing、山、サッカー(京都サンガ)他世間へのぼやきなど?

佐々里で宴会 ついでに ハナノ木段山703.8m

2010年03月28日 | 山歩き(全般)
<3月27日(土)~3月28日(日) 晴れ~曇り~雨> この3月27日は京都は美山の佐々里に設置されているルアー&フライフィッシング特別区の解禁日。 毎年これにあわせて仲間内で野外宴会があるのだが、今年もやっぱり行った。 私は家の用事で宴会遅めの夜からの参加。 それでも4時間程度は飲んで飲んで食って、その後は爆睡した。                   ~いつものだらけた朝の風景~ . . . 本文を読む

鞍馬から天ヶ岳~焼杉山~金毘羅山

2010年03月24日 | 山歩き(全般)
<2010年3月22日 晴れ> 前日21日の夜は祝いで酒を飲んでいたので、前夜から福井岐阜方面に釣りに出るわけにもいかず、22日だけなら・・・ということで、前回の三角点探訪で行き残した静原集落の北西525.2mの三角点を踏みに行くことにした。 ただし、それだけでは何の面白みもないので、その525.2mの三角点ピークをそのまま北上し、尾根伝いに三又岳~天ヶ岳へも行くことに。 しかしそれでも時間は . . . 本文を読む

お祝いの席

2010年03月23日 | 料理と食べ物
<3月21日(日) 夜> この日は親父の七十うん歳の誕生日。 娘の卒業祝いも兼ねて、四条柳馬場を少し上がった「はな邑」でお食事。 最初に「祝い」ということで、「赤飯のあんかけ」が出たあと・・・                     ~鼈(すっぽん)の茶碗蒸し~  ~八寸(飯蛸、蕨、袱紗焼、ふきのとう、筍木の芽和え、鮭とイクラの寿司・・・忘れた)~                  . . . 本文を読む

第3節 京都vs仙台(ホーム西京極現地観戦)

2010年03月22日 | サッカー(サンガ)
<2010年3月20日 晴れ 風少し強し> 何故か勝ってしまった。 そんなゲームでした。 記録のシュート数では圧倒的に仙台だったのだけれど、現場で見ている印象では仙台の流れの中からのシュートについては(怖いシュートもあったけど)それほど怖い印象もなく、どちらかといえば梁のFKからの攻撃が一番怖かった。 でもウチの攻撃はFKの怖さがない分、仙台より劣る。 もちろん初戦の神戸戦と比べると連携 . . . 本文を読む

3月14日(日)  第2節京都vs鹿島(ホーム スカパー観戦)

2010年03月14日 | サッカー(サンガ)
今日も仕事で、ホーム開幕に参戦できず。 例によって、一切の情報を遮断して夜に録画で観戦。 試合としては、やはりヒロキを一列下げたことで、前節よりも少し連携という面では効果があった。 今回のヒロキの相棒チエゴは、まだなんとなくアタリバ臭がするが、頭はよさそうな選手なので連携が取れてくれば良い感じに収まってくるかもしれない。 理想的には「スピードのあるシジクレイ」であってほしいのだがそれは贅沢か。 . . . 本文を読む

3月7日(日) 第1節神戸vs京都(アウエー スカパー観戦)

2010年03月09日 | サッカー(サンガ)
いつまでたっても、誰が来ても変わらんチームだなと(苦笑)。 なんで誰がチームに入っても「京都っぽいプレイ」になってしまうのか? まあ、その理由は言わなくてもわかりますが・・・。 個人的に何より悔しいのが、あの「三浦監督のサッカーに負けた」ってこと。 いや、別に三浦さんのサッカーが悪いとかそういう意味ではないんですよ。ただ、やはりリアリティがありすぎで、そういう意味で付け入る隙がないって言うか。 . . . 本文を読む

Jリーグ開幕だが・・・

2010年03月06日 | サッカー(サンガ)
いよいよ明日、今シーズンのJリーグが開幕。 ウチは明後日の7日(日)にホームズスタジアムで神戸との開幕を迎える。 もちろん楽しみでもあり不安でもあり・・なのだが・・・ 今年はそれよりも開幕前に衝撃的で非情なニュースが入ってきた。 塚本 泰史選手 病状検査結果について 大宮の塚本って言ったら、昨シーズンの第14節、ウチにとってはアウェイのNACK5で、すんごいFK(無回転で、曲がらずそのまま . . . 本文を読む

SKI at Yogo

2010年03月05日 | 山スキー
ずーっとずーっと更新できずに申し訳ありません。 気がつけばすでに渓流も解禁、明日にはJリーグも開幕という本日3月5日(金)。 現在もまだ忙しさの中に身を潜めておりますが、とりあえず(遅すぎですが・・・)ほぼ半月前に行った数年ぶりのSKIの画像だけでもUPしておきます。 いやー、久々に楽しかった~ <2010年2月21日 ピカピカの快晴>                        ~ . . . 本文を読む