goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりぼっちの美術館(笑える美術館)

手作りアートやドイツ通信など載せてます。

昨日のおまけ

2012年06月07日 | ドイツ通信
                            2012年6月7日




アムステルダム スキポール空港前の広場に デ~ンとあるのは?

メイド・イン・韓国車。

そのドデカイ事!



ネッ?

どうやって乗り込む?

そもそも どうやってここまで運んだ?


              butterrice
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泊まりたい・・・泊まりましょう・・・泊まらねば・・・

2012年06月06日 | ドイツ通信

2012年 6月 6日


 今回はお勧めのホテルをば。

アムステルダムの「カレッジ・ホテル」 でへ!

つたない当社のカメラマンの手に寄る写真では その魅力の一部しか

お届けできませんが。

そりゃあもう、アナタ そこに一歩踏み入れた途端

シャァ~!ヒョゥ~! フフゥ~ で、デヘ!でございますよ。

まぁ、貧しい表現はこの位にせんとねぇ。

チェックインはこちらで。


お部屋へは こちらのエレベーターで。


さて、部屋にお入り下さい。

「いっらしゃいませぇ!ふふ!」


洗練されたベッド回り


素敵なのは良いけれど チト暗すぎるのがタマに傷。

暗いヨーロッパで暮らして16年 ”暗闇が似合う女”になりましたさ。

なに?明るいところでは とても見れたもんじゃない?

そうとも言います。
 
では一転、 眩しいここは 中庭のテラス

既に予約済みだって。

こんな明るい場所で 正面向き合って 食事するなんて 恥ずかしいこと 一体何処のどいつが?


このホテル 百年前は高校だったとか・・・・。
今は 未来のホテルマン達が実習するホテルで カレッジに昇格?


20名程で満杯の宴会場


宴会出席者が入れ替わり立ち代り利用するトイレ





トイレまでの道程


モダンもクラッシックもイケテル!




トイレ直行止め ラウンジで 一息(大丈夫かい?)



本物のカップケーキみっけ!!!


壁の灯りが映える頃・・・



そろそろ妖しい雰囲気を纏ったアムステルダムのそこここに お出かけしましょう!
お好きに楽しんだあとは ホテルへ 間違いなく お帰りくださいね。


                    butterrice旅行社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泊まってはイケナイ!

2012年05月27日 | ドイツ通信


                                 2012年5月27日

  butterrice旅行社より 苦渋のお知らせです。

これまで 当社が自信を持ってお勧めするホテルを ご紹介しておりましたが 

今日は ”間違っても宿泊してはイケナイホテルNo.1”をお届けします。

それは チェコ プラハ中心部 デザイナーズ・ホテル「MOODs」と申します。

まずは ホテル内をご覧下さい。

      



 ひぇ?

なんか怪しいって? そりゃあそうだ!この色 たしかに いかがわしい。

でも 日本の山間部ドライブ中 そこここにひっそり しかし 立派に乱立する

(えりゃあ 詳しいじゃないかって? 競争激しいサービス業界 カテゴリーは違っても 

マーケッティングの成果 でございますよ)


その種類のホテルは ヨーロッパには ございません。

この ホテルも裏も表もない 一般宿泊客向けホテルでございます。

えぇ~と、私の部屋はどこ?




ここだ!


室内は?
なかなか清潔そう。
ベッドヘッドの灯りが すこしづつ変化するワザも。 


これ読んでると 間違いなく 眠れる?


書かずにおれないのかねぇ・・・。


朝食はここで。

野菜が少ないのは ヨーロッパの常識。
その代り スィーツは欠かしません。

で、ここのどこが イケナイのかって?

サービス?宿泊代?

それもなにも あなた チェックイン出来ないんざんすよ!

ある日 butterrice旅行社代表とその他1名が 仕事のあと 午前0時回ろころ ホテルへ到着。

「チェックインタイムが非常に遅くなるけど・・・」

「24時間対応だから 大丈夫!」の返事にすっかり安心していましたら・・・。

 ハイ!ここだよ!

 と、車を降りると 真っ暗なホテルの前に 若い女性が 寒そうにポツンと。

 このホテルのレセプション係りだって。

 「何してるの?」

  「雨が降ってきたので ひょいと外の様子をみるために 出たら ロック掛かっちゃって」

  「へ?」

  「遅くなるって連絡したbutterriceですが・・・・」

   「判っていますが 入れないんです。ごめんなさい! マネージャーに電話して

   鍵を持ってきてもらうので 隣のホテルのロビーで 待って居て下さい。

   私のミスで ほんとに 申し訳ありません。 コーヒー?お水いかがです?」

    へぇ~ ヨーロッパ人が謝ってら!

