2013年1月20日 記
前回の掃除から一年近く経ちました。ここで再度の掃除です。
掃除だけでは面白くないので、何か効率よく焼ける方法がないかと思い、アミ部分の針金を間引きしました。
下からの熱源を遮る部分が少なくなったので良く焼けるようになりました。
ついでにパンの形状を小さくしさらに短い時間で焼けるようにしました。
今までは6枚切りを焼いていましたが、4枚切りを半分にして焼く様にした訳です。
パンに付けるマーガリン等も、塗る面積が半分になったので使用量が減り、パンも8枚切りを食べている訳ですからダイエットにもなります。
効果を前回分と併せて考えると
32Kwh/年=1200W×90秒×3人×365日
年間節電量は、現在の1ヶ月分「買い電量」の3分の1に匹敵します。
2012年3月16日 記
毎日使用する電気製品に「トースター」があります。
購入したての頃は、短時間で焼き上がっていたものですが、最近は汚れが目立ち、焼くのに時間が掛かるようになっていました。
そこで一念発起掃除をする事にしました。
半日程かけて内部を清掃、新品とは行かないまでも随分と綺麗になりました。
その後、初めて使用したときには約1分半で焼けました。
掃除前は約3分近くかけて焼いていましたので随分と短縮しました。
トースターの使用電力は1200Wと大きいので、多少節電に寄与できそうです。
我が家ではいままで「お餅」は買って食べるものでした。
地元産のもち米でついた「つきたてお餅」を食べたいと言うことで初めて購入しました。
難しいかな?と思っていましたが使用してみると案外簡単でした。
と言うことで昨年来、頻繁にもちつきをしています。
1月はテレビ視聴時間増、ホットプレートともちつき器の頻繁使用で「買い電気量」が久しぶりに100Kwhを超えました。
これも「必要な電気は使用」し「ムダな電気な使用しない」でタイトルに沿っているので問題なしです。
年末年始は「すき焼き」などでホットプレートを良く使用します。
ホットプレートへの給電部はマグネット式で少し引っ張ると外れるようになっています。
このマグネット式プラグの所を良く見てみますと接点が黒く焼けていました。
接触抵抗によりムダなところで発熱しているようです。
そう言えば使用中にプラグ部分が熱くなっていました。
そこで接点部を磨いて接触抵抗を減らしました。
その後の使用ではほとんど発熱していないので効果が有った様です。
接点部を磨く前
磨いた後