ずっと思ってたんですが、今の京都の状況、一昨年、去年のJEFを見ているようです。
選手は確かに、切れかかる気持ちを必死でつなげているのでしょう。
試合後、サポからの言葉?に大剛と西野がキレたそうです。
キレる元気があるなら・・・という意見も多いようですが、私は反対意見です。
だって、一昨年や去年のJEFサポの最後まで信じて応援する姿に感動したんですもん。
こちらも、ともすれば諦めたりキレたりしそう . . . 本文を読む
悪い試合じゃなかっただけに、普通にすごく悔しい負けです。
交代時の柳沢の表情や、終わったあとの大剛の悔しがり方なんかは、痛いほどわかります。
できれば「明神はん」には、後半ももう少しベンチでおとなしくしといてほしかったです。
試合のほうは、「決定力」とかいう謎の言葉ではなかなか説明できませんが、個人のシュートのうまさの差といいますか・・・
ウチの選手と比べると、シュートを打つ(打った)時の、イ . . . 本文を読む
六甲のイノシシの餌付けの話を聞いて思い出しました。
まだ娘が小学生の低学年だったころ、鴨川で何かの帰り道にパンを買って昼食をしているときに、娘が手にもっていたパンを鳶(トビ)にさらわれたことがあります。
急に「バシッ」っと音がしたかと思うと、鳶がまた上昇していきました。一瞬びっくりした娘は泣き出しましたが、幸い手の軽い傷で済みました。顔の近くにパンを持て行ってたので、目でもやられてたら一大事でし . . . 本文を読む
<10月18日21時11分配信 毎日新聞 http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1287406179 から転載>
ちょっと信じられない光景。
普通、熊(これは羆)はこんなところうろつかないはず。
斜里の商店街を約40分うろついたそうです。
羆に出会った時の衝撃がよみがえります。 . . . 本文を読む
今期J1最終節は12日4日(土)です。
ウチはホーム西京極でFC東京とです。
不謹慎な希望ですが、この最終節で勝てばどちらかが残留、どちらかがJ2に落ちると言う、入れ替え戦のような展開になったら盛り上がるんだけどなー、とか思ったりしますが、現実は残り8試合で勝点差8。
FC東京は2試合負けてもまだウチより有利な状況。
難しいかもしれないけど、せめて最終節を待たずして・・・という展開だけは避けて欲し . . . 本文を読む
<2010年10月16日(土) 天高く・・・>
~魚ヤボルダー~
藤川谷を遡行後、神崎川に移動して昼間の宴会。
今回は遡行に参加できなかったいぐっちゃん所有のダッジオーブン料理。
~マッタリ宴会風景~
今日のメニューは手羽先と大根のコンソメ煮込み。
手羽に焼き目をつけ、水と大根を投入して約1時間。大根が柔 . . . 本文を読む
<2010年10月16日(土) 晴れ時々曇り>
~小さな連滝~
前回の鈴鹿中ノ谷で今年の沢歩きはおしまいにするはずだったけど、誘われるままにもう一度。
もう水も冷たいと思っていたが、この日もそこそこ気温が上がり、まだそれほど水に入るのは苦にならない。
~トイ状 釜もへつれず~
とは言っても、さすがに泳 . . . 本文を読む
塩焼きにした秋刀魚が余ってたのでその身をほぐして、オリーブオイルに、にんにくの香りを移したところにしし唐を入れ、秋刀魚のほぐした身も投入。
出汁醤油と塩コショウで味を調えて、アルデンテに茹でたスパゲティを投入。軽くあおったら出来上がり。
多分、アンチョビのペーストとか入れるともう少しコクが出て旨くなるかもしれませんが、そんなもん入れたら秋刀魚さんに失礼なので入れません(っつか、ありません^^ . . . 本文を読む
<2010年10月11日(月・祝) 晴れ時々曇り>
毎年行われる学区の運動会。
今年も参加しました。
~ピンポン球をお玉で運ぶのは結構難しい~
本当は前日10日の予定が、荒天が予想されていたので翌日に延期。おかげで良い天気に恵まれました。
~綱引き~
我が町は、綱引き優勝、大縄飛び2位など、ここ最近では稀に見 . . . 本文を読む
<2010年10月9日(土) 雨>
~笑福屋~
試合開始が13:00予定なので、数年ぶりに笑福屋さんでラーメンをいただく。少し味が薄くなったか?チャーシューも1枚に減ったし。でも相変わらず旨かった。
~入場~
さて、試合は現在のチーム状況から見ても勝つとは思えなかったが、しばらく私が試合を見ぬ間に . . . 本文を読む
酒をふりかけて臭みをとった鰆に少々塩をふり、片栗粉をつけて揚げます。
ソースとしているものは、胡麻油に大きめのみじん切りにした白ネギを入れて、低温からゆっくり火をいれてネギの香りを移したものに、鷄のブイヨン、醤油、みりん、塩、酢、etcで味付け。
揚げたてに熱いソースをかけて、火傷に注意していただきます。 . . . 本文を読む
ソースは面倒なので、オリーブオイルと市販のドレッシングの合わせ技(笑)
鷄も今回は面倒なので市販の蒸し鷄ですが、生食でもいける鷄の胸肉を100℃くらいのオープンでギリギリ火が通るか通らないかくらいに熱を入れ(ティエドと言います)たものだと、口の中でパサパサ感もなく、弾力もあり美味しいです。
ただし、ティエドの状態にするのは結構難しいです。 . . . 本文を読む