   で、予想にたがわず 「15分位で・・・・ 30分位で・・・・雨降ってるから

   (なんのこっちゃ!)・・・・あと1時間くらい・・・ごめんなさい!

    私の責任なので 宿泊費のうち なん%かは 私が払います」

    「だれも 出入りしないけど 今夜ホテルに宿泊者はいるの?」

    「今日は 満室です。どういうわけか 誰も喫煙に出てこないですねぇ」

     で、とにかく 横になりたい!眠たい!

     午前2時を回ると 時間て 速く経つのよ、知ってる?

     あっと言う間に 午前4時!

     それから 何分経ったか・・・・気力完全消滅するころ
     
      ヘラ~!って現れた マネージャーってヤツ

     無言でドア開けて 自分がサッサと入っちゃった。

     部屋のキーもらって 宿泊2回目の我ら 勝手知ったる我ら

     文字通り ヨロヨロとエレベーターへ 部屋へ。

      ”仮眠”の後 飛行機の時間があるからと チェックアウト。

     案の定 昨夜のレセプション係りは居なくて しっかり眠った顔に

     しっかり化粧した今朝の当番が 「ミニバー何か飲んだ?」

     「ミネラル・ウォーターを」

      「ペリエ?」

      「普通の!ペリエじゃない!」

       「昨日 締め出されて チェックインしたのは 4時半だっ・・・・」

       全部言い終わらないうちに 「ああ!同僚から聞いてるわ。ハイ、00ユーロ」

   
        寝不足の眼には 外の明るさが眩しすぎ 交渉するには 頭が口が

        回らず 時間が足りない。

        で、ホテルから退散。

        2日後 メールが来て

        「とても残念です。で、アナタさまは 次回お泊まりの節は 

         当ホテルで無料で マッサージを受ける事ができますよ!

         マネージャーより」

         何言ってんの!

         ”次ぎ”は無いっつうの!    

 
                                 butterrice

      
 





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖のお手入れ

2012年05月07日 | ドイツ通信

 
 今日は 3ヶ月毎の口内清掃の日。

 私の担当は フラウE。

 小柄 でも 圧倒的迫力。

 「ハイ!深い呼吸を!」の声に導かれ ア~ン!

 何年か前 行けなくて 

 「予約の日を変更したいのですが・・・」

  「いつものフラウAは 時間が取れませんが・・・」

  「いえ、どなたでも」

  で、それ以来 担当はフラウEに。

  
 16年も日本の歯医者に行ってなくて 当然口内掃除も 今頃はどうなってるかいな?

 こちらは フルコース。

  たっぷり1時間。

  鏡を見ながら(そんな顔に近づけてくれれば 老眼で見えないっつうの) 

  丁寧な 説明・・・ 途中何度か 深呼吸 その間もフラウEは笑顔絶やさず

  日本のあれこれも話題にしながら 歯磨き粉について フロスについて

  ついでに インフルエンザ関連も。

  そろそろ 終盤に近づいて polieren.

  ピカピカに磨き上げるのだ。

   その時 フラウEは 右手を軽く振り マシーンが 唸りあげて

   回転始めた。

   マスクで覆った顔を ぐっと近づけるや

    「次ぎも私にする?それともフラウA?」

   回転するマシーンが 視野に入る。

   「あ、アナタにします!します!」

    怖いよ!こんなんあり?

    もし 「フラウAが良いです」って 口走ったら?うぅ~ブルブルッ!

    総て完璧に終了。

    ちっちゃなコップ半分しか入ってない(ケチ!)水で
 
    すすいで 診察台を降りると

    歯ブラシ 歯間ブラシ フロス・・・・一杯手にした

    飛び切り笑顔のフラウEが 「これ、アナタにプレゼント!」

    ついで 「次回の予約日時 受付でする?」

     「ハイ!」

    いそいそ 付いて来てくれて 営業!営業!


    この歯科クリニックは 歯科衛生士も自分固有の個室を持っている。

    ひょっとして 各自部屋借りて 個人営業してるのかな?


