ひとりぼっちの美術館(笑える美術館)

手作りアートやドイツ通信など載せてます。

お誘い。

2007年03月29日 | 美術館
  コラージュ


 

冬が去って ついに 春が来た!
眩しい光の中で これを 着て行ったら あの人は "春をまとって 来たんだね!"って 言ってくれるかしら?


            butterrice
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ通信No.64

2007年03月27日 | ドイツ通信
ドイツ通信No.64

今日から夏時間。
うっかり忘れるとこだった。毎年3月最終の日曜日の午前2時に 1時間 繰り上がる。
その頃 そんなこと全然・・・・夢の中。 
主人が まだ日本出張中の日曜日ゆえ おだやかに ひとり お茶片手に パソコン遊び。
あれ?表示時間が・・・壁時計見て・・・あれ?・・・・ひょっとして 今日から?
街中 ひっそりして 今、何時?
でも ヨガに来る人に聞くのが 恥ずかしくて アムステルダムに住む娘に 電話してみることにした。
即、留守電。 携帯も同じく。
まったく 親が一大事?だって時に (だって 明日のヨガ 1時間早く行くべきか そのままにすべきか!)一体 何処で 何してる???
電話にでんわ!
1日 もんもんとして やっと真夜中 娘から メールが。
「今日から夏時間 すっかり 忘れてたわ~!」って。
親子で 危なかったわぁ~!
で、今日 何食わぬ顔して ヨガに 行きましたのさ。

 ヨガで 説明する際 つくづく ドイツ語って 理屈っぽいって 感じる。
例えば 
「うつぶせになる」のドイツ語を 日本語に訳すと 「あなた自身を あなたのお腹の上に 横たえなさい」になる。(今 なに?なに?って やってみてない?)
これって 横たわるのが 他人なのか 自分なのか・・・・主語が 重要なドイツ語を象徴してるね。

ポーズの中で 左手首を 右手で つかんでください と言う時があった。
私は ちょっと 思いついて 「日本人は お箸を持つ方は右手 お茶碗を持つ方は左手」って 子供に 教えるけど ドイツじゃ ナイフを持つ方は右手 フォークを持つ方は左手だよね?」と 言いました。
すると ドイツ人 「ナイン!左手の掌 外にむけて開き 親指が 右に付いてるのが 左手」って。
日本人一同 ポッカ~~~~~ン!

日本人には 肩こり 冷え性 生理痛が とても多い。
でも この3つの 言葉 ドイツ語では そのものズバリは無い。
つまり この3つの症状が いたって少ないわけ。
確かに 肩は すごく 柔らかい。
「冷え性」の説明しても ありゃあ 判ってないぜ。ポカ~ンとしてたもん。
「生理痛」も 「ああ!そういえば ちょっと 不快な時もあるかも」位。
こりゃあ凄いわ!
だから 寒い外で 毛皮に 素足で パンプスなんて 見かけるんだ。
臨月そのものの妊婦が 今流行の へそだしルックで 歩いてる。
へそ出しなんて 可愛いもんじゃなく 普通のT-シャツ着てるだけで 大きな 巨大スイカ腹丸出し ついでに ひっくりかえったおへそまで 丸出しで 歩いてる。
どっかの角に うっかり ぶつけたら スーって 皮むけそう。
犬印妊婦帯は? なんて 無防備な!冷えて 難産になるよ・・・って おばちゃまは
顔しかめてしまう。
冷房が 殆ど無いせいもあるけど 夏に ストッキング履いてるのは ここでは 日本人だけ。
やはり 肉食人種は 体カッカしてるんだ。
それが 証拠に 彼等の体温の高いこと!
夏 4人掛けの S-バーンの 窓際席なんぞに 座ってしまったら 余りの熱風に
窒息しそうだもん。

昔 ヨガの指導者養成され中の時 習った。
日本人が 昨今 欧風化して 肉を食べるようになったと言っても 量はまだ彼等より少ない。
しかも ヨーロッパや アメリカの風土が 日本より乾燥している。
だから 「肉食過多+乾燥」で 血が濃くなってる 彼等は 必然的に 食後には アイスクリームなどの 冷たい物を 欲するのだ。
それと 同じ事を 日本人がすれば 体は冷える一方。非常に良くない!のだって。
まじかで見て 納得!!
 こちらでは 食事の前に 必ず「で、お飲み物は 何を?」って聞かれる。
それって アルコール ノン・アルコールに 限らず 冷たい物。
胃が丈夫なんだね。
だって 空腹時に 先に 冷たい物入れちゃうと 胃の働きが 悪くなってしまうじゃない。

