goo blog サービス終了のお知らせ 

★★たそがれジョージの些事彩彩★★

時の過ぎゆくままに忘れ去られていく日々の些事を、気の向くままに記しています。

沈黙は金なのか

2025年06月07日 07時04分03秒 | 徒然(つれづれ)
" 沈黙は金 "という言葉は結構有名だけど、それに続く"雄弁は銀"という言葉はあまり知られていない。

 またまたそれに続く、寡黙は銅、多弁は鉄、無口は錫、饒舌は鉛はほとんど知られていない。
 昔々のオリンピックには、銅メダルの下に鉄メダル、錫メダル、鉛メダルがあったのを知る者は皆無だ。

 とまあ、バカなことはさておき、人間何事にも優劣、順位をつけたがるものだ。

 その典型がスポーツ競技だ。
 優勝劣敗、勝利敗北、1位、2位、3位、新記録、世界記録・・・。

 一目瞭然の勝ち負けや数値によって、優劣、順位が決定されるので文句のつけようがない。
 優勝や1位、世界記録を勝ち取った者は、勝者として讃えられ、競技史にその名誉とともに名を刻まれる。
 
 スポーツ以外でも、コンテストやコンクール、コンペやオーディションなどの名のもと、優劣、順位を競う分野もある。
 中には、明確な勝ち負けや数値の基準がなく、審査員の個人的な好みや思惑で優劣、順位が決定されるものもある。
 芸術やエンタメなどの分野にそれは多くみられる。

 冒頭の" 沈黙は金 "や"雄弁は銀"もその類いだ。
 なんで沈黙が金メダルで、雄弁がそれより劣る銀メダルなのか。
 審査員によっては、全く逆の評価もあり得るし、そもそも評価すること自体無意味という説もある。

 ではなぜ人間は優劣や順位をつけたがるのか。
 それは遺伝子レベルに刻まれた、自然淘汰に対する生存本能の為せる技かもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界一有名な横断歩道 | トップ | 【競馬】第75回安田記念予想 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

徒然(つれづれ)」カテゴリの最新記事