goo blog サービス終了のお知らせ 

家族を見つけたい猫ちゃん

保護猫達の家族を探します。
地域猫活動、TNRした猫達、保護猫、我が家猫も紹介します。

書き込みがあったので・・・

2017年01月17日 | 日記

「保護猫一時預かりボランティアっていいよね。子猫の可愛い時だけ楽しんで、大きくなったら里親に渡せばいいんだもんね」という書き込みがありました。

私の場合しか説明出来ません・・まず一時預かりボランティアではないので・・・

多分、3兄弟に里親さんが決まり、可愛い~い写真を見ての書き込みだと思いますが、比較的元気な3兄弟でも、血液検査、駆虫の投薬、検便5回、診察4回、ワクチン接種、病状にあった投薬をし、食べられない時はスポイトを使って流し込み、体重減少すれば、病院へ駈け込んで点滴をして、大きくなっています。それは、すべて自費でまかなっています。

そうして、大きくなった子の里親探しは、子猫といえども大変なので、譲渡会のお世話になったり、ポスターを作ったり、ネットに載せたり・・・里親さんの元に行くのは、病気が治り、体調も安定した時です。それまでは家を出て行くことはありません。

子猫は、元気で可愛い子ばかりでなく、片目の子だったり、エイズ陽性だったり、白血病だったり・・・

そんな子に里親さんが見つからなかったら、自分でず~と面倒をみなければいけません。

可愛いばかりでなく、貧弱だったり、ボロボロの猫を拾ってしまう事もあります。

病気を治し、元気に綺麗になるまでにずいぶん時間がかかることもありますが、育てる費用は全部自分で払わなければなりません。物資の支援も寄附もない個人のボランティアでは、大赤字になるのは必定です。

ボロボロの子猫が、人に慣れ、元気に、綺麗になっていきます(同じ猫です)

大変な時に手を掛けた猫は、いつまでも忘れられないけれども、もう会う事はありません。(幸せに生きていてくれたら良い)と思うだけです。

猫を育てて、楽しむ余裕がありません。我が家には、里親さんが見つからなかった猫も沢山います。

リスク高いけど、自分で保護一時預かりボランティアをしてみたら良いと思います。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする