【戒名】(Buddah’s Name given by Priests)
In Japan we have to pay at least around 300 thousands yen (abt 3000 US dollars) to priests who give us the Buddha’s name when someone dies in your home. The price depends on the name given by them. Some people pay 1 million yen (or more), to one simple name. This is funny and strange!
●「戒名」って、何だ?
+++++++++++++++++
戒名…「僧が死者につける名前。真宗では
『法名(ほうみょう)』、日蓮宗では
『法号』という」(「日本語大辞典」)とある。
しかし、これはウソ!
+++++++++++++++++
●日本だけの奇習
ウィキペディア百科事典には、つぎのようにある。
「戒名(かいみょう)は、仏教において、仏門に入った証し、戒律を守るしるしとして与えられる名前。上座部仏教と大乗仏教の両方で行われており、多くの場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えられる。上座部では出家後に南伝仏典に残る阿羅漢に変名するため、その意味で法名と呼ぶ。
またそこから転じて、死後に浄土で出家して最終的には仏となる浄土思想にもとづき、死者に戒名を与える風習が生れた。死後の戒名は、特に日本において盛んに行われている」【ウィキペディア百科事典】と。
つまりもともと「戒名」というのは、「出家修道者に対して受戒の師僧によってあたえられる名前」をいう。
話はそれるが、平安時代、鎌倉時代の昔には、「僧」というのは、今で言う、医師、教授をかねた、たいへんな知識階級を構成していた。
最終的には、水戸、奈良(東大寺)、太宰府にあった、国立の三大戒壇の道場のどれかで、認定を受けて、僧は晴れて一人前の僧になることができた。
したがって「当初は、出家・得度し、受戒(仏の定めた戒律を守ると誓うこと)を済ませて、仏道修行の途上にある人だけに与えられるのが戒名であった」(「葬式に坊主は不要と釈迦は言った」・北川絋洋・はまの出版)というのが正しい。
しかもだ、「死者に戒名をつける」という風習、(これはもう「奇習」と呼んでさしつかえないと思うが)、そういった風習があるのは、この日本だけだそうだ(同書)。
北川絋洋氏も、こう書いている。
「事実、日本以外の仏教国、たとえばスリランカ、ミャンマー、タイ、カンボジア、ベトナム、中国、韓国では、戒名というのは存在しない」(同書、P32)とある。
ウィキペディア百科事典にも、つぎのようにある。
「戒名は仏教が中国に伝わった際、号の風習を取入れて生れたものであるといわれる。道教の道号などと同様、号の一種として考えることができるだろう。戒律の規定では、初めて沙弥戒(十戒)を受ける時に、師より戒名(法名)を授かり、それと同時に従前の俗名を捨てるとされる。
現代の日本では、各宗派独自に、法要や儀式を受けたり、ある一定の講習に参加したりした人に対しても授けるようになっている。また、死者に対しても戒名を与える慣習があるため、生前の俗名に対する死者の名前であると誤解されている面もある」と。
わかりやすく言えば、出家者が、それまでの俗名を捨てて、そのかわりに師僧から受け取る名前が、「戒名」ということになる。
ウィキペディア百科事典にもあるように、「生前の俗名に対する死者の名前」というのは、「誤解」なのである。
誤解が誤解とも認識されず、そのまま日本の社会の中に定着してしまった。
●宗派によって異なる戒名
この戒名は、宗派によって、みな違う。
ウィキペディア百科事典を参考に、それをまとめてみると、つぎのようになる。
• 浄土宗鎮西派では、男女の別なく「誉」号をつける。西山派では「空」号を用いる。位号は用いない。
• 浄土真宗では、「戒名」ではなく「法名」を用いる。「釋」号を冠して2字の法名が付く。位号は用いない。
• 時宗では、古くは「阿弥陀仏」号を付けた。観阿弥、世阿弥はその崩れである。現在では男性にその略である「阿」号、女性には「弌」(いち)号をつけるのが原則である。阿弥陀仏号は重源が「南無阿弥陀仏」と自称したことを起源とし、成仏したことを意味する。女性も当初は阿弥陀仏号であったが、一遍は「一房」号や「仏房」号を与えた。「一仏乗」からとったという。弌号はその名残りである。
• 日蓮宗では、法華経信者は霊鷲山の浄土に生まれるとされるため、「戒名」ではなく「法号」と呼ぶ。「日」号、「妙」号などが使われる。
o 日蓮正宗では、「戒名」。
• 律宗では、戒名の下に「菩薩」の2字が付く。
(注:以上の特徴の説明は、地域・寺院などの慣習によって異なる場合がある。)
こうして並べただけでも、戒名というのが、いかにいいかげんなものかがわかる。
本当にそれだけ重要なものであるなら、宗派ごとに、こうまで考え方やつけ方が、異なるはずがない。
もう少し広い視野で、ものを考えてみよう。
アジア大陸全体を、宇宙から見ている自分を想像してみればよい。
そのアジア大陸の中心に、インドやネパールがある。
釈迦仏教はそこで誕生した。
で、日本は、その右隅にある小さな島国。
その島国には、死者に戒名を授けるというおかしな風習が残っている。
しかも宗派によって、考え方もつけ方も異なる。
そういう視点で見ただけでも、戒名があるから成仏できるとか、ないからできないとか、そんなふうに考えること自体、まちがっていることがわかる。
北川絋洋氏は、同書のどこかで、「霊感商法と同じ」というようなことを書いているが、まさに霊感商法。
無知で、無学な人たちにつけこんだ、霊感商法。
●実名で、なぜ悪い?
死者に戒名なるものが与えられるのが、日本だけにある奇習の一つであるとするなら、仮にあなたが熱心な仏教徒であるとしても、戒名などなくても、恐れることは何もない。
あなたには、あなたの実名がある。
実名のまま、死ねばよい。
実名のまま、あの世へ行けばよい。
どうしてその実名ではいけないのか?
百歩譲って、「戒名がなければ成仏できない」というのなら、それを言うほうがおかしい。
まちがっている。
一度、市内にある、ある寺の住職に、私はこう聞いたことがある。
「どうして戒名が必要なのですか?」と。
それに対して、その住職はピンと背筋を伸ばして、こう言った。
「俗名には、世間のしがらみが、ごみのようにまとわりついています。
そのしがらみを断ち切り、清廉潔白な気持ちで、極楽浄土に行くために必要です」と。
北川絋洋氏も、こう書いている。
「僧侶の中には、戒名についてきちんと説明してくれる人もいる。その場合も『仏の教えに従って生きていこうとする人に与えられる名前』という内容がほとんどである」(同書、P31)と。
だいたい、釈迦のもとに行くのに、「漢字の戒名」ということ自体、おかしい。
サンスクリット語、もしくはせめてヒンズー語でなければならない。
それを僧侶は、葬儀の席で、たとえばこう言って説明したりする。
「釋浩然信士……というのは、広く洋々たる海(=浩)のごとく(=然)、極楽浄土に向かうことができるという意味です」とか?
嘘八百!
まさに言いたい放題!
それを聞いて、信者や遺族は、ハハ~と、ありがたくも、頭をさげる。
●おかしいものは、おかしいと皆で、声をあげよう!
あなたが仏教徒であっても、またなくても、(たいていは名ばかりの仏教徒だが)、おかしいものは、「おかしい」と、皆で、声をあげよう。
葬儀になると、葬儀社のほうから、勝手に遺族と僧侶を仲介しながら、「戒名はどうしますか」と聞いてくる。
もちろん戒名の内容によって、「布施」の額も変わってくる。
下は20~30万円から、上は80~100万円。
寺の格式(?)に応じて、上にはキリなし!
近くには、300万円も払った人がいる。
○○院
○○居士(こじ)
○○釈尼
○○信士
○○大姉
○○信女、ほか。
布施の額もちがえば、読経する僧侶の数も変わる。
読経の仕方も変わる。
そこで遺族が、「戒名は不要です」などと言おうものなら、僧侶のほうが、読経を断ってくる。
葬儀社の担当者も、こう言う。
「戒名なしでは、僧侶は来てくれませんよ」と。
が、日本人は、「葬儀には僧侶による読経は絶対必要」と、骨のズイのズイまで、叩き込まれている。
(実際には、僧侶抜きの葬儀をする人もふえているが……。)
だから否応なしに、遺族は、戒名をつけざるをえないという状態に追い込まれる。
ゆっくりと考えて暇もない。
が、しかし、もしそうなら、僧侶なしの葬儀であっても、何ら、おかしくない。
「戒名なしで葬儀はできない」と言うのなら、僧侶に来てもらう必要はない。
こちらから願いさげればよい。
●葬式仏教からビジネス仏教へ
葬儀そのものが、葬儀社と僧侶によって、形骸化してしまっている。
もっとはっきり言えば、ビジネス化してしまっている。
が、その責任は、「私たち檀徒にもある」と、北川絋洋氏は説く。
私たち自身が、あまりにも無知、無学というわけである。
まったく同感である。
「……つまり、戒名(料)については、どうも一般の人たちの間に、値段が高いほうがいい戒名、安いのは悪い戒名という認識があるようなのである。
どこのだれがそんな妄説(もうせつ)を唱えたのか定かではないが、日本人の心には最近とみに、なんでもお金で解決できるという考え方が根づいてしまっているようなのだ。
それで喜ぶのは、どうやら寺と僧侶だけだということには、まったく気づいていないのである」(同書、P41)と。
しかしあえて一言。
寺の住職たちよ、こんなバカげた奇習を守りつづけて、好き勝手なことをしていると、日本の仏教は、ほんとうに死滅するぞ!
一般庶民にしても、檀徒にしても、君たちが思っているほど、馬鹿ではないし、それに気づき始めている。
すでに都会地域では、「直送(ちょくそう)」「自然葬」という言葉が、日常的な会話の中で語られるようになってきている。
「直送」については、東京都だけでも、約30%の人が、それをしている。
葬儀にせよ、大切なのは、「心」。
日本の仏教は、その「心」を忘れてしまっている。
((はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist 葬儀 戒名 戒名論 はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 戒名 戒名論)
参考文献:北川絋洋著「葬式に坊主は不要と釈迦は言った」・はまの出版
In Japan we have to pay at least around 300 thousands yen (abt 3000 US dollars) to priests who give us the Buddha’s name when someone dies in your home. The price depends on the name given by them. Some people pay 1 million yen (or more), to one simple name. This is funny and strange!
●「戒名」って、何だ?
+++++++++++++++++
戒名…「僧が死者につける名前。真宗では
『法名(ほうみょう)』、日蓮宗では
『法号』という」(「日本語大辞典」)とある。
しかし、これはウソ!
+++++++++++++++++
●日本だけの奇習
ウィキペディア百科事典には、つぎのようにある。
「戒名(かいみょう)は、仏教において、仏門に入った証し、戒律を守るしるしとして与えられる名前。上座部仏教と大乗仏教の両方で行われており、多くの場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えられる。上座部では出家後に南伝仏典に残る阿羅漢に変名するため、その意味で法名と呼ぶ。
またそこから転じて、死後に浄土で出家して最終的には仏となる浄土思想にもとづき、死者に戒名を与える風習が生れた。死後の戒名は、特に日本において盛んに行われている」【ウィキペディア百科事典】と。
つまりもともと「戒名」というのは、「出家修道者に対して受戒の師僧によってあたえられる名前」をいう。
話はそれるが、平安時代、鎌倉時代の昔には、「僧」というのは、今で言う、医師、教授をかねた、たいへんな知識階級を構成していた。
最終的には、水戸、奈良(東大寺)、太宰府にあった、国立の三大戒壇の道場のどれかで、認定を受けて、僧は晴れて一人前の僧になることができた。
したがって「当初は、出家・得度し、受戒(仏の定めた戒律を守ると誓うこと)を済ませて、仏道修行の途上にある人だけに与えられるのが戒名であった」(「葬式に坊主は不要と釈迦は言った」・北川絋洋・はまの出版)というのが正しい。
しかもだ、「死者に戒名をつける」という風習、(これはもう「奇習」と呼んでさしつかえないと思うが)、そういった風習があるのは、この日本だけだそうだ(同書)。
北川絋洋氏も、こう書いている。
「事実、日本以外の仏教国、たとえばスリランカ、ミャンマー、タイ、カンボジア、ベトナム、中国、韓国では、戒名というのは存在しない」(同書、P32)とある。
ウィキペディア百科事典にも、つぎのようにある。
「戒名は仏教が中国に伝わった際、号の風習を取入れて生れたものであるといわれる。道教の道号などと同様、号の一種として考えることができるだろう。戒律の規定では、初めて沙弥戒(十戒)を受ける時に、師より戒名(法名)を授かり、それと同時に従前の俗名を捨てるとされる。
現代の日本では、各宗派独自に、法要や儀式を受けたり、ある一定の講習に参加したりした人に対しても授けるようになっている。また、死者に対しても戒名を与える慣習があるため、生前の俗名に対する死者の名前であると誤解されている面もある」と。
わかりやすく言えば、出家者が、それまでの俗名を捨てて、そのかわりに師僧から受け取る名前が、「戒名」ということになる。
ウィキペディア百科事典にもあるように、「生前の俗名に対する死者の名前」というのは、「誤解」なのである。
誤解が誤解とも認識されず、そのまま日本の社会の中に定着してしまった。
●宗派によって異なる戒名
この戒名は、宗派によって、みな違う。
ウィキペディア百科事典を参考に、それをまとめてみると、つぎのようになる。
• 浄土宗鎮西派では、男女の別なく「誉」号をつける。西山派では「空」号を用いる。位号は用いない。
• 浄土真宗では、「戒名」ではなく「法名」を用いる。「釋」号を冠して2字の法名が付く。位号は用いない。
• 時宗では、古くは「阿弥陀仏」号を付けた。観阿弥、世阿弥はその崩れである。現在では男性にその略である「阿」号、女性には「弌」(いち)号をつけるのが原則である。阿弥陀仏号は重源が「南無阿弥陀仏」と自称したことを起源とし、成仏したことを意味する。女性も当初は阿弥陀仏号であったが、一遍は「一房」号や「仏房」号を与えた。「一仏乗」からとったという。弌号はその名残りである。
• 日蓮宗では、法華経信者は霊鷲山の浄土に生まれるとされるため、「戒名」ではなく「法号」と呼ぶ。「日」号、「妙」号などが使われる。
o 日蓮正宗では、「戒名」。
• 律宗では、戒名の下に「菩薩」の2字が付く。
(注:以上の特徴の説明は、地域・寺院などの慣習によって異なる場合がある。)
こうして並べただけでも、戒名というのが、いかにいいかげんなものかがわかる。
本当にそれだけ重要なものであるなら、宗派ごとに、こうまで考え方やつけ方が、異なるはずがない。
もう少し広い視野で、ものを考えてみよう。
アジア大陸全体を、宇宙から見ている自分を想像してみればよい。
そのアジア大陸の中心に、インドやネパールがある。
釈迦仏教はそこで誕生した。
で、日本は、その右隅にある小さな島国。
その島国には、死者に戒名を授けるというおかしな風習が残っている。
しかも宗派によって、考え方もつけ方も異なる。
そういう視点で見ただけでも、戒名があるから成仏できるとか、ないからできないとか、そんなふうに考えること自体、まちがっていることがわかる。
北川絋洋氏は、同書のどこかで、「霊感商法と同じ」というようなことを書いているが、まさに霊感商法。
無知で、無学な人たちにつけこんだ、霊感商法。
●実名で、なぜ悪い?
死者に戒名なるものが与えられるのが、日本だけにある奇習の一つであるとするなら、仮にあなたが熱心な仏教徒であるとしても、戒名などなくても、恐れることは何もない。
あなたには、あなたの実名がある。
実名のまま、死ねばよい。
実名のまま、あの世へ行けばよい。
どうしてその実名ではいけないのか?
百歩譲って、「戒名がなければ成仏できない」というのなら、それを言うほうがおかしい。
まちがっている。
一度、市内にある、ある寺の住職に、私はこう聞いたことがある。
「どうして戒名が必要なのですか?」と。
それに対して、その住職はピンと背筋を伸ばして、こう言った。
「俗名には、世間のしがらみが、ごみのようにまとわりついています。
そのしがらみを断ち切り、清廉潔白な気持ちで、極楽浄土に行くために必要です」と。
北川絋洋氏も、こう書いている。
「僧侶の中には、戒名についてきちんと説明してくれる人もいる。その場合も『仏の教えに従って生きていこうとする人に与えられる名前』という内容がほとんどである」(同書、P31)と。
だいたい、釈迦のもとに行くのに、「漢字の戒名」ということ自体、おかしい。
サンスクリット語、もしくはせめてヒンズー語でなければならない。
それを僧侶は、葬儀の席で、たとえばこう言って説明したりする。
「釋浩然信士……というのは、広く洋々たる海(=浩)のごとく(=然)、極楽浄土に向かうことができるという意味です」とか?
嘘八百!
まさに言いたい放題!
それを聞いて、信者や遺族は、ハハ~と、ありがたくも、頭をさげる。
●おかしいものは、おかしいと皆で、声をあげよう!
あなたが仏教徒であっても、またなくても、(たいていは名ばかりの仏教徒だが)、おかしいものは、「おかしい」と、皆で、声をあげよう。
葬儀になると、葬儀社のほうから、勝手に遺族と僧侶を仲介しながら、「戒名はどうしますか」と聞いてくる。
もちろん戒名の内容によって、「布施」の額も変わってくる。
下は20~30万円から、上は80~100万円。
寺の格式(?)に応じて、上にはキリなし!
近くには、300万円も払った人がいる。
○○院
○○居士(こじ)
○○釈尼
○○信士
○○大姉
○○信女、ほか。
布施の額もちがえば、読経する僧侶の数も変わる。
読経の仕方も変わる。
そこで遺族が、「戒名は不要です」などと言おうものなら、僧侶のほうが、読経を断ってくる。
葬儀社の担当者も、こう言う。
「戒名なしでは、僧侶は来てくれませんよ」と。
が、日本人は、「葬儀には僧侶による読経は絶対必要」と、骨のズイのズイまで、叩き込まれている。
(実際には、僧侶抜きの葬儀をする人もふえているが……。)
だから否応なしに、遺族は、戒名をつけざるをえないという状態に追い込まれる。
ゆっくりと考えて暇もない。
が、しかし、もしそうなら、僧侶なしの葬儀であっても、何ら、おかしくない。
「戒名なしで葬儀はできない」と言うのなら、僧侶に来てもらう必要はない。
こちらから願いさげればよい。
●葬式仏教からビジネス仏教へ
葬儀そのものが、葬儀社と僧侶によって、形骸化してしまっている。
もっとはっきり言えば、ビジネス化してしまっている。
が、その責任は、「私たち檀徒にもある」と、北川絋洋氏は説く。
私たち自身が、あまりにも無知、無学というわけである。
まったく同感である。
「……つまり、戒名(料)については、どうも一般の人たちの間に、値段が高いほうがいい戒名、安いのは悪い戒名という認識があるようなのである。
どこのだれがそんな妄説(もうせつ)を唱えたのか定かではないが、日本人の心には最近とみに、なんでもお金で解決できるという考え方が根づいてしまっているようなのだ。
それで喜ぶのは、どうやら寺と僧侶だけだということには、まったく気づいていないのである」(同書、P41)と。
しかしあえて一言。
寺の住職たちよ、こんなバカげた奇習を守りつづけて、好き勝手なことをしていると、日本の仏教は、ほんとうに死滅するぞ!
一般庶民にしても、檀徒にしても、君たちが思っているほど、馬鹿ではないし、それに気づき始めている。
すでに都会地域では、「直送(ちょくそう)」「自然葬」という言葉が、日常的な会話の中で語られるようになってきている。
「直送」については、東京都だけでも、約30%の人が、それをしている。
葬儀にせよ、大切なのは、「心」。
日本の仏教は、その「心」を忘れてしまっている。
((はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist 葬儀 戒名 戒名論 はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 戒名 戒名論)
参考文献:北川絋洋著「葬式に坊主は不要と釈迦は言った」・はまの出版