    よろけながら クリニック出て 念のため 鏡で見る。

    口の周り 白い粉やら 薄茶色のやら 既に固形化して

    張り付いてる・・・・ああ!これだもの。


     でも その繰り返しのお陰で 私の口ン中 キレイ!!!


   

 キレイなクリニックでしょ?

 こんなに一杯あるのに 電球が切れてるの見たことないよ。



 今は亡きStuugartバレエ団の監督 ジョン・クランコの写真が。

  凄くセクシーなおじさまだったんだ!



コルビジェのソファが こんなに アッサリ置いてある!



 クリニック中どこも 真っ白、年中。

 手垢なんぞ付いてるの見たことない。

 歯も部屋もピッカピッカ!


           butterrice
    
 

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ通信No.120 (ナマモノを!)

2012年01月08日 | ドイツ通信

2012年 あけましておめでとうございます☆

被災者の方 放射能疎開されていらっしゃる方 少しでも 暖かい場所で

お正月をお迎えになったでしょうか?

 今年 1人でも多くの方が 以前の暮らしに 戻ることが出来ますように!










  1月6日は 東方三賢人来朝の祝日 

12月25日に生まれたイエスの誕生を祝うために 星に導かれて 3人の賢者が

ベツレヘムの馬小屋を訪ねた日

この州は祝日

今日まで クリスマスの日

 という事は?

12月のクリスマス前から この日まで ざっと2週間 ドイツ人はUrlaub(休暇)

レストランなども とっとと店じまいして イタリア ギリシャなどの故郷へ。

我が家?

ドイツへ来て以来15年 お正月休みは無し。

例えば 今回の場合 12月31日(土)1月1日(日)は祝日。

で2日からは 通常勤務。

普段とどこが違うん?

まったく!正月の風情なんぞ 皆無の国だ!

年変わったのに 飾られてるクリスマスツリーなどが なんとなく

色褪せて 哀れっぽく見えるのは 日本人だけ?

それとも 私のトラウマのせい?


 日本では 12月25日を1日でも過ぎると ケーキは叩き売られ

それは ナマモノの宿命みたいだった。


 ケーキどころか 嫁入り前の娘(この言い方からして今や死語?)は25歳までに

行かないと どっか欠陥商品? 今後は ランク落として 後妻の口しかないねぇ・・・

って 囁かれたもんさ。

団塊の世代の私の頃は もっと競争激しく 「夏の火鉢」とも。

その心は?

”誰も手を出さない”。


 さらに 婿1人に トラック一杯の娘 さらに そのトラックにも 乗れなかった

哀れな娘7人が トラックのあと追いかける・・・・うぅ!・・・などとも。

 ありゃあ?なんで こんな話しになっちょる?

 そう!ナマモノでしたな。

祝日やら 日曜日でも 花屋さんがオープンしてるパリとは違って 

(いえ、そりゃあパン屋さんは オープンしてまっせ) ここでは

活きの良いピンピンの花束を お友達にプレゼント!ってのが出来ませんのだ。


 それで 考えたのです。

野菜&フルーツの束

ナマモノには違いあるまい。

ドラゴンフルーツ パッションフルーツ ほおずき アーティーチョーク ブロッコリー

にハーブのタイムを ところどころ え~い!構うものか 接着剤で くっ付けて

ブーケの如く。

 これを ご招待くださった素敵なミセスに!  



                                butterrice

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ通信No.119 ひかえめな夜

2011年12月22日 | ドイツ通信

エスリンゲンのクリスマス・マーケットも ついに今日が千秋楽。

明日からは 又 真っ暗な広場になる・・・・。

なんにでも 終わりはあるのさ。そうさ!

 しかし 街中 いや、国全体が暗いから ひかえめな電飾 たいまつの灯りの

心に沁みること!

 おっと、今日のテーマ「ひかえめな夜」は このことじゃない。

 では 多角経営の当美術館の 気まぐれレストラン「リストランテ・butterrice」

 に代わりましょう。

 今宵 リストランテ・butterriceのコンセプト ”ひかえめ”と言うのは?

 文字通り 少なめ 腹八分目 でも 豪華な気分を味わうことが出来るメニュー

 で ございます。

 初めてのデートの時なんぞ 「あたしぃ もぉ~お腹一杯!これ以上食べれなぁい」

 など 痩せ我慢いたしませんでしたぁ?

 実は デート前に 丼飯 かっこんでいたりして・・・え?私だけ?そんな準備

 してたのは。

  大丈夫!今宵からはね。

 まずは食前酒 「アペロール・スピリッツ」



ね?見るからに お洒落でございましょ?

カンパリから”色と癖抜いた”(そんなのつまんないって?同感!でも この場合は

飲み物の話しなんだからさ)感じのアペロールに プロセコ(イタリアのシャンパン)

氷 スライスオレンジを添えたカクテル。

ホロッと来て (ああ! つかの間 セレブって こんな気分なの? うふ)って感じ・・・

こう言えば お判りでしょう?

グラスに線が引いてあるって?

そう!ここまで入れるのだ!の線が入ってるのが ドイツです。



さぁ お待ちかね 



”極薄切りハムに カサブタ乗ってる”って?

 いやだ!

 では 気を取り直して ご説明をば。

 ローストビーフ パルミジャーノ 黒トリュフを 全部薄切りにしてグリーンを

 散らせた一皿でございます。

 トリュフの香りが 鼻腔をくすぐり 今宵一夜のみのセレブを 堪能する一品で

 ございます。

 時折 周囲を眺め じっくり噛み締め ゆっくり 味わい・・・

 あら不思議?満足いえ、満腹(の錯覚)してきたでしょう?

 では満腹のトドメを。 



エスプレッソ・マキヤートでございます。

こんなにも 高いミルクの山を 作り上げたシェフに拍手!

こんもり盛り上がったミルクの泡を スープンで口に運ぶ時 

この上ない優しい気持ちになるのは やはり 誰もが

生まれて初めて口にした味だから・・・?

      butterrice 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ通信No.118 エスリンゲン ヴァイナハト マルクト

2011年12月20日 | ドイツ通信


今年のクリスマス・マーケットもあと2日で終る。

ドイツではクリスマスは Weihnachten(ヴァイナハテン)と言う。

Frohe Weihnachten!(フロー ヴァイナハテン!)が メリー・クリスマス。

クリスマスは 世界何処へ行っても クリスマスって言うって 思いこんでいたから

ドイツへ来た初めてのクリスマスは なんのこっちゃ!?

 エスリンゲンで 大当たりの中世のマルクトも 絶好調。

今年は 「あれかぁ?焼き栗ちゃう?」・・・「えらい混んでるなぁ・・・」なんて

聞こえてくる。

ドイツ語の中にあって どんなに離れていても ちゃあ~んと 耳に入ってくる

さすが母国語 しかも 関西弁!

みんな 楽しんでくれたかなぁ? 気に入ってくれたかなぁ?・・・なんて

スッカリ エスリンゲン人になってる私。



中世のマルクトでは 昔のままの釜でパンを焼いてる。


 
昔、 庶民は 場合によっては 武器になるナイフとフォークは使用できなくて 

スプーンで食事していたそうな。


ビアマグ


どこか 故国の佇まいの一輪ざし


マルクトを一歩出ると 玄関の上に こんな手の込んだ細工を 施した窓。
ザッツ Alt Stadt(アルツ シュタッツ)古都!


グリューワインのせいで? 視線定まらないbutterrice
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ通信No.117 まだまだ・・・・

2011年09月20日 | ドイツ通信

日本の復興宝くじ なぜ もっと はよ~出さんかったの?

アタシャ 3月12日から ここで 虚しく叫んでたよ。

復興富くじ出そう!って。

やっと出たと思ったら すぐ終了しちまって。

毎週やれば良いじゃん!

当たれば 嬉しいし 当たらんでも 復興に寄与出来るって そりゃあ又嬉しいもんだ。

自分達の国を 1日も早く 復興させたい そのために自分も 少しでも

役に立ててるんだって やっぱり 自分は日本人なんだ! この国を愛してるんだ!って


なにかしたいけど 何をして良いのか 何も出来ないって ウズウズしてる人のために

発行し続けてください。

そうすれば 皆の気持ちも 体も 前へ行けるよ。


  
           butterrice

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ通信No.117

2011年09月20日 | ドイツ通信

今日は9月20日。

ドッヒャア! 前回から 1ヶ月以上 美術館ほったらかしにしてたわ!

そんな状況にもかかわらず 連日御来館下さった 物好きな方達、

よほど 他のブログがつまんないのねぇ・・・ふふ!