 人種的に 日本人は 胃が弱くて 冷えやすくて その結果 血行不良で 生理痛 肩こりが 多いんだ!
血行が悪いと 何故良くないか?
酸素や 栄養が 体の隅々まで 行渡らないから?
ビンゴ!
でも さらなる理由として 実は こちらの方が 重要だったりするのだが 末梢血管に溜まってる老廃物が いつまでも 取り除かれずにあるってこと。
つまり 毒素排泄が 出来ていないってことなんだ。
折角 酸素や栄養が 体に 入ってきても そこには ヘドロが こびりついて邪魔をするってわけ。
さよう!日本じゃ 今や 常識の デトックスでござる。
そのためには 体の中で 太い動脈の血行を 良くすれば良いわけ。
そこは どこか?
太もも。
つまり 太ももを 動かす 鍛えることで 全身の血行が 促され 細い末梢血管の血行も良くなるのじゃ。
一番手っ取り早い方法は ウォーキング。
歩くことによって ふくらはぎの筋肉も 鍛えられる。
心臓には 綺麗な血液を 全身に 送り出すポンプの働きをする役目はあるけど 汚れた血液を 引き戻す働きは弱い。
それを 担ってるのは 実は ふくらはぎの筋肉なのじゃ。
歩かないと 心臓に負担が掛かって 全身が弱るって言うのは こういうことなんだよ。
それに 足の裏には 全身のツボがある。
歩くことで そこを刺激することにもなる。
   ああ!誰か 止めてよ!
こういうこと 言い出したら アタシャ 止まらないんだから。

 で、なんの話だっけ?
そう!そう!
やっぱ 人種によって 体は違うわ。
でも めいめいの 目的を もって “同じポーズやって” それで 結果は 良くなるんだから ヨガって 素晴らしい!
各人の バランスが 整ってくるからなんだ。

心が 気持ちが ふさいで 緊張して 辛い時 リラクッスするのが良いのは 判ってる。
でも 中々 簡単には いかない。
そんな時は ゆっくり 体を伸ばす 硬くなった筋肉を少しづつ伸ばす 息を吐きながらね。
吐く息で 優しく 体の硬い部分を 撫でてあげるようにね。
痛いところまでは やってはいけない。
逆効果。
少し 戻して いたわるように 静止して 息をゆっくり吐く。
こんなにも 自分は 緊張していたんだ!って それまで 耐えて 頑張ってきた体に 気持ちを むけてあげるの。
ほんの数分
そうすれば 少しづつ 体が 緩んで 次に 頭も緩んで? 心も ゆったり
拡がる。

 体の緊張をほぐすってことは 心の緊張を取るってことなんだ!

 { 自分と言う小宇宙と 自分を 取り巻く外宇宙との バランスが 取れた時 心身の幸せを 実感できる }

 様々なポーズや 呼吸法をやっていると 人種が違っても 言葉が通じなくても 同じ気持ちになっていると 確信出来る。

 本当は 今日は 日本語の奥深さ ドイツ語の浅さを 書くつもりが・・・・。
ヨガのレッスンで 散々喋って 未だ 足りなかったのかな?

 で、少しだけ{おまけ}
 教会のヨガが終わったら 全員で 机や椅子を 元通りにする。
ドイツの家具って どれも 馬鹿重くて みんな ドッコイショ!などと言いながら 運ぶ。
こんな時 ドイツ人は なんて言うの?って聞いた。
それに相当する言葉は無い!って。
でもドイツ人と結婚してる日本人が 「ウチの主人と子供は ドッコイショ!って言ってるわ」って。
かわいい~~~!!!

                              butterrice

 

 




 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お口直し(ドイツ通信No.63)

2007年03月24日 | ドイツ通信
コメンターの皆様

 先の矯正の話にスッカリ 血圧上がってしまわれた方が多いようで・・・私は 責任感じております。

 その以前の肝炎戦争といい 矯正といい 麗しい季節到来には ふさわしくないですよね。

 そこで ここは スッキリ お口直しを!と思い立ちました。
 
 私 butterriceが ご提案させていただくのは 「神々が宿る島といわれる 
ギリシャはミコノス島 ゼロ泊周遊の旅」 でございます。

 では 一路 ギリシャへ。
日本から?直行便は 多分無いと思います。
多分 パリ ロンドン アムステルダム フランクフルトあたりから 乗り継いで行くものと 思われます。(スンマヘン!頼りのぉ~て!)
 で、とりあえず アテネへ。
今回は ”口直しの旅”ゆえ すぐさま ミコノス島へ 飛んでいただきます。
空路1時間で そこは エーゲ海の真珠と言われる ミコノス島へ。

 どうです!皆様 この紺碧の空に 白い家並み
誰もが 一度は 絵葉書やポスターで 見たことのある風景が ここにあります。




 今回は ゼロ泊ゆえ お部屋のご用意は いたしておりませんが もし お泊りなさるなら このホテルなど 最高かと・・・。 

 
 小高い山の斜面を 利用して建てられたコテージ風で どのお部屋からも ミコノスの街を 望むことが出来ます。 





 さて エーゲ海に面したカフェで 一休みいたしましょう。
カフェ・ラテと あては ギリシャ風ヨーグルトなど いかが?
山羊のミルクから作ったヨーグルトに 蜂蜜がかかっています。
見た目は 濃厚でも 以外と アッサリなんです!
山羊のミルクは 癖があると嫌われる事も 多いですが ホントは美味しいのですよ。
健康的だし。でもゲボッ!(失礼!) 量がぁ~~~~!。



見上げれば カフェの外観は こんな感じで ございます。
絵のような文字?文字のような絵?が・・・・。


カフェの先には エーゲ海の波に 洗われるであろう家並が 岬先端まで続いております。


さらに 反対側に 目をやれば カト・ミリの風車が。
以前は 粉引き風車だったそうですが 今は 使われておりません。
しかし 海に夕陽が落ちる頃の 景観は 最高でございまして。

 それにしても エーゲ海・・・・なにやら 他の海と 違って NUMERI があり 艶っぽい感じがいたしません?
 この海に体を漬ければ 少しは色っぽくなれかも?
(保障付きではございません)


 


  さて こちらは ミコノス島のマスコット ペリカンのペドロ君。
たいてい 港 界隈で シエスタ(昼寝)などしております。



 ミコノス・タウンは どこも 曲がりくねった 迷路になっております。
小さな 可愛い教会が 土産物屋などに 並んで 建っていたりします。
ヨーロッパ・セレブのリゾート地でもあり 世界的なブランド店も この迷路のそこここに 隠れるように しかし 堂々と 営業しております。
家も 道も 真っ白ですが それは 人々が しっかり 塗っているからなのです。
道まで 塗っているのです。
その 白い小道には ブーゲンビリアや ハイビスカスが 色鮮やかに映え ロバの背中に荷物を 載せた 物売りがいたり 全身黒尽くめの老婦人が 外に出した椅子に ひっそり 腰掛けていたりするのです。

 なんせ ゼロ泊ゆえ 駆け足では ございますが まずは 日焼け止めとサングラスのみ ご持参で 春未だ浅い日本から イースター前なのに この明るさの ミコノス島へ いかがで ございましょうか?

                butterrice旅行社

  {おまけ}

 私が幼少の折から 学びましたカトリックの学校では 十字を切る時 額から胸へ そして 左肩から右肩へ 指を動かします。
でも ギリシャ正教では 右肩から左肩なんです。
ビックリしました!
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の矯正残酷物語No.5

2007年03月22日 | ドイツ通信
     私の矯正残酷物語 No.5

2007年3月21日

  “残酷“の文字が 何故くっ付いたか?

 今日こそ その真実が 明らかにされる!!! 

昨日の投稿では 主人が 肝炎戦争に勝利した!の めでたしのお話でした。
その影で 私の 歯科治療は 過酷に続いているのです。
ドイツ人の理不尽さに泣き 治療の痛みに泣き 出口が 未だ見えない トンネル工事のような現状にあえぎ・・・・しかも 肝炎戦争の時と違って 兵士は 私ひとり。
元気百倍 すっかり ご機嫌の 主人は 「だいじょうび!ママなら 頑張れるちゃ!」ってかる~く 言ってくれちゃって 今は日本 その前はプラハ パリ ロンドン・・・と ドイツに 居たのは何時?状態。
アチキが ここに居るのを お忘れか?

 さて まったく気に入らないけれど やっぱ、ここで止めるわ!っていかないのが矯正。
そりゃあ 中には 止めちゃう人もいるでしょうよ。でも なんかこう 日本人の意地にかけても 大和撫子の底力ってのを 見せてやりたいじゃん。
だから ドイツ人ドクターが信仰する 矯正学権威 日本人S教授の “噛み合わせが きつ過ぎる“説には ここにいたっても 納得出来ないけど もう 前に進むしかない。
 そうして やっとこ 矯正スケジュールをこなしてきた私。
先のドイツ通信で 書いたように 歯医者からも 治療内容と請求書が 毎月送られてくる。
まず 私は それを 払い レシートと治療内容の書類を 保険会社に郵送する。
これを 1月に 矯正始まって以来ずーっと 繰り返して来た。
そろそろ 暮れが迫るのに(2005年の暮れ) 我が家の 口座には 保険会社から 一回も 振り込まれない。
「これこれは 払うが アレコレは 払えない」の通知も無し。
オカシイ!
黙っていては こっちの負けが ルールのドイツ。
ここは ガンガン 言わねば!
ドイツ語で?せめて英語にして?

 ここで 大きく 話しがそれるけど 数年前にも 似たような事があった。
近所にある フィットネス・クラブの会員になっていた私。
年会費全額払い込み済み。
行きたい時 好きなだけ行ける。
ある日 良い汗かいた!って 満足して帰宅。 翌日 電話。
「あのぅ~、butterriceさん 昨日 行ったんでしょう?フィットネス どうかなりましたぁ?」って友人。
どうかなったって?
「マシーンも なぁ~んも無いんです!誰もいないし・・・空っぽ・・」
何言ってんの? 昨日 私は たっぷり 遊んだし 人も一杯いたよ。

 “夜逃げ“だったんです。
大家と もめて 喧嘩のあげく。
あの広い 施設の総てを一晩のうちに 運び出して。

数日後 小さな張り紙が 入り口にペッ!て。
「デンケンドルフへ引越した。エスリンゲンの客は “ただ“で 使用できる  うんぬん・・・・」
で、そのデンケンドルフって何処さ?
調べたら 行けやしないのよ、遠くて。なにがタダよ!
こうなりゃ、払い済みの年会費 月割りで 返してもらわなくちゃ!
ドイツ人の友人も このまま泣き寝入りはしないって 連名で 手紙を出した。
3回繰り返したが 無しのつぶて。
ついに 裁判に 訴えるって書き送ったら 残りの月分が 振り込まれた。
ドイツ人の友人が言ってた。
何もしなかった人は 全然 お金戻ってこなかったって。
つまり 「黙っているって事は 文句が無い 了承した!」ってことなんだ。
だからね ドイツでは  思ってる事は ガンガン 言わなきゃ!

 この経験を生かして 保険会社に 手紙を出した。
それに対して 「歯医者から 直接 患者に関する総ての資料を 送って貰いたい」 と。
でも これを今頃 言ってくるのは オカシイ。
矯正始める前 歯医者側が 今後のスケジュール つまり見積もりを 提示。
その書類を その時すぐ 保険会社に送っている。
その旨告げると レントゲンなどの資料も 見たいと。
なんだか 歯医者と 保険会社の間に 入ってしまって 困った!
歯医者もしぶとい!
全然 資料 送ってくれない。
歯医者曰く「患者のプライバシーを 第3者に まして 素人に 見せるわけにはいかない。」
これって おかしくない?
見たいと希望してるのは 保険会社だよ。
よう~、歯医者さんよ、スンナリ提出したくない理由でも あるんですかい?って 思っちゃう。
年末にかけて 大揉めにもめて・・・・私は だんだん 気持ち暗くなってきて・・・・・・・ 歯医者には 治療費は もうすでに ウチのほうから 支払い済みで 保険会社が 支払わなかったとしても 痛いのはウチだけ。
だから・・・もう いい・・・・・。
弱気な事言うと 歯医者たち 「ダメダ!保険会社は 何とかして 払わずに済むよう
あの手この手で しぶとく 言ってくる。これが 彼等のやり口なんだ。
何でも 協力するから 戦うべきだ・・・・」
なら、レントゲン他を 彼等に 提示してよ。
「よし、なら 手続きがいる。貴女が 保険会社に 自分の資料を 出すことを 許可する旨 一筆書いてくれ」
アンタたちも そこはかとなく 匂うわねぇ、それに なにやら いやらしいけど、いいわよ! 書きましょ。

 で、やっと そこまで こぎつけて 年越して どうなったか?
「フラウbutterriceの歯に関して 当社の 歯科医が 検討した結果
彼女の歯は 健康であり 中心もずれていず なんら矯正する理由は 見当たらない。したがって ”病気治療ではない”から 保険会社から 支払われるものではない!」
 やっぱりぃ~~~~~~~!!!!!

 で、プライド ペチャンコにされた歯医者達、ケルンにある 医療訴訟専門機関に
「許せん!この保険会社を訴えてやる!!!」って 息巻くの!
「ちっとばかり 弁護士に 相談したら 勝てるってサ。

 ただ いったん 裁判に掛けるとなると ケルンに しょっちゅう行く事になるし(ここから車で5時間もよ) 通訳も必要だし 長めに見積もって 5年位は 掛かるけど(クラッ~!)
で、費用は もち フラウbutterrice持ちだけど 我々は 全力で 応援するよ!(そりゃあ 自分達の名誉のためだろ?)」って。

 あんだって?
この上 人のお金で 遊ぼうっての?
アタシャ いい加減 保険会社の言い分に グサッ!ときてるのに・・・ま、予想してたけどサ。

 もう お判りで?
痛い! 気持ち悪りぃ~! 食べられないよぉ~!・・・散々な目にあって それが 不必要な事だったかも?で さらにその上 15000ユーロ以上の出費。
これが “残酷”物語じゃなくて なに?


 だから 歯医者に言ってやったわ。
「もう ようござんす! 日本人は 水に流す ざんす!」

                butterrice
 

  

  




 



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ通信No.52

2007年03月21日 | ドイツ通信
   ドイツ通信No.52

2001年9月9日

  ドイツでは 珍しくインディアン サマーと呼べるような日々が 続いています。
ドイツも 異常気象の波が 押し寄せ 今年は 洪水が。
日本からは たくさんのご心配のおたよりを 頂きました。
ここエスリンゲンでも 100年程前には 大被害にあい 「ここまで 水が来ました!」って 街なかの 壁に記されています。
それは 見上げる程の高さで 100年前に転勤?してたら 私は “哀れ!水没”でした。
今年は 無事でしたが 連日豪雨で ネッカー河は 赤味を帯びた泥色の濁流で ぞぉ~!っとする光景でした。
 ドイツは どの河も 土手が 低く 普段は それがなんとも ゆったりした風情で好ましいのですが それだけに 増水すると たちまち 洪水です。
その上 川床を コンクリートにしたり 蛇行する流れを 直線に作り直したために 今回も 洪水に 繋がったと 言われています。
どこの国民も 似たような お馬鹿ちゃん!ってこと。
ドイツは 日頃 台風もなく 地震もなく いわゆる災害が殆どなく 戦争さえなければ
大勢の人間が 一度に 悲惨な目に会うことが無い国。
それだけに ドイツ人は この洪水の被害には 大ショック。
又一段と 不景気風が吹くことになります。

 9月に入ってからは 主人が通ったチュービンゲン大学病院のある街も 一部 洪水に 見舞われたとか。
さて そのチュービンゲン大学病院と縁の切れる日は いつ?
8月23日の晩をもって インターフェロン 抗ウィルス薬共々 終了しました!
バ・バ・バンザ~イ!!! うぅぅ~~~~~!!!
当初は 「8月第2週目で 終了だよ」
ところが 「改めて 勘定したら4週目だったわぁ!」って教授。
(こちとら、ガラスの神経 切れちゃうぞ!)

  でも でも 今は総て終了。
半年間の治療、インターフェロンと経口抗ウィルス薬の併用が終わったのだ。
日本から 取り寄せた( 以前住んでいた 京都・長岡京市の電話帳くらいある)インターフェロンの説明書
もう破棄しちゃおうか・・・・。
読み進むうち 耐えられなくなって 今まで読んだ物の中で これほど 私の心を かき乱した物は 無かった・・・・。
もっとも 変に知識有りの 薬剤師の私と違って 主人は 読んでもチンプンカンプン。
それが 良かったのかも。

 たとえ 肝炎でなくても ドイツに住んで 病気になったら どうすれば良いか?
日本と ドイツは 医療システムが まったく 違います。
これまで 何度か 書いていますが もう一度整理してみますね。

