お部屋に戻ってごろん


夏祭りは、福地温泉の夏の伝統イベントであり、
毎晩実演される獅子舞『へんべとり』は市の無形文化財に指定されてます。
これは、是非とも観て置かないといけないですね~

早目に行けば座れると聞き、千鳥足でブラブラ出かけました。

お宿から直ぐの『昔ばなしの里・お祭り広場』です。


絵馬市、夜店(みたらし団子、焼き鳥、ヨーヨー釣り等)が出ていてビックリ

焼き鳥の良い匂い~が漂っていましたが、、
お宿でたらふく食べた後、さすがに買い食いしている方はいませんでした。
最初に福地温泉に代々伝わる『鶏芸』の実演が行われました。



鶏冠?に見立てた大きな羽根。
体をくねらせ、動きがとっても早い。




つづいて獅子舞『へんべとり』です。
『へんべ』とは『へび』で蛇退散のための祈願の舞が由来だそうです。


こちらも動きが早くて…画像を撮るのに苦労しました~


獅子の胴体に、ふわ~と空気を入れると、大きな強そうな獅子に。。



へびとの格闘の際、私の目の前にもへびが飛んで来ました~

最後はめでたく




↑これは、肩車をしているのでしょうか?
普通の獅子舞とは違い、アクロバット的な動きが印象に残りました。
たまたま、この夏祭り開催期間中の僅か4日に大当たり~


来場者イベントとして餅つきがあり、その後、餡子餅ときな粉餅が振る舞われました。


小学生の男子も随分頑張ってお餅をついてくれました。

見事な手さばきで丸め、餡子・きな粉をまぶして朴葉に乗せてくれます。
皆さんお行儀よく、朴葉を持って並びました。

私、餡子増量をお願いし、ここでも画像を撮る前にお腹の中へ。


でも、でも、半分は家人のお腹にも入ったのに、
家人のきな粉餅は、あっという間にひと口で家人のお腹に入っちゃいました。。
半分くれないなんて、酷い




今までどこのお宿に泊っても、夜はヨッパで寝るだけ。

外出することがなかったので
今まで見たこともない様な


福地温泉の夜


温泉宿の若い衆が、雨

1ヶ月間毎晩イベント開催するって凄いことだな~とただただ感心。。
この様な努力が、人気


福地温泉の夜は更けて…オヤスミナサイ…


