ひとりぼっちの美術館(笑える美術館)

手作りアートやドイツ通信など載せてます。

ドイツ通信No.51

2007年02月28日 | ドイツ通信
  ドイツ通信No.51

   このドイツ通信は 2001年4月10日のものです。

 かつて ドイツに来て以来 友人達に FAX送信してきていた物を ブログを始めてから 改めて ここに載せている一連のものです。
2007年2月現在 2度目のインターフェロンで 完全に C型肝炎ウィルス排除に
成功した主人は 前より いっそう 世界中 神出鬼没の日々です。
再び 肝炎再発か?と 心配してくださる方がいるようなので 誤解のないように
したためました。
 さて 肝炎とは縁が切れても もう 何が起きても 現れても おかしくない年頃の私達 今から6年前の 出来事を 振り返り 今後は 細く長くじゃなく 太く短く生きたいものだと 思っています。
   
 では No.50の続きを!

例えば  歯医者の麻酔 30分で切れますよぉ~!が どうかしたら 6時間。
これが ドイツにおける 日本人の薬の血中濃度。効く!効き過ぎるのだ。
だから 日本で未承認の経口抗ウィルス薬を インターフェロンと併用すると 果たして 夫に どんな作用が出るか?
以前ドイツに留学経験を持つ 日本の内科医は そこを いたく心配。
「何か 異常があって それに対する処置が 日本のそれと違うと思う まして 言葉のハンディー抱えていては 余計な不安が募るでしょう?」
仰せの通り!
例えば ドイツでは
・下痢したら ドクターは「コーラを飲みなさい!」
「・・・・・あのぅ、コーラって あのコーラ?????」 聞き間違いか? 日本人には 聞けても理解出来ない とにかく あんぐり。
・熱のある子は 氷で じゃんじゃん冷やす 額だけじゃなく“全身を!“
これも カルチャー・ショック!!!
・ 抗生物質は しぶとく 投与しない。(これは 感心かな)

さらに 内科医は 「 多分 この4月には 日本でも 経口抗ウィルス薬が 認可されて使えるようになる。あと2ヶ月待てば・・・・・」と。
 いよいよ 苦しくなってきたにゃ。
 
主人は 仕事のスケジュールとの調整をにらみ  私は 結局 賭けだな!と。
決め手は チュービンゲン大教授の 「私なら やる!」の一言。
いや、そうじゃないわ。
一刻を争う状態ならイザ知らず 急には帰国出来ないんだもの ここで やるしかないべ!
何回かのチュービンゲン大病院通いの後 ついに インターフェロン投与が 開始されました。
入院せず 毎日 抗ウィルス薬を服用 週1回 インターフェロンを 自分で 注射する。
これを24回 行う。
しかし 意気地なしの主人は アルコール綿で 何度も 皮膚を消毒して ためらってばかり。
しゃ~ない! 私が 大学病院へ行き 注射のレッスン。
門前の小僧の私は テクニッシャン。
主人が アッ!と言う間も 与えず 腹に・・・ 太ももに・・・ プスッ!
毎週金曜日の夜は 注射の日。
問題は その後。
凄まじい副作用。
立ち上がった途端 床に ぶっ倒れる主人。
本人は 全然 覚えていない。
恐ろしさに 固まる私。
スワ~!に備えて 私は 寝ずの番。ドイツ語で 救急車呼ぶリハーサルを 繰り返す。
悪夢の週末が終わり 月曜日には 普通どおり出勤する主人。
熱は出たまま・・・食欲も無いまま・・・無表情のまま・・・。
まったく 以前と変わらぬ仕事振り。現に 今日も ミラノに出張。
(怪物じゃ!)私は そう思っとりました。
でも ますます 気味悪いことに。
食欲が無いのは 無理もない。しかし まるで赤の他人のような目付きで 私を見て
食べかけの食事を 無造作に 捨てる主人。
日本食材が手に入らない状況で 必死で 考え 消化に良いものを と 作って
祈るような気持ちでいる私に 酷い仕打ち。
これも副作用よね。
しかし まだ 始まったばかり。
これを 半年続けるのかぁ。
社員には 伏せているし 普段どおりの勤務して 週末3日間は 息も詰まるような日々。
そこへ さらに 追い討ちが。
4月から 日本でも 導入された 経口抗ウィルス薬・リバルビンとインターフェロン併用で 2名の死者と。
それ!恐れていたことが。
この情報は 主人には 絶対知られてはまずい!
ますます 注意深く 見張らねば!

そのうち 髪の毛が抜け始め・・・・。
それを見て さすがに 弱気になった主人。
「な~に、インターフェロンがおわれば 又 生えてくるわよ(はず)」と励ましながら
なによ!髪の毛なんて 命に比べりゃ・・・あ~たは 髪の毛の心配だけしとりゃ
良いんだから いい気なもんさ。

 その頃 父は 目の手術を受け 再発の危険を抱えながらも 先週退院。
年齢から来る動脈硬化のため 左目の血管が切れたのだそう。
不自由な眼で 独りで この先 どうやって生活していくのか?と気がかり。
頼みの妹は 主人の転勤で とりあえず 4月に山梨県へ。
本当に こんな時こそ 飛んで帰りたいけど ドイツー日本は 遠すぎる。
私は インターフェロン最終日の8月第4週目まで 帰るわけに いかないのです。

 インターフェロン治療中といっても その後の5日間を除けば 平気な顔してる主人 毎日 忙しく働く主人 思いついてウィーンや ギリシャにも 遊びに行ける。
でも 今度こそ 私は こたえたのです。
毎晩 ベッドに入ると 涙が止まらない。
(もう 逃げたい!)パスポート持って こっそり 逃げようかと思いました。
(大丈夫!あの人は 肝臓では 死なない!)心配している自分の頭が どうか なってしまいそう・・・。
このままでは イカン!なんとかせねば。
何とかするぞぉ。
で、何とかしました。

 アート講座
週2回 19時から22時30分まで。
21時過ぎると シャンパンも出て みんなのドイツ語とジャズをBGMにして 絵 コラージュ作り。
私の作品は ドイツ人の感性と 大分違うとみえ 講師は 「アハ~!インタラサント!」
(面白い!)の連発。
私は スッカリ調子に乗って ノリノリ。
出来立ての作品 抱えて 帰る夜道 思わず 鼻歌歌って スキップ。
大丈夫!!!もう。
これで 私は 今を 切り抜けられる。
             つづく・・・。
 
                            butterrice



 






 


 


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ通信No.50

2007年02月23日 | ドイツ通信
ドイツ通信No.50

2001年 4月 10日

日本の内科医からも もう一度 インターフェロンを!と 勧められるけど 海外駐在員ゆえ 「では 明日から お願いします」というわけには いかない。
一旦 始めたら 6ヶ月 そんなに 長く帰国出来ない。
6ヶ月以上 ドイツを出たら ビザが無くなってしまう。
ビザだけじゃなく 6ヶ月もの不在の間には 会社での 主人の席も当然なくなる。
こちらの方が 大問題だ。
日本の勤務に変わる?簡単にいかない。
でも とりあえず 私は 日本の内科医に電話相談してもらって インターフェロンの文献を 取り寄せた。
敵(この場合はインターフェロン)の正体を 少しでも 見極めたい。
文献を読むことで 決心の決め手が 得られるかも。
結果 主人には 見せられない!私なら しない!そう思った。
インターフェロンしないで このままだと いずれ肝硬変 肝臓ガンになって 寿命が短いですよ!って言われても 既に 文献読んだ時点で 何年分か 寿命が縮んだわ。
それ程危険な薬じゃなくても 日常的に良く 投与されてる薬でも 効能書き 最後まで読めば ぞぉ~!とする事 書かれてるもんだけど さすが インターフェロン 凄いわ!
(えぇ~い!ままよ!所詮 人生は博打だ!って 思い切って インターフェロンに賭けるか~~~~ パパどうする?)
もがいている私の横で スヤスヤ眠れるこの人・・・・一体 何者?

 ドイツのホームドクターが ドイツで インターフェロンするとしても 大学病院で行うことになるから まずは教授に会って 話し合いなさいと。
それは チュービンゲン大学。
ここエスリンゲンから 列車で 1時間の街にある。
エスリンゲンと同じ 中世の面影そのままが残る大学街。
こういう事情じゃなくて 来たかった街。
ホームドクターが 教授に予約を入れて 初めての診察が決まった。
緊張の初日。「えっ?予約なんぞ 入っておりませんが・・・」と受付嬢。
これだもの。ったく! ドイツで・・・大丈夫? 既に ドップリ 暗雲立ち込め。

ホームドクター 必死で 「今度は大丈夫!行って!行って!」
で、やっと 教授と会えた。
立派な教授室 主人と私が スゴスゴ いえ、オドオドと 入室するやいなや、教授先生は 満面笑みを浮かべて 拍手しながら 私の肩を抱き 自己紹介。
 その柔らかい手の暖かさと 白衣の白さに 私は やや、ほぐれ。
ドイツ語は 初めから 拒絶の主人 英語が完璧な教授に 安心して じっくり 質問出来て 満足な表情。
(私の胸の内も 知らないで)
実際 ドイツって ドクターでも 英語が出来るとは 限らない。ご用心!

入院して検査 肝炎ウィルスの型を 見極め それ次第で 決まるとのこと。
で、12月に検査入院。
あれだけは 二度と ゴメンだ!の肝生検を。
その前 「万一の時でも 文句言いません」の書類にサイン(やな感じ)
「10分もあれば 終わりますよ」と若い主治医。
ところが 1時間経っても 2時間経っても 戻って来ない。
夕闇が迫り 丘のテッペンにある ここチュービンゲン大学病院の一室からは 
雑木林の影だけが 濃くなっているのが見える。
私の不安も 濃くなる。
もう、あきません!これは なにかあった!うぅ~~~!
と、先の若いドクターが 困惑の表情貼り付けて 入ってきた。
彼は 英語は いまいち。
そういう私は ドイツ語、英語 どちらも いまいち。
この組み合わせで 一体 どんな会話が出来よう。
彼は 私が提出した書類を 一行一行 確認しながら 質問してくる。
それは 検査入院するにあたり これまでの 肝炎履歴を ドイツ語の先生の協力を得て私が ドイツ語で書いたもの。
(今更 何?)もうドキドキ!
「彼の肝臓には 大変大きな血管腫があります。それも 何個も」
そうだよ、ちゃんと 書いておいたよ
「こんなに 血管腫があるなんて・・・・」
だから?どうなの?
「これでは 危険過ぎて 生検が 出来ない」
じゃあ こんな長い時間 一体 何をしてたの?
「皆と 話し合いしていました。今日は もう 生検しません」
ふにゃ!(力が抜けた)
ベッドに寝かされた主人が これまた 困惑の表情で 病室に 戻ってきた。

 後日 改めて仕切り直し。 病院側も 腹据えて リスク大きい肝生検に挑む準備をするって。ブルッ!そりゃあ どちらも震えるよ。
ところが いよいよ仕切り直しの日 明け方4時30分
妹から電話「お姉ちゃん、大変!!! おじいちゃんが 兵庫医大に入院した!
突然 左目が 見えなくなった. お姉ちゃん 帰ってきてぇ!」って。
えぇ~!? でも・・・・。
心残しながらも 主人に付き添い チュービンゲンへ。
その日は 無事肝生検を終えた。
さすがの主人も 別れ際 「明日は何時来る?携帯電話使用は禁止されてるから 何かあっても どうしようもないね・・・・」と弱気。
私の方は 暗いバス亭 さらに真っ暗なホームで 1時間に一本の列車を待つ時の 心細さ。
お互い 切なかったね。
ありったけのドイツ語駆使してやっと 終わった1日。
父と夫が 異国で 同時に入院・・・・父は どうなった・・・なんてこと!
車窓のむこう 暗い(ホント、真っ暗なのよ これが)ドイツの街。
「もう~!どうにでもなれ~!」って思った途端、お腹がすいたぁ~!
付き添い人の給食は 出なかったんです(当たり前か)
 3日間の検査入院を 終えて あとは 教授からの連絡待ちの日々。
父の病状・・・・主人の病気のことを おくびにも出さず 開いたパーティー
忘年会の面白かったけど 辛かったこと!

 やがて 教授から インターフェロンにゴー・サインが。
その後 何回かの チュービンゲン通いを経て いよいよ インターフェロン治療が 始まることになるのですが・・・・・。
主人のウィルスの型は 日本人には少なく ヨーロッパ系に多い型で インターフェロンが良く効くタイプだと。
成功率は 60%だと。
ただ ドイツでは インターフェロンに 経口抗ウィルス薬を併用するのが一般。
そら、来た!
これが また おおいなる不安の種・・・やはり 大きく膨らんでいく・・・。
だって 日本では まだ 未承認の薬。
またまた大博打の時が来たか!
                            つづく・・・。
                            butterrice








 



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ通信No.49

2007年02月21日 | ドイツ通信
ドイツ通信No.49

2001 年4 月10日

 サマータイムになり 陽は長くなったものの 外はまだ3~4℃。寒い!
春まだ浅いドイツです。
久しぶりですね。皆様お変わりありませんか?
今頃は 花粉症と 戦っておられる方も 多いでしょうね。
私も戦っていますよ、C型肝炎と。
正確には 主人の肝炎と。
でも この戦争 主人は 前線の2等兵 私が参謀。
しかし この戦争 もう3回目プラスワン。
結婚以来 肝炎2回 プラスワンは 肝臓ガンで余命3ヶ月の診断 (しかし これが誤診だったのだ.
 主人のデッカイ肝臓血管腫をガンと思い込んだドクター パニックって宣告してくれたわけ。医者たるもの もうチィっと 落ち着け!)
あっ!もうひとつ おまけ 胆嚢ポリープが ござったわ。
まったく、結婚には 色々な物がくっ付いてくるって 言うけど ホント!

第1回目は 結婚2年目 急性肝炎発症。
1歳に満たない子育てに 土気色の顔の主人 あ~あ!大反対押し切って 結婚した私の人生 どうなる?
しかし 健気な若妻だった私は 子供を抱えて 無駄に長引く入院生活をおくる主人のもとに せっせと通ったものでした。
2ヶ月 3ヶ月 一向に回復の兆しがない。
確かに 肝炎に 特効薬無し! 薬剤師である私は 十分承知。
当時は C型なんて 知られていなかった。
かくなる上は 退院して 私のやりたいようにやってみる!と宣言。
不承不承の先生の物言いたげな表情 無視して サッサと 主人を 退院させちゃった。
もう あとに引けない。やっぱり もう一度 入院させてくれるかなぁ?なんて 死んでも言うまい。死んだら 入院する必要なしだ・・・なんて メソメソ考えながら
密かに 模索してきた事を 今こそ 実行に移すのだ!と 武者震い。
1、 玄米菜食にする。
2.薬草抽出液を飲む
当時 (1975年)は 今ほど 美味しい玄米はなく 健康ブームでもなく 安サラリーの家庭には ド~ン!と来る負担。
でも 必死だった。
やっぱり お肉も食べたかろうに まずい玄米食を 食べ続けてくれた主人に 感謝。
そうして 数年がたち ある時 決心して診てもらったドクターから 「肝機能は正常ですよ!」って 言われた宵 医院を 出た途端 二人で 手を取り合って喜んだのが 懐かしい! いい年した男女が スキップして 帰ったもんだ。
本当に 苦しい経験だったけれど この事がきっかけで 私は ヨガの道にも 進んで行ったわけだから 決して 報われないことじゃなかったんだ。
もとは 西洋医学畑の薬剤師ゆえ 生薬も学んだとはいえ 西洋医学的方法を 一切取らず治癒するかどうか・・・・危ぶんでいた。
でも この件で 人間の自然治癒力 またそれを高める方法は ひとつじゃないんだ!って 目からうろこだった。
ヨガも こんなポーズを 取ったからって 効くかぁ?なんて うさんくさいって。
ろくに 知りもしないうちから 偏見の目で見ていた。
当時 住んでいたアパートの近くで カルチャースクールで 始まったヨガ。
お試しで 行ってみて なにやら もう少し 分け入ってみようかい?って気分。
それが 次第に 私の中で 主人の結果と 繋がった。
これだ! 私の生きる道はこれだ!(ちょっと大袈裟だけど 当時は そんな気持ちだった)
今では よそ見もするけど 本来 前だけみて ひたすら 突き進む私は
そのころは 誰にも止められない勢いだったと思う。

 さて 2回目の肝炎は 今から9年前。
以来 肝機能チェックを 年3回受けて 順調に来ていたのに 突然のGOT GPT`の上昇。またかぁ~!
そして 初めて HCV ポジティブの宣告。
私は ドクターの説明の時 C型のなんたるや ぼんやり 聞いていたみたいな気がする。
その時よりさらに5年前 母が ここで 手術を受け 絶望的な結果を 確認した辛い思い出が 蘇っていたのだ。 
しかし 主人は そこ兵庫医大で 2週間入院。
肝生検を含む様々な検査ののち インターフェロン投与開始。
退院後は 週3回 6ヶ月間 インターフェロン投与を続けた。通常勤務を続けながら。
副作用に 苦しみながらも 6ヶ月後には ウィルスは ゼロに。
見事 “生還“ 又 勝ったゾ!
その後も検査は欠かさず。
その間に 前述の肝臓ガン誤診騒動 胆嚢ポリープ出現の盛りだくさんが ありましたが
去年の夏までは 肝機能は 正常だったのです。
それが 6月検査で 再び異常値に。
やはり ウィルスが増殖を始めていた・・・・・。
死んだと見せかける悪いヤツ等。
「もう~~~!いい加減にしてくれ~~!」
言わずもがなですが これまでの肝炎戦争 私自身の体に起きた事じゃない。
でも 当事者の主人より 私の方が ストレスが大きいような気がする。
検査結果の分析 傾向と対策 これらを探るのは 私の役目。
受験塾の先生じゃないんだから もう 嫌! 私は 貴方のお母さんじゃない!
この結果を受け 日本からは 主人にではなく 私に 「貴女なら 大丈夫! また 今度も 乗り越えられるわよ!」って、激励の電話が。
冗談じゃない! 戦うのは 私じゃない!抵抗の悲鳴上げつつ
 密かに 私は インターフェロン再度挑戦の 可能性に向けて 始動始めていました。
既に 第3次肝炎戦争に 突入していたのです・・・・・。
                            つづく。
butterrice
  





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー・マフィンだぞぉ!

2007年02月11日 | 美術館
  油絵

  やはり11月の展覧会出品作です。

  お客様を招待した日 ブルーベリー・マフィンを焼きました。

 キッチン内は 甘い 幸せな香りが ますます高まって 期待とチョッピリの不安を持って オーブンの中を 覗きます。

 おお!膨らんでる 膨らんでる・・・・!!!
やや!?
 まだ膨らむかぁ?
これ以上 膨らんだら 爆発するんじゃないの?
 ありゃあ これじゃ、まるで メタボリック症候群のお腹だぜ。

 それなのに まだ 足りず 上に生クリーム ど~んと!

  で、 食べた 私がマフィンちゃんに!?

 
 

butterrice
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ通信No.48

2007年02月08日 | ドイツ通信
ドイツ通信No.48

2001 年1 月15日

 新旧ごっちゃのドイツ通信 読んでくださる方も 書いてる私も ちっとグチャグチャになってません?
前置きは このくらいにして。

 ここドイツで マルクが ユーロに切り替わって 2週間が 経ちました。
殆どの商店では たいした混乱もなく 人々は大方 ユーロを 受け入れているように
見受けられます・・・・。
現場から butterriceが お伝えいたしました。と、まあTVのニュースならこんな感じ?

24時間 いつでも現金を引き出せる機械 それこそドイツ国内に 一体 何百 何千とある機械の中身を 12月31日から1月1日に変わる数分の間に マルクから オイロ(ドイツ語ではオイロです)に 変えるなんて ・・・ドイツ人に出来る?
日本人なら やるけどさあ。
まして 彼等が シルベスター(大晦日)休暇返上して 働くなんて・・・と想っていたんです。
でもでも やれば 出来るんですねぇ、ドイツ人も。
1月1日 見事 オイロの新札が ニューっと出てきた時は 一種 感動!
「時代が変わる」って実感!
でも あとが大変!
4年半住んで やっと マルク紙幣 コインに 慣れたのに・・・また いちから?
おまけに 貨幣価値も変わる。どこも薄暗い店内 老眼の目には コインの判別は ほんに酷なこと。
さらに マルクに比べて 約半分の値段(表示)になるので (つい、やす~い!)と。
便乗値上げも この際 常識でしょう。
ドイツは まだしも マルクとオイロ換算が 比較的容易いけど フランス イタリアなどは本当に 大変なはず。
フランスでは 列車のキップ買うのに 4時間並んだとか・・。
仕事柄 各国の紙幣を持つ主人は 毎日 すこしづつ オイロの交換するため 銀行の
窓口に並びます。
その都度 手数料6%も取られる。
何百年に一度の 国をあげて いえ 地球規模の 大変革の時だから 仕方ないか。

 S-バーンの列車の切符の自動販売機 ボタンを 押すと表示はマルク。
おいおい、マルク専用機なら 表のどっかに 表示しておいてくれよ。

 ヨーロッパの中でも イギリスや デンマークは オイロを採用しないとか。
これが 日本だったら?・・・親子で 話し合いました。
日本のオヤジのなかには 「ワシの目の黒いうちは 許さん!」なんて言う人が きっといるね・・・なんて。
お金やお札は 単に貨幣じゃなく その国の文化や 歴史を表す物でもあるわけで
もし 「円」が 明日からなくなって 中国 韓国などとの アジア統一貨幣 例えば 「オイロ」に変わったら????
皆様も想像してみてください。
ヨーロッパの各国 お互い過去ある身 決して仲が良いわけじゃないのに よく出来たなぁって 感心します。

ちなみに 娘の住むオランダは 20歳以上の国民に コインのみ無料配布されたんですって!太っ腹!
 コインとは 2オイロ 1オイロ 50セント 20セント 10セント 5セント
2セント 1セントです。(ああ!ややこし~!)

 ちょっと話しがそれるけど こちらの人って 引き算が不得意?
例えば 43オイロの物を 買って 私は 53オイロ(50オイロ札があるから)払います。
おつりが便利なように 私も小銭が はけるように。
ところが レジに座ってる人 その計算が出来ない。 さっと10オイロ札が出てこない。
こなるとヤバイ!
案の定 7オイロだけ返してくる。
私は 53オイロ払ったわよ。
でも そう簡単に納得してくれない。
手渡されたお金をすぐ レジスターに 入れちゃうから いくら貰ったのか 証拠なし。
この手で 一度は 5オイロやられたことがあったぞ!
(自慢してる場合か!)
お陰で 小銭が溜まって溜まって・・・。

 さて 去年は 凄まじい年でしたね。
NYのテロ それに続くアメリカの攻撃・・・。
日本から アフガニスタンは遠いように 思えるけど 丁度 日本―ドイツ間の中間あたりですね。
軍隊の無い日本には 想像出来ない事だけど ここドイツでは 兵役中の息子が ひょっとしたら 危険な地域に行かされるんじゃないかと 心配する親の姿があります。
自分には 関係ないでは 済まされないわけです。
世界中が 平和じゃないと いつ自分達の安全が 脅かされるかもしれない。

 そして 昨年は ジョージも トロイ・ドナヒュー(知ってる人は知ってるよね)も亡くなってしまった。
私の青春の光が またひとつ 又一つ 消えたいった 淋しい年でした。

 この冬 ドイツは しっかり寒く 余りの寒さに 震えが止まらない時があるほどです。
中世の世界を再現した エスリンゲン名物の クリスマス・マーケットも 粉雪舞う 芯から冷える石畳の街で 展開され(ひょっとしたら これが 見納めかも)と少し 切ない思いで 通いました。
在独4年半 私は ガクガク震えながらも ヨーロッパは 寒ければ寒いほど 美しい!と想っています。
日本も これから 寒さ本番ですね。
娘がアムステルダムに住むようになって 私の日本帰国回数が ほんとに減りました。
日本の情報など 送ってください。
  では お元気で!
                  チュース!

                  butterrice

 


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の矯正残酷物語No.4

2007年02月01日 | ドイツ通信
私の矯正残酷物語 No.4

今から 2年前の1月 ついに 私の歯に 矯正器具なるものが 付けられた
のです。
土曜日 保護者?として 主人も付き添って。
まず ビスのような金具を 上下の歯総てに くっ付ける。
そのビスに ワイヤーを 通して終わり。
約3時間後 初めて自分の歯を見て ビックリ!人相変わりますな!
矯正担当のドクター 「明日から 2,3日は 痛いよ。ワイヤーが外れるとか  なんかあったら 直ぐ電話してね! あっ!それから これは 特別! 僕の携帯電話番号なんだよ」って ウィンク。
凄く邪魔だけど 今は 別に痛くないし・・・ま、これから上手く行けば1年
ちょっとの辛抱だから・・・・今から思えば ごくお気楽な 船出で ございました。
 午後ずーっと緊張してたし 大仕事終えたし 今日は お気に入りの イタリアンへ行こうっと。
主人は お決まりの スパゲティ・ボンゴレに対して 私は 「スタミナつけな!」と マスタード・ソースのビーフ・フィレ。
「おいおい!大丈夫かぁ?でもその意気、その意気!」と主人 言ってる割に まるで 見ず知らずの他人を 見る目付き。
果たして、「痛ぁ~!」と、思わず。
ナント、奥で ワイヤーが外れ しかも先端が 頬の内側に 刺さっちゃった。
血の味がするぅ~!
いっそ ワイヤー引っ張って 抜いちゃお。
びくともしない。
そのまま完食。こんな事で へこたれるものか!
先生 「いつでも 電話して!」って言ってたよね。だから まず歯医者に電話。
「診察は金曜日までとなっております。御用の方は メッセージを!」って
テープが流れるのみ。ケッ!
で、先生の携帯へ。
ビックリ! 先生 ケルン在住なんだって!!!ケッ! もうひとつケッ!
矯正治療のため 1ヶ月1度 シュツーツガルトに出張してくるんだと!!!
月曜日には 誰か代わりのドクターが 診てくれるだと!
調子良い事言われて 信じた私が 馬鹿だった。
尖がったワイヤー 刺さったまんま過ごす土曜の晩と日曜日。なんてこったい!
これこそ「血の日曜日」。

 こうして ついに 始まった私の 歯の矯正。
日本の友人達は こぞって「矯正???あのティーンエイジャーが よくやってるやつぅ?」って。そりゃそうだ!。
日本では オジサン オバサンがやってるの 私自身 見かけたことなかったもん。
さらに 「貴女 歯並び悪かったっけか?」
「カクカクシカジカ・・・・」
ところが いまいち 私自身が 不思議がってるから 私の説明は もひとつ 迫力に欠ける。

 矯正2日目 バナナ食べても 痛い! あと何回 美味しい物食べられるか判らない年になってるっつうに・・・・トホホ!
毎月 少しづつ ワイヤーを きつく締めていくそうな・・・・トホホ!
直後の数日間は 毎度 バナナも噛めない。
痛いのも 辛いが 私には 食物が ワイヤのいたるところに 挟まるのが
気持ち悪かった。
麺類など 最悪! ワイヤーのすき間 縫う様に 入ってしまう。
さらに 寝る前に 30分に及ぶ 口の掃除。
最新の超音波ハブラシ 歯間ブラシ フロス・・・あ~~~~あ!

  月日は ゆっくり流れ やがてワイヤーを 新しい物に 取り替える日が来た。
ドクター「チタンで出来てるんだ!僕が作ったんだ!」と誇らしげに 見せてくれた。
もう、どうにでもしてくれぃ!の私の目にも 確かに 「こりゃあ アールヌーボーだ!」
複雑、なおかつ 美しい曲線のワイヤー。
しかし その曲線に さらに 泣かされることに・・・。
何でも かんでも 絡みこみ さすがの超音波さまでも 全然 取れませんです。
さらに その頃になると 小さな輪ゴムを 4箇所 上下のワイヤーに 引っ掛けろ!の非情な命令が。
直径数ミリの輪ゴムを 取り付ける際 何度も 弾いて 「おお!いてぇ~!」。
見た感じは まるで ヴァンパイア。
それでも 最後まで やってやる!の呪文唱えながら どうにかこうにか。

7月の診察日。
ドクターの様子が変!落ち着かない、時計ばかり見てる。
なにかある!
と、ドクター 「今日は 息子の誕生日なんだ!」
「お・め・へ・と~!」治療中ゆえ ハッキリは言えないけど。
それから ドクター「今すぐ 帰らないと パーティーに 間に合わないんだ!」
えぇ~!?
で、帰ちゃった!ホント!
文字通り開いた口が 塞がらない私。
 さらに 塞がらないのに ドイツ人の友人に 告げ口すると「子供の誕生日?そりゃあ 帰らなきゃ!」だと!!!!
毎月 ちゃんと次回分を ドクターのスケジュールと合わせて 予約してるっつうに。
ドイツ人なんか 大嫌いだ!
日本では ドイツ人って 謹厳実直 質実剛健 秩序正しく 信頼できる国民って 思われてるでしょ?
そうじゃないのよ!
いい加減で アホで 石頭で やたらタフで 他に なんかない?
この頭にきたまんま まだ 続けなきゃならない私を どう収めたものか・・・。

           butterrice
 







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする