夜中に起きて廊下を歩くときに、蛍光灯を付けるとまぶしくて嫌なものです。
しかし、このLED灯は、非常に都合がよく廊下をほんのりと照らしまぶしく有りません。
一晩中付けていてもLEDなので電気代も気になりません。
LED灯の上にコンセントが付いているので、掃除機を使用するときも重宝します。
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
2006~2007年にかけて行った我が家の立て替え大作戦です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
夜中に起きて廊下を歩くときに、蛍光灯を付けるとまぶしくて嫌なものです。
しかし、このLED灯は、非常に都合がよく廊下をほんのりと照らしまぶしく有りません。
一晩中付けていてもLEDなので電気代も気になりません。
LED灯の上にコンセントが付いているので、掃除機を使用するときも重宝します。
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
2006~2007年にかけて行った我が家の立て替え大作戦です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
少ないようで多いのが家具です。
最初に必要最小限の物を移動、後は暮らし始めてから少しずつ移動しました。
引っ越しは隣の家から運ぶだけなので、まだ隣の家に必要なものが置いてあります。
その都度必要なものを取りに行きます。
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
2006~2007年にかけて行った我が家の立て替え大作戦です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
今まで使用していた物が壊れたわけではないのですが、家が新しくなるとついつい新しくしたくなります。
そんな訳で流行のななめドラム洗濯機を購入。
脱衣所に置くので、お風呂から上がった時にエアコンで涼しくする機能の付いているのがありましたが、
その分高いのと、冷房時水道水を使用するので無駄だと思いエアコン無しを購入。
写真は洗濯機設置風景。
尚、以前使用の洗濯機は知人にもらわれて行きました。
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
2006~2007年にかけて行った我が家の立て替え大作戦です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
ジャンルはデジタルビデオになっていますが、しばらくアナログのお話ですm(_ _)m
10月8日の書き込みで一部解体した「SONY」のポータブルビデオデッキを詳細に解体しました。
解体前の写真 ビス4本をゆるめカバーを外すともうヘッド周りが
トップ写真は、リール用のモーターです。中央上にブレーキが有り、オルタネイト動作になっています。
駆動モーターは全部で5個です。リール用2個、テープローディング用、キャプスタン用、ヘッド用です。
ロータリーヘッド部で、2ヘッドが見えます。
これがロータリーヘッド先端部詳細です。
ロータリートランスです。ここでヘッドの信号を回転側から固定側に受け渡します。
ヘッド用モーターの内部でコイルが見えます。後ろにあるのがフェライト磁石のローター部です。
音声ヘッドや結露センサーと思われる。
機構部品です。
ソレノイドです。これでキャプスタンにテープを圧着させる。その他マイクロスイッチ等。
基板部はジャンパー線も無く完成度の高さが分かります。
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
ウレタン断熱材
全室遮熱2枚ガラスの「エピソード70」
高断熱の玄関ドアー
と断熱にこだわったので、エアコンはひとサイズ小さいのを選定。
全室設置しましたが、これも予算内に。
キッチンだけは前の家で使用していた物が「2000年製」とあまり古くないのでそのまま使用。
写真はエアコン取り付け風景です。
※記事内容は2005~2006年に掛けて行った我が家の建て替え大作戦です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
インターホンは、最近はやりのカメラ付です。防犯効果もあります。
インターホンやお風呂のリモコンは、見学会などで確認しましたが、壁より出っ張っていてそばを通るときに邪魔になりました。
そこで、インターホンやお風呂のリモコンは少し壁に埋め込むことにしました。
写真は埋め込んだインターホンとリモコン
※記事内容は2005~2006年に掛けて行った我が家の建て替え大作戦です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
ジャンルはデジタルビデオですが、フイルムカメラもひっくるめての書き込みです。
トップ写真は、1975年頃?に購入の「ニコマートEL」一眼レフカメラです。
電池ボックスが変わり者で、レンズを外したミラーボックス内に有りました。
比較的安価だったので、標準、広角、望遠、テレコンと揃えました。
ずいぶん活躍しましたが寄る年波には勝てず、露出計の故障とスポンジの劣化により裏フタヒンジ部あたりより光が入るように成りました。
メーカー修理に出しましたが、年月が経っているので「修理不可」で戻ってきました。
光の進入は「プリントごっこ」のインク止めスポンジを張って修理、しばらく使用しました。
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
暮らし始めると必要になる物ですが、本体価格に込みなので助かりました。
こちらは贅沢を言わないで予算内に収めました。
サンゲツの普及品ですが特に不満はありません。
※記事内容は2005~2006年に掛けて行った我が家の建て替え大作戦です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
いよいよこだわりの器機の搬入です。
システムバス:日立の断熱仕様 温(ぬく)もリッチ。
トイレ:TOTOのお掃除簡単「トルネード水流」の節水型。
システムキッチン:食洗器付サンウエーブの「Pitto」ぱたぱた君付き。
いずれも専門の業者さんが半日ほどで設置を完了。
写真は設置当日到着したシステムバス
※記事内容は2005~2006年に掛けて行った我が家の建て替え大作戦です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
照明器具は、こだわりの器機を色々取り付けたので予算オーバーです。
玄関は防犯仕様で、玄関前に人が来ると室内外の蛍光灯が点灯するタイプ。
勝手口灯は一定時間、人を関知すると点滅する防犯タイプ。
トイレ灯は入室すると点灯し、夜中はほんのりと明かるタイプ。
※その後、1FはLED灯に変更
階段天井灯は、交換が大変だろうからと10年持つバルック灯を使用。
※その後、LED灯に変更
各部屋の蛍光灯は、省エネモード付タイプを使用。
写真は80%省エネモード付のインバーター蛍光灯です。
※節電進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
2006~2007年にかけて行った我が家の立て替え大作戦です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
最近の建材は、表面が奇麗なのでそれだけ傷が目立ちます。
工事中にプロテクトのボードは敷いてあるのですが、重い物を置いたりするとへこみが出来ます。
写真は、室内に建材が積んで有った所に出来たへこみです。
ただ最初は気になりますが、暮らし始めるとその他の傷も付き、気にならなくなります。
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
2006~2007年にかけて行った我が家の立て替え大作戦です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
ついにこだわった断熱材の施工です。
床下から天井まで発泡ウレタンを充填しました。
手で触って見ると、温かく感じ熱を伝えにくいのが分かります。
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
2006~2007年にかけて行った我が家の立て替え大作戦です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
最近は、番外編ばかりなので久しぶりに本流の書き込みです。
これまでは、電気使用量を「Kwh」で見てきましたが、支払い電気料金で見てみます。
節電開始前の2010年が121,469円/年です。昨年は、37,525円/年でした。
今年は、予測で31,000円代になりそうです。なので、約「90,500円/年」の節電効果です。
これが暑さ寒さを特別に我慢したわけでなく「必要な電気は使用」「ムダな電気は使用しない」
必電を実践して得られた結果です。
緑のカーテン作り等の経費分を差し引いて、残りはお小遣いとしています。(^^)/
※太陽光発電の「売電分」は「設備費償却」に回りますので別勘定です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。
外壁工事も進み、内部の造作工事が中心となってきました。
大工さんと言うと、ノコギリとノミで作りあげていくイメージですが、
最近は、プレカット材なので部材カットは「電動鋸」で切る場合が殆どです。
鋸が高速で部材を切るために、切り粉が微粉化して作業している所は非常に埃ぽっくなります。
そんな中で作業をして見えるので、健康上大丈夫かな?と思います。
大工さんも清掃はして見えますが、そんなに隅々までは行き届かないので、
毎週日曜日は清掃の日となり、マスクを付け掃除機を隅々まで掛けています。
※節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
2006~2007年にかけて行った我が家の立て替え大作戦です。
2013年12月記 電気使用量グラフ右肩下がりで節電効果が出ています。