 ドイツは ホームドクター制です。
「一般医」と言うそうで 内科医がなる事が多いそうです。
それとても 「いきなり 行って 診てください」は 出来ません。
まずホームドクターになってくれるドクターを 捜さねば。患者の紹介ってのが一般的。
これが 外国人には 一番 厄介。
出だしから つまずきます。
数少ないドイツ人の友人に頼んで 「是非 我が家のホームドクターに!」
これが 我が家の場合 アッサリ 断られ。
「当方はエスリンゲンの郊外 貴方の住む 街中で 捜された方が・・・・」などと。
(しらじらしい~!)
「当院は もう 手一杯で これ以上患者を 引き受ける気はない!」
(ドイツ人に対しても 同じ台詞言うのか!?)
さすがに 同情してくれたドイツ人の友達 なんとか 食い下がって 彼女のホームドクターの患者仲間に 入れて貰うことが 出来ました。
そうじゃなくても 腰引ける海外生活 これで さらに しっかり 腰くだけです。
ただ いったん 入場を 許されると 俄然 立場は 変わります。
私達が 入ってる保険が 「プライベート保険」だからでしょうか?

日本には 社会保険とか 国民保険という健康保険があり サラリーマンはこれ
自営業者はこれって 決まっていますが こちらは ドイツ人全員が入る保険のほかに
保険料は ぐっと高くなりますが いわゆる さらなる安心をお約束する プライベート保険制度があります。
ウチは 勿論 夫婦揃って 安心のお約束を! 
 しかし まさか本当に その威力を 堪能?出来るような事になるとは・・・。
チュービンゲン大学病院では “教授様“自ら 診察。
個室を与えられ 万一の際の執刀医は もち 教授様。
さらに (あとで知って地団駄踏んだ)治療に通う交通費 タクシー代なども
出るそうな。
治療後 病院から 自宅に 治療代の請求書が 送られてくる。
ぶ厚い書類を 見て、ビックリ!
細かい!!!
検査内容 例えば 血液検査のうちで これこれは ○○ユーロなど・・・一項目ごとに
記載されてる。
まるで レストランのレシート並み。
それを まず 自分達で 支払い そのレシートと 請求書コピーを 保険会社に送り 後日 これとこれは支払いますが これとこれは 支払いできません などと 保険会社が 言ってくるのです。
それが 物凄く郵貯(ギョッ!違うってば!)、悠長 こんなんも ヨーロッパ時間って言うのか・・・。
めがねや コンタクトレンズも 全額では ありませんが 一部 保険がおります。

  ドイツでは 歯科 婦人科覗いて(婦人科覗いちゃまずいぜ!)除いて 内科的健康診断というのが 無く 例えば お腹の調子が悪い・・・風邪ひいたぁ・・・などの際 胃や腸を調べる 胸のレントゲンを撮る 血液を調べる・・・という具合で 全身網羅する検診などは 無いのです。

 完全医薬分業で 薬は 総てホームドクターが レセプトを出します。
チュービンゲン大学病院で 注射の練習する際は 大学にあるのを 投薬されますが
「今後 自宅で注射する分は ホームドクターに 処方して 貰ってください!」
で、改めて ホームドクター予約して 行って レセプト貰い 街の薬局で 注射液や
飲み薬や 消毒に使う脱脂綿 絆創膏 なども 買うってシステム。
して その領収書を 保険会社に送る。

一度 私が 膀胱炎にかかり ホームドクターに診てもらいました。
心配して付き添ってきた主人に ドクターが レセプト渡し 「薬局で 買って来て!」
それを 注射してもらったのです。
ああ!しんど! ドイツって 徹底してはるわ。

 ドイツの診察は 完全個室。
総てがそうだとは 言い切れないかもしれませんが 私の歯医者も 個室。
内科、婦人科は当然。
予約して 診察に行くと まもなくして 名前を呼ばれ 「2番へ」「5番へ」などと部屋を指定されます。
そこで 待つとまもなく ドクターがこぼれる笑顔(これってどのドクターも絶対!!!)で 握手用に手を差し出しながら登場。
オドオド入場する患者の顔も 見上げず 不機嫌な物言いする どっかの国のドクターとは 大違い!
そして とにかく 優しい微笑みうかべながら こちらの話しを じっくり聞いてくれる(もっとも 私の場合 ことに じっくり聞く必要性が 彼等にはあるに違いないけど)
私は 前日から ドイツ語で 聞きたいこと 言いたい事を作文にしていく。
各ドクターたちは それを 一行一行 丁寧に読みながら 「ふむふむ!貴女のドイツ語は すばらしい! 文字も美しい!」など 織り交ぜながら 説明してくれる。
私が 理解できなくて 少しでも不安な表情を 見せると 大丈夫!って風に 肩や手を 包んでくれる。
私が 一番ビックリしてるのは 婦人科医。
テーブルはさんで向かいにある ドクター椅子に 座らず 患者用の椅子に私と並んで 腰掛 優しく じっくり 向き合ってくれる。
これで 愛が芽生えないのが 不思議!(なぁ~んちゃって 不謹慎な事言っちゃった。)
それと さらに ビックリなのは 看護師が 診察中チョロチョロしないの。
こんな言い方看護師サン達に 失礼なのは 判ってるけど 日本では アシスタントとして 必要だから 居るのは 判ってるけど 診察される側にとっては 嫌な気持ちがしたことが多かった、すくなくとも私は。
ところが ドイツでは 歯科以外では 診察中は ドクターとふたりだけ。
婦人科でもそう。
やれば 出来るんじゃん!
それと 今の日本はどうなってるか知らないけど 婦人科検診のあの カーテン。
お腹の辺りまで 覆う 却って 変な具合。
以前 20年前近く 芦屋某市民病院 子宮がん検診を受けとき 史上最悪だった!
何台か あの開脚スタイルの診察台が 並んでる。
診察台の前 両サイドには カーテン。
そこに 名前を呼ばれた女性達が ズラ~っと 脚拡げて自分の番を 待ってる。
順に ドクターが 診察。
もち、となりの患者の様子は お互い まる聞こえ。
ありゃあ ないぜ!
そうじゃなくても 恥ずかしいのに・・・・。
プライバシー保護に厳しいドイツ人なら 訴えるね。
だって 主人の 病状説明する時 教授が 私に 「部屋から出て行くように!」
って。
そこで 主人が 「妻にこそ 聞いて貰いたい!」と。(そうじゃろう!そうじゃろう!)
最近 日本でも やにわにプラバシー保護って かしましいようだけど こっちゃの方は どうなっとりますか?

 勿論 日本人にとって 良いことばかりは無くて。
例えば うっかり入院なんてすると 給食は 悲惨!
朝は ハーブティー バナナ2本(ドイツ人め!) 甘いソース付きヨーグルト
チーズ 硬いパン
ランチは メインだから 豪勢に 温かいシチューなど 煮込み肉など・・・ぐへ~!
夜は カルト・エッセン(ドイツは夜は 火を通さない物を 軽く?食べる)だから
黒パン ハム チーズ。   
 これじゃ 間違いなく 日本人は 病気になる!(あっ!病気で 入院してたんだ!)

   飛び込み禁止(プールじゃなく)だから 予約しないと前行けないから
 とにかく 時間がかかる。
救急病院以外は 予約が原則
その予約 急がなければ 大抵 2週間後に指定される。
やっと2週間経って ホームドクターが これは・・・って判断して 大学病院を紹介したり 詳しいレントゲン検査などに なると それは また 予約から始める。
レントゲン結果はホームドクターから 説明があるから 又 予約。
何か映っとれば 確実に 成長しとるね。
血液検査も 細胞診も 何週間後?
これでも ドイツは EU内じゃあ まだ 迅速な方。
娘の住むオランダやイギリスなどは 手遅れになる事もあり!って。
ママは 心配しちょるよ!

  Urlaub(休暇)命の ヨーロッパ人
ドクターも もち例外じゃない。
2週間はざら 4週間も休む人もいる。
その間に なんかあったら? 知恵絞って 生き抜くんだ。
だって Urlaubは 絶対なんだもん!

   こうして書いていると ドイツと日本 どっちが良いか・・・・・。
 ただ 言える事は一つ。
ドイツの方が 医師もスタッフも 患者に対して 敬意を払ってる。
人間として扱ってる感じがする。
そりゃあ ドイツでも 当たり外れがあるでしょう。 日本でも 誠実で 患者のことを
心から 思って接してくれるドクターも 多いはず・・・・。
でも 私は こう感じてしまう。

  さあ 主人の肝炎戦争に 完全勝利宣言が 出されるのは 今から1年後です。
今後 定期検査をして 1年間 正常値なら ウィルスがゼロなら 初めて
勝利宣言が 出されるのです。
それを 信じて 待ちます。
(ここまでは 2001年に書いた ドイツ通信です。今日は2007年3月20日 その後の事を 書き加えます。)

さて それから 1年後 2002年8月  チュービンゲン大学教授から 手紙が届きました。
「もう 貴方は 次の予約をする必要は無い! この同じ病気で 私が 貴方と 会う事は無い!」
第3次肝炎戦争に 完全勝利宣言です!!!

 結婚後 すぐ 主人が肝臓を わずらい 私にとっても 長く 厳しい肝臓との戦いでした。
急を要する病気ではないけれど 徐々に 体全体を蝕む内臓疾患。
無理が利かず 食事やら 生活全般に 制約が出来 本人も家族も大変な日々が 続くのです。
でも 私は 必死で 出来るだけの挑戦を 試み また 主人は それを 淡々とこなしていました。
それだけじゃなく そのような日々でも 彼は 仕事には エネルギーを 惜しみなく 注いでいました。
鉢巻巻いて 突入するのではなく 苦しみを 表に出さず 静かに立ち向かうその姿は
私には 一種 感動でした。
私の自慢の主人です!えへへ!

ここで 一句 「30年 貴方と越えた 肝炎坂」

さて 肝炎戦争記は 今回を持って 終了です。
ハラハラドキドキ 心配しながら 読んでくださって 皆様 ありがとう ございました。
 
             エスリンゲンより愛を込めて                     
                      butterrice


     


 
 

  









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダム・グレテ

2007年03月13日 | 日記
     今日は もう 2007年3月12日だ。

 本当は 「ドイツ通信51」の続きを 書かねばなんねえのに・・・全然元気出ないや。
いや、体はいたって元気 「ハムハム グリュックグリュック」(シュバーベンの”DO HO-GEN”で 食欲モリモリ お酒ガンガン)。
しかも 眩しい陽射しに 殺菌された肌が チクチクって うずくのに。

 原因は ドイツの遊び仲間が ジャンジャン帰国しちゃってるのだ。
1月末には 10年来の 心の友が 去り それ以後 順に 姿を消していくって感じ。
7年、9年、10年・・・と みんな 結構長期滞在者ばかり。
海外駐在員って 「逢うが別れの始め」の見本みたいなもの。
あんなに 愛し合ったのに・・・もう二度とお会いする事は ないのですね?

 長く海外に暮らして たまに日本に帰国すると テレビのお笑いタレント見ても
なぁ~んも 面白くない。
スーパーの野菜売場で (なんてみずみずしく美しいのだ!)って 大根撫でて 怪しまれたり 銀行のATMのアナウンスに 何度もせっつかれたり 曲がり角曲がった途端 反対車線に 飛び出て タクシーの運転手に怒鳴られたり・・・
日本にいてても なんだか 居心地悪いけど ドイツは もっと居心地悪いしなぁ・・・・。

 在独1年目
なんで こんなとこに 来ちゃったんだ!
魚はどこ?野菜ってこれだけぇ?
これは何処に捨てる?
ドイツ語って なんで こんなに 耳障り悪いんじゃ! 
 
 在独3年目 
やっと周囲が 見えるようになって もっと一生懸命 ドイツ語勉強して ドイツ人のお友達を作ろう!パーティも参加しよう! ドイツ語のテレビも観よう! ドイツに 深く分け入ろう!って 眼輝かせて けなげに 意欲モリモリ。


 在独5年目 
思った程ドイツ語は上達しないや、 ま、いいや!
ドイツ人の友達とも チョコ会話なら 出来るんだし・・・。
ドイツ近隣のヨーロッパには 積極的に お出かけ。
まだまだ どんどん ズンズン・・・・いったるぞぉ!

 そして在独10年目
ドイツ語限界! ドイツ人にも限界!
いっちゃん 許せないのは この国の 垢抜けなさ!
「 食・ 衣・ 色 」のセンスって 根っこは 一緒だね。
それが証拠に ドイツって 3つとも 最悪だもん。
アタシャ、長居して すっかり 汚染されちまっただ。

 で、10年居て帰国する人たち 「もう限界です。もう十分!残る貴女には 悪いけど・・・」って 「さいなら~!」って。

 私を 置いてかないで!

 だから 今日 私は すっかりグレテ、 セクシーなドレス スニーカー(変てこな組み合わせだが)買ったのだ。
明日は スニーカー2足買うんだ!
 なんだか ここんところ 靴が増えたにゃ!

             butterrice 
     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする