今朝はすごいみぞれで会社についたときには靴のなかまでぐしゃぐしゃに濡れて
ひどい目にあいました。
でも、センター試験の当日でなくてよかったですね。
ところで、今回のセンター試験の 『数学A、Ⅰ』 では標準正規分布表を使う確率問題、
そして、『数学Ⅱ,B』 の問題では散布図、ヒストグラム、箱ひげ図の問題が出題
されていました。
会社の昼休みに解いてみたのですが、そこそこ骨のある問題でした。
品質管理検定2級で出題されそうな問題でした。
ご興味がある方は、ぜひ、挑戦してみてください。
シルバーウィークが終わりました。シルバーウィークに何をしていたか?というと
『直交表解析支援用Excel VBA』 の制作にほとんどの時間を費やしてしまいました。
「望目特性」、「ゼロ望目特性」、「望小特性」、「望大特性」のSN比による解析はもちろんのこと
新たに考案したオリジナルのSN比概念にもとづく解析も可能とした、
「直交表の作成」→「実験データの解析」→「要因効果図作成」→「確認実験による検証」 と
いうパラメータ設計の作法にしたがった処理により、だれでもすぐに直交表実験の計画から
解析までがExcelベースでできるものです。
また、そのほかに 「分散分析」→「プーリング処理」 の機能も実装しています。
そして、このVBAのめだまとなる、今までのパラメータ設計の作法とは全く別の
「実験結果とその検証結果」 を可視化する機能も実装しました。
この機能、連休明けに同僚たちにためしてもらったところ、とても評判がよかったです。
かなり、満足のいく仕上がりとなり、私にとって 「自慢の一品」 です。
連休を全部つぶした甲斐がありました。妻には迷惑をかけてしまいましたので、靴とバッグを
購入しておわびをしました。
さて、今まで品質管理検定試験終了後に、残った問題を1~4級セットで2700円(送料無料)で
販売してくれた 『日本規格協会』さんでしたが、今回から各級ごとに単品発売となりました。
そして、価格はなんと級ごとに1000円!さらに送料別、びっくりです。
今までずっと購入してきたので今回も購入したのですが送料を含めると5000円弱の出費と
なりました。
一応、基準回答はついているのですが、解説はなしです。
この方針転換、どうおもいますか?
さて、いよいよ今度の日曜日は第20回品質管理検定の試験日です。
この数回、各級とも合格率が以前よりかなり低くなってきています。
3級で50%、2級では25%程度です。私が2級に合格したときの
合格率は50%弱でしたから、かなりの狭き門になってきています。
また、今回も2級の問題数は100問程度でしょう。90分の試験時間から
1問1分以内で解答していかなければなりません。かなりハードな試験です。
過去のブログでも書いていますが、2級の第1問(手法編)は、過去2回
品質管理の知識を問う問題ではなく、数学パズルの問題です。
これにてこずってしまうと時間不足は必至です。
第1問では過去問などで今まであまりみたことがないような問題ならば、後回しに
してしまったほうが得策かもしれません。
まずは、全体の問題数を最初に把握する。そして、手法編では第1問に
注意してください。
受験される皆様のご検討をお祈りいたします。
久々の更新です。
総理官邸にドローンアタックが行われました。
実は、2週間前、キャピトル東急ホテルに宿泊したのですが、予約したグレードの部屋が
満室で、アップグレードしていただきました。
『ハリウッドコーナーツイン』 というグレードで、角部屋、2面が窓、60平米ちかい広さで
大変満足できました。
このヘリポートがある屋上にドローンが突入したようです。
さて、第19回品質管理検定の問題を入手しました。2級の問題を見ると、
案の定、第1問は、まともな品質管理を実施していれば絶対にありえない
内容の設問でした。
前回と同様です。ひどい問題です。たぶん、多くの受験者が面喰ってしまい
時間がたりなくなったことでしょう。
生データがなく、ヒストグラムを作るための度数分布表の情報から、データの平均や
分散を計算するというものです。
この方法では、正確な平均や分散は絶対に求まりません。あくまで、推定値が
求まるだけです。
なんでこのような問題を作るのか?非常に疑問です。
受験者は真剣です。もっと、まともな問題で品質管理に関する技術、技能を評価して
あげるようにしてほしいものです。
いよいよ明日は第19回品質管理検定の試験日です。
今のレベル表で実施される最後の試験です。
次回からは新しいレベル表での試験になりますから、今回ぜひ合格したい
ところですね。
前回の2級の試験では、第1問が数学パズル的な問題で、それにてこずって
時間が足りなくなった方も多いと思います。
今回もそのような問題が出題されるかもしれません。
このような問題が出題された場合、すっぱりと後回しにすることをお勧めします。
なにしろ、90分の試験で95問くらい出題されるのですから。
明日試験を受ける方々は、今まで勉強してきた内容が成果としてあらわれるよう
最後まであきらめず、あがき続けてください。
ご検討をお祈りいたします。