最前線の育児論byはやし浩司(Biglobe-Blog)

最前線で活躍するお父さん、お母さんのためのBLOG
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/

●三日酔い

2008-12-31 08:57:38 | Weblog
●三日酔い闘病記 ++++++++++++++++++ 息子が、アメリカのNAPAのワインを、 みやげにもってきてくれた。 「あぶないかな?」と思いつつ、それを フルーツ・ジュースで割って飲んでしまった。 飲みやすかった。 おいしかった。 で、調子にのって、その翌日も、飲んでしまった。 今度は、コップ3分の1ほどを、それを野菜 ジュースで薄めて飲んだ。 が、これが三日酔いの始まりだった。 . . . 本文を読む

●さわやかに生きるために

2008-12-29 08:44:23 | Weblog
●さわやかに生きるために ++++++++++++++++++ 1人、気になる人(男性、55歳)がいる。 去年、離婚したという。 3人の子どもがいたが、子どもたちはみな、 妻とともに、T県の実家に移り住んだという。 その上、昨年、コンピュータの改造事務所を 開いたが、今度の大不況で、あえなく閉鎖。 おまけに、持病の糖尿病が悪化。 「腎臓の透析を受けなければならなくなるかも」 とのこと。 55 . . . 本文を読む

●撤退する外国企業

2008-12-29 08:35:16 | Weblog
【撤退する外国企業、規制緩和の必要性】 ●この現実を、知っているか? ++++++++++++++++++++ 日本の証券取引所から、外国企業の撤退が つづいている。 現在、東京証券取引所の上場している外国企業は、 「16社と、ピークだった1991年(127社)の 8分の1減少した」 (時事通信・08・12・27)。 かつては127社あったのが、現在は、たったの16社。 (2002年には3 . . . 本文を読む

●ふとん乾燥機

2008-12-28 13:13:34 | Weblog
● 暖房器具(Heating System of Fu-ton (Japanese Thick Blenket) ++++++++++++++++++++ 最近の家は、密閉性がよいため、部屋暖房 が常識化している。 しかし私の家は、築40年のボロ家。 隙間風が、あちこちから入ってくる。 で、冬になると、暖房方法に苦労する。 とくに寝床になっている、ふとん。 今年の冬は、電気毛布(かけふとん) . . . 本文を読む

●信仰

2008-12-27 07:26:29 | Weblog
●信仰 +++++++++++++++++ 世界にはいろいろな信仰がある。 その多くは、(おかしな現象)が起きると、 それを(何かのたたり)と考え、それを (信仰)へと結びつけていく……という プロセスを経て生まれる。 +++++++++++++++++ 信仰論(宗教論ではない)を考えていて、興味深いのは、 それぞれの国の信仰は、それぞれの文化や、伝統、さらには 風土的特徴と結びついている . . . 本文を読む

●神棚

2008-12-27 06:30:29 | Weblog
●冬休み +++++++++++++++ 明日から私も冬休みに入る。 そこで決意。 毎年、ほぼ例外なく、私は冬休みが 終わるころには、運動不足が重なって、 体重がふえる。 そして休み明けに自転車に乗るのだが、 そのとき、体がそれについてこない。 ふだんなら何でもない坂道ですら、 降りて歩く。 そこで今年こそは、その愚を繰り返したくない。 ……ということで、明日からではなく、 実は昨日から、運 . . . 本文を読む

●ゆとり教育

2008-12-26 08:04:57 | Weblog
●ゆとり教育 +++++++++++++++++ 時として、外国から日本をながめてみたほうが、 日本のことがよくわかる。 韓国の東亜N報は、つぎのように伝える。 +++++++++++以下、東亜N報より++++++++++++++++++++ 日本は、小中学校に続き、高校教育にも「脱ゆとり教育」を導入することを決めた。 日本の文部科学省は22日、国語、英語、数学を大幅に強化する内容を盛り込 . . . 本文を読む

●36歳  ●ネームドロッピングほか

2008-12-26 06:04:36 | Weblog
●36歳! +++++++++++++++++++++ 数日前、タレントのIAという女性が、 自宅で死んでいるのが見つかったという。 AV女優で売り出した女性である。 享年、36歳。 その年齢を聞いて、あまりの若さに、私は驚いた。 死因は病死か自殺か、今のところ不明。 私は、「IA」という名前を、『クレヨンしんちゃん』 を読んでいたときに知った。 クレヨンしんちゃんは、そのIAのファンだった。 . . . 本文を読む

●代理ミュンヒハウゼン症候群

2008-12-25 15:02:32 | Weblog
【代理ミュンヒハウゼン症候群】(Personality Disorder) ++++++++++++++ 献身的な介護者を装いながら、 その裏で、被介護者を虐待する。 相手は夫であったり、祖父母で あったりする。 兄弟のこともある。 自分の子どもであることも多い。 ++++++++++++++ 12月24日に、こんなニュースがヤフー・ニュースサイトに載っていた。 ++++++++++++ . . . 本文を読む

●学歴制度

2008-12-24 11:02:28 | Weblog
【学歴制度】 ● 5か条の御誓文 +++++++++++++++++++ 1868年、明治維新で生まれた新政府は、 明治天皇の名前で、『5か条の御誓文』、つまり 政治の方針を定めた。 5か条の御誓文というのは、つぎのような ものであった。 一、 政治のことは、会議を開き、みんなの意見を聞いて決めよう。 一、 みんなが心を合わせ、国の政策を行おう。 一、 みんなの志が、かなえられwるようにし . . . 本文を読む

●親の品格

2008-12-24 10:25:59 | Weblog
●親の品格 ++++++++++++ 賢明な親もいれば、 そうでない親もいる。 子どもを伸ばそうと考えたら、 親も、子どもといっしょに、 伸びなければならない。 賢明な親というのは、 それが自然な形でできる親をいう。 ++++++++++++  「親」といっても、いろいろなレベルの人がいる。賢明な親もいれば、そうでない親も いる。  昔、幼稚園で働いていたころのこと。こんなことがあっ . . . 本文を読む

●ロメオ・シンドローム

2008-12-23 05:41:40 | Weblog
●発想の転換(ロメオ・シンドローム、ジュリエット・シンドローム) +++++++++++++++++++ ワイフがこう言った。 「今年も、あと少しで終わりね」と。 カレンダーを垣間見ながら、そう言った。 言い方が、どこか暗かった。 沈んでいた。 そこで私はこう言った。 「そういう、うしろ向きな言い方をしてはだめだ。 そういうときは、『もうすぐ新しい年ね』と 言わなくちゃア」と。 こういうの . . . 本文を読む

●12月22日・雑感

2008-12-22 08:14:14 | Weblog
●教えていて、空しさを感ずるとき +++++++++++++++++++++ 私は子どもを教えるようになって、言いようのない 空しさを味わうことがある。 何度かある。 今、記憶にあるのは、3度。 うち2度は、私が進学塾で講師をしているとき、経験した。 そのたびに、「もう、こんな子どもは教えたくない」と 思った。 「こんな子どもに知恵をつけさせたくない」と思ったこともある。 +++++++++ . . . 本文を読む

●ゴーギャン

2008-12-21 10:16:52 | Weblog
●ゴーギャン +++++++++++++++++ タヒチと聞くと、南海の楽園を連想する。 これは多分に、ゴーギャンの描いた絵の影響 と思われる。 ゴーギャンは、あの有名な『我々はどこから 来たのか、我々は何者なのか、我々は どこへ行くのか』という絵を残している。 右に赤子、左に老女を配しながら、全体に 6~7人の裸の女性を描いた絵である。 私にはどこか甘い感じの漂う、ロマンチック な絵に見 . . . 本文を読む