梅雨明けの便りが各地から届いていますが、当地も梅雨明けで昨年ほどでは無いですが日差しが強くなりました。
我が家は、緑のカーテン効果のおかげで涼しく過ごしています。
ゴーヤの実も収穫時期に入り、今年のは特大の品種も植えたのでしばらくゴーヤ料理が続きそうです。
暑さ寒さを我慢しないで、
必要な電気は使用!
ムダな電気を使用しない!
2010年-2014年電気量
7月の買い電気量の検針が有りました。
結果「59kWh」で昭和58年に統計を取り始めてから7月として「過去最低」を記録しました。
ここ3年間は同じような買い電量ですが、今年は買い電時間帯の夜に涼しい日が多く過去を下回った様です。
尚、太陽光発電の自家使用分が「69kWh」有りますから実質使用量は「128kWh」になります。
買い電気量は、昨年同月対比「12%」の減少ですが
震災前の2010年と比較しますと「87%」の減少となっています。
2010年7月=443kWh
2014年7月= 59kWh
ムダな電気の使用に気づかなければ、今でも450kWh近い電気を使用していたでしょう。
今日は鹿児島名物の「軽羹饅頭」でお茶です。
ご近所の方が鹿児島県出身なので、帰省されたときにお土産として頂くことが良く有ります。
見た目は桜餅風ですが、もっちりとした生地に特徴が有ります。
主原料は米粉と山芋のようで、柔らかな口あたりとほのかな甘みは素朴な味です。
本来は羊羹のような形の物だったようです。
最近は中に餡を入れた軽羹饅頭が一般的なようです。
以前から訪れて見たかった長篠城址と設楽原古戦場へ行ってきました。
長篠設楽原の戦いは、私の中では日本史上重大な意味を持った戦いだと思っています。
長篠城址は寒狭川と三輪川が合流する地点の断崖上に有り、堅固に見えました。
現在は飯田線が元の城内を通過しています。ゆえに城址部分が狭くなっていますが当時はもう少し広かったと思われます。
城址には史跡保存館が有ります。合戦時に使用の陣太鼓等の展示が有り資料は豊富です。
ビデオ映像でしたが火縄銃の実演風景も見られます。ビデオですが凄い迫力でしたので実演はさぞかし凄いだろうと思います。
次は設楽原へ移動しましたが、合戦図屏風に描いてある様な広いところを想像していました。
しかし小さな丘が連なりその間に水田が有り、割と狭い場所でした。
合戦図には中央に大きな川が描かれていますが、実際は幅10m足らずで拍子抜けしました。
とはいえ水田に足を取られ騎馬も容易に進軍できなかったと思われます。
設楽原の戦いと言えば馬防柵と鉄砲の活躍ですが馬防柵は保存会雄志によって一部再現されています。
現地にはアジサイが咲いていましたが当時から有ったかは不明です。
設楽原歴史資料館も訪れました。
入館して最初に目に付くのは全長3.3m重さ72kgも有る大きな火縄銃です。
その他の火縄銃の展示も多数有ります。手にとって見られる火縄銃も有りました。持ってみると割と軽るい物でした。
資料館の屋上に出ると先ほどの馬防柵辺り一面が展望できます。
※暑さ寒さを我慢しないで!
必要な電気は使用!
ムダな電気は使用しない!
節電が進み【脱原発達成!】なので番外編を作成しました。
今の所、この夏は稼働している原発は「ゼロ」となっています。
トップ写真は先日の中日新聞ですが「原発ゼロを支える節電」と有ります。
電力需要がピークを迎える夏場に、家庭や企業の節電が定着して「ピーク電力」を抑制しているようですので、ロッキーも貢献中です。
暑さ寒さを我慢しないで、
必要な電気は使用!
ムダな電気を使用しない!
節電が進み我が家は【脱原発達成中!】です。
年間使用量はピークの2005年に比べ 7分の1 になりました。