 さて ヨーロッパの夏は駆け足。

夏の終わりの感傷は 日本のそれの方が 深い気がするけど、

毎年 まるで この夏の思い出を精算する時が来た・・・・みたいな気持ちが満ちて

精算するものなんぞ なぁ~んもありゃしないのにさ。


 東北大震災以降も 熱波 台風 水害で 本当に「日本列島

何とか 耐えて そこにいてくれよ!」って 思うよ。

 
 それにしても このドイツって国

そりゃあ 立場変われば 我が日本人も同様 もしくは もっとヒステリックな反応

するかもしれないけど 日本政府が全く信頼出来ないと言う事は 私のほうが 彼らより 

声を大にして言いたいけど・・・・。

 それでもさ、お隣のフランスから電力買うくせに 原発撤退なんて よく胸張って

言えるよね・・・ったく!

バイエルン州立歌劇場のメンバーのうち  100人が東京 横浜はヤバイ!って

無給休暇取って 日本には行かないんだって?!

無給って・・・やや?多少は はばかってる?

でも 代わりは補充できるから 公演には支障ない!だと!

そんなら その100人 最初から要らないんじゃん!

日本へ行く時は 飲料水持参 かつ 放射能測定器 測定人付きだって!

「ほぉ~そうですかい!」ってなもんよ。


 それ以外に 今から10年後に 放射能汚染された魚が ヨーロッパの海に流れ着くぞ

どうしてくれる?って。

なにさ 日頃 魚なんて一生食べんって言ってる南ドイツ人が ナニ憤慨してんのさ。


 ま、色々言われても 今は 仕方ないけどさ。

子供 孫達の世代には これ以上負担にならぬよう 精一杯 知恵出さねばね。

これまで 地球を痛めつけて 贅沢を享受してきた我らの責任だよ。


 そこで butterriceは考えました。

 発電。

 フィットネスジムなどで 前進しないのに みんな無駄に自転車漕いでるでしょ?

 または ベルトコンベア上を逆走したりしてるでしょ?

 無表情で。

 あれって 発電出来るんじゃない?

 アナタは今現在 こんだけ発電出来てます!

 だの表示されれば その電気が売れたり 自分チのために使えるとしたら

 ありゃあ?!たちまちみんな笑顔で さらにいっそうワッセワッセって励む。

 結果 電気はドンドン出来るし メタボからは遠からずオサラバ出来る!!!

 あのエネルギーーを無駄にする手はないよ。

  どう?こういうの。

butterrice
 














 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ通信No.116

2011年04月11日 | ドイツ通信

       ドイツ通信No.116

                      2011年4月11日


 3月11日から無料で 見れたNHK災害情報が 終了してしまった。
この 未曾有の大災害は 終ってないのに・・・・。
こんな時に 遠く離れた安全な場所にいて 何も出来ない自分を 持て余す。        それにしても 被災した東北の人達 呪ったり 叫んだりしないね。
それどころか ほんとうに 辛抱強く 支援に対して 感謝の言葉が ごく自然に出て来てる。
 神様 こんなに 優しい 良い人達を これ以上 苦しめないでください。

 地震後 水素爆発後は 非常に過激に反応していたドイツ人たち
ココへ来て 落ち着きを取り戻した人も多くなった?
我が家の下のカフェでも ”日本のために募金を!”など 掲げてるし
日頃 ケチなドイツ人が(ホントだもん!) 結構、募金してくれる。
ただ 日本=被爆 のイメージはあるとみえて
「最近 日本へ帰った?」
「いいえ、まだ」
と答えると 安心の表情。丸わかりじゃ。
 
 そうじゃなくても ここで マスクしてるのは 重病人の印みたいだし
今時、日本人が マスク&サングラス姿は ドイツ人には 刺激が強すぎる?
 だから 白樺花粉強陽性の私は 歯医者からの帰途 デカイ サングラスだけして 
 公園内を 息殺して 通り抜けることになる。
 いっそ イスラム教の女性のように スカーフ被ろうかしら?
 ノッペリ頭の細い眼のスカーフ姿を 見つけたら それは私ダス。
  その公園
去年末から Stuttgart中央駅の地下化反対運動が 盛り上がり 駅横の広大な
公園内でも バリケード立てたり テント張ったりして 運動家なんか ホームレスなんか判んないけど。
それは こんな風景  
 



近くで見ると ”日本へ連帯”と書かれた十字架の墓標。
でも なんで 墓標なん?
なんか 嫌な感じ。

  
          butterrice
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする