goo blog サービス終了のお知らせ 

★★たそがれジョージの些事彩彩★★

時の過ぎゆくままに忘れ去られていく日々の些事を、気の向くままに記しています。

やっぱりコーク

2025年07月29日 10時20分07秒 | コカ・コーラ
 猛暑のウォーキング中は汗が尋常ではない。
 クーラーなしの書斎ライフも同様だ。
 一般の古希の人間には自殺行為だろう。
 
 汗をかくと必然的に喉が渇く。
 喉が渇けば水分補給だ。
 渇きを癒す飲み物は、一般的には水だろうけど、人によってそれぞれ、渇きを癒すドリンクがあるようだ。

 喉の渇きを癒すには、無味無臭の水より、果汁や糖分の入った飲料が好まれるようだ。
 果汁や糖分の含有率の好みも人それぞれだ。

 私は断然、コカ‣コーラ一択だ。
 もちろん、糖分が大量に含まれているのは承知だけど、キンキンに冷えたコカ‣コーラの、スカッと爽やかな喉越しは唯一無二だ。

 水だと喉の渇きは治まるけど、炭酸による刺激や、甘さによる充足感がない。
 まさにコカ‣コーラは私にとって魔法の飲み物だ。

 コカ‣コーラ以外の炭酸飲料は、コカ‣コーラに慣れている私の舌には、化学薬品にも似た味がして苦手だ。
 果汁飲料は、果汁の含有率にかかわらず、ねっとりした甘さの後味が残り、すぐに水が欲しくなる。
 スポーツ飲料はわずかな塩味が余分だ。

 そんなわけで、高校時代から古希の現在までコカ‣コーラを愛飲している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカ・コーラは薬だ

2025年04月07日 08時39分38秒 | コカ・コーラ
 私の愛飲ドリンクは、当ブログのカテゴリーのひとつにもなっている、言わずと知れたコカ・コーラだ。
 中学生の時にハマってから、古希を過ぎた現在まで愛飲し続けている。

 一時は身体に悪い、歯が溶けるなどと悪者扱いをされていた時期もあったけど、その世界シェアは依然としてトップを維持している。
 人一倍飲み続けている私が健康で、歯も溶けていないところを見ると、単なる都市伝説だったようだ。

 ネットで調べると、アメリカの薬屋が最初に開発して、当時はそのテイストより薬効を謳っていたようだ。
 子供が腹痛を訴えた時には、胃腸薬の代わりにコカ・コーラを飲ませていたという逸話もある。

 私も初めて飲んだ時は、祖母が飲んでいた薬用養命酒の味みたいだと感じたものだ。
 それゆえ、未だにコカ・コーラは薬みたいなものという認識が頭の隅にあり、胸焼けや膨満感の時には、胃腸薬代わりに飲んでいる。
 それで結構スッキリしたりするから不思議だ。

 鰯の頭も信心からではないけど、一種のプラシーボ効果みたいなものかもしれない。
 

ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだ。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに、磨きがかかってきた気もする。でも、そのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがあるんだよね。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから、またはプロフィールのQRコードから買えます。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカ・コーラが旨い時

2025年02月06日 08時15分44秒 | コカ・コーラ
 最近、加齢によるのか、食が細ったのを実感する。
 それに伴い、飲のほうも細ってきた。

 飲といっても、酒類ではなく、純然たる飲料、それも私の場合コカ・コーラだ。
 1、2年前までは1.5リットルのペットボトルを常備して、夏場だと2日も持たず完飲していたものだ。
 それが今や冬場ということもあり、1リットルボトルに成り下がり、余裕で2日は持つ。

 まあ、それはそれで仕方がないことだ。
 その旨さは変わらないので、それが救いなんだよね。

 最近になって気がついたんだけど、コカ・コーラが一番旨いのは開栓直後のゴクゴク、二番目がラストひとつ手前のゴクゴクだ。
 開栓直後は炭酸が一番強烈で、ラス前はもうすぐなくなるという、プレ喪失感が身に染みるのだ。
 どちらも喉が渇いている時で、前者はキンキンに冷えた、我が世の春の状態のヤツ、後者は炭酸は弱いものの、そこに栄枯盛衰の切なさを感じるヤツだ。

 同じコカ・コーラでも、ファースト・フード店やファミレスの業務用は、炭酸濃度が低く、氷まで入っているのでどうにも旨くない。
 本来ならば缶コークが一番なんだけど、飲み切りサイズじゃないのが残念だ。
 


ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだ。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに、磨きがかかってきた気もする。でも、そのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがあるんだよね。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから、またはプロフィールのQRコードから買えます。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカ・コーラ万歳!

2024年12月21日 12時17分46秒 | コカ・コーラ
 私の愛飲ドリンクは、言わずと知れたコカ・コーラだ。
 最後の晩餐の飲料でもあり、日頃から、水やお茶代わりに飲んでいる。

 高校時代から古希の現在まで飲み続けて、身体になんの変調も来たさないのは、私にとって、煙草と同じで、巷間言われるほど健康に害などないと思われる。
 たぶん、死ぬまで飲み続けるだろう。
 
 しかし、これほど、日本はおろか、世界中で愛飲されるのはなぜだろう。
 その色は醤油とほとんど変わらない。
 色だけでいえば、飲料としてはNGだと言えるだろう。

 似たような色のコーヒーや紅茶との決定的違いは、喉の渇きを潤すという点だろう。
 炭酸による清涼感、糖質による満足感もあるだろう。
 一度、旨いと感じたら、それが尾を引き、常習性を促すのだ。
 
 その糖質過剰がヤリ玉に上げられるが、糖質の許容量には個人差があるものだ。
 同じ糖質の摂取量で、糖尿病になったり、なんの問題もなかったり、人それぞれというのが、それを物語っている。

 この歳になると、明日をも知れぬ命、好きなものを食べ、好きなものを飲んでも、寿命には大した影響もないだろう。
 今日も元気に、スカッと爽やかコカ・コーラ!


ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだ。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに、磨きがかかってきた気もする。でも、そのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがあるんだよね。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから、またはプロフィールのQRコードから買えます。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コークが一番

2024年09月15日 07時32分39秒 | コカ・コーラ
 私の水分摂取量トップは、水やお茶よりコーラだ。
 もう長年それが続いているけど、糖尿病にもならないし、歯が溶けたこともない。
 最後の晩餐の飲み物に決めているくらいだから、旨いのは間違いない。

 以前、コーラより旨い飲み物がないのかと、いろんな飲み物を試飲したことがある。
 炭酸飲料から果汁飲料、乳飲料、コーヒー飲料、スポーツドリンク、お茶など、コンビニに置いている飲料をほとんど飲んだけど、コーラに勝るものはなかった。
 そのコーラも、ペプシや他のメーカーのものより、コカ・コーラだ。

 てなわけで、冷蔵庫には1.5リットルのペットボトルを常備している。
 それも、冷凍室で凍る寸前まで、キンキンに冷やしたやつだ。

 コーラも喫茶店やファミレスの氷入りはいただけない。
 ちょっとでも水分が入ると、確実に味が落ちるのだ。
 自販機の缶タイプも、かすかな金属臭が違和感を醸す。
 瓶コークが一番だけど、今はほとんどの店に置いていないので、ペットボトルタイプを常用している。

 あと、ウイスキーやジン、焼酎をコーラで割るのも邪道で、コーラの味を変質させる。
 コーラフロートやレモン添えも、コーラ本来の味を消してしまう。
 要は「混ぜるな危険」なのだ。
 


ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだ。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに、磨きがかかってきた気もする。でも、そのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがあるんだよね。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから、またはプロフィールのQRコードから買えます。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コークは7600ppm

2024年03月02日 20時40分45秒 | コカ・コーラ
 餃子と並ぶ、私の最後の晩餐の飲料がコカコーラなんだよね。
 日頃は水やお茶代わりに常飲している。

 1.5リットルのペットボトルを、夏場は2日で1本、冬場は3日で1本消費している。
 1.5リットルにしているのは、コンビニで販売している中で、最も容量が多いからだなんだよね。
 これだと、缶や小さいサイズのペットボトルに比べて経済的だからね。
 
 そのコカコーラだけど、開栓直後と残り少なくなった状態では、当然だけど、炭酸の刺激が大きく違うんだよね。
 開栓直後は、舌を痛いほど刺激する炭酸も、残量僅かの時はかなり刺激が少ないんだよね。
 そういう意味でも、1.5リットルを2日、あるいは3日は、炭酸の抜けを極力抑えられる目安だね。

 コカコーラの炭酸濃度は7600ppmあるらしいね。
 単位がppmって、なんか有毒ガスや有害物質みたいで、イメージ悪いよね。

 ちなみに、炭酸温泉が250ppm、治療温泉で1000ppmだから、相当な高濃度だよね。
 炭酸濃度は、お湯1リットルに対して炭酸ガス1gで、1000ppmというみたい。

 数字だけ見ても実感が湧かないよね。
 そんな人は、開栓直後のコカコーラを、一気にググっと飲んでみることだね。
 そうすれば、舌と喉に、7600ppmの刺激が伝わるよ。

 まあ、いずれにしてもコカコーラは旨い。
 特に、夏場のウォーキング帰りや、夕食後のゴクゴク、ゲップは、たまりまへんな。


ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだよね。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに、磨きがかかってきた気もするしね。でも、そのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがあるんだよね。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏だ、元気だ、コーラが旨い !

2023年06月15日 19時54分30秒 | コカ・コーラ
 夏至も近くなり、コーラの旨い季節が到来だ。
 夏といえば私にとっては、ビールではなくコーラだ。

 ウォーキング帰りの渇きを潤す時、二日酔いの朝の酔い醒まし、夕食後の水代わり、いろんな場面にコーラは登場する。
 冷凍庫で凍る寸前までキンキンに冷やし、微量のシャーベットが浮いたコーラは、五臓六腑に染み渡る旨さだ。
 飲んだ後の盛大なゲップは満足の証だ。
 
 二日酔いの時など、極端な話、これを飲んだら死んでもいい、というほどの旨さというか快感だ。
 これに優る飲み物はない、と自信を持って断言できる。

 缶タイプ、瓶タイプ、業務用といろんなタイプのコーラがあり、それぞれ味が異なるが、やっぱり1.5ℓのペットボトルタイプが私には一番合う。

 それを一段と旨くするには冷却が必要だ。
 それも凍らせてはダメだ。
 凍る一歩手前の、ほのかにシャーベットが浮く状態がベストだ。

 間違っても氷など入れてはいけない。コーラが薄くなってしまう。
 レモンなどOut of the question、論外だ。コーラの味を変質させてしまう。
 コーラフロートやコークハイも邪道で、それぞれの長所を殺し合っている。

 合言葉は、コーラはキンキン、ストレートだ。
 

ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだ。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに磨きがかかってきた。しかしそのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがある。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイスキーコーク

2023年04月12日 11時14分41秒 | コカ・コーラ
 コカコーラから新商品の発売だ。
 その名もジャックダニエル コカコーラ。
 バーボンの名門、ジャックダニエルとのコラボ商品だ。
 
 どちらも嫌いではないので、その相乗効果を期待して、早速、ローソンで350ml缶を購入した。
 缶のデザインはジャックダニエル寄りの黒、品名も『JACK DANIEL'S TENNESSEE WHISKEY MIXED WITH Coca-Cola』と、ジャックダニエルを優先している。

 アルコール分は7%だ。ということはアルコールの量は24.5mlだ。
 ジャックダニエル自体はアルコール度数40%なので、中学生の時に習った公式、部分の実数÷部分の割合=全体の実数で、61mlがジャックダニエルスで、289mlがコカコーラだとわかる。

 アルコールはアテがないと飲めないタチなので、それに合いそうなチーズと生ハム、ミックスサンドを買った。
 缶を開けて香りを確かめると、かすかにバーボン臭が漂う。

 一口飲んでみる。
 味はコークに近いが、ほのかに薬品臭が香る。
 飲み下したあとに、バーボンのチャコール・フレーバーが後味としてかすかに残る。

 毎日コカコーラを飲んでいる私には、物足りないというか、爽快感に欠ける。
 またバーボン独特の味がコークによって消されている。
 相乗効果はなく、お互いのいいところを潰し合っている感がする。

 それぞれ単体で飲むほうがいいという結論だ。
 リピートはないな。
 

ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだ。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに磨きがかかってきた。しかしそのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがある。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コークの一番おいしい飲み方

2022年07月25日 14時02分44秒 | コカ・コーラ
 私のコカコーラ好きは既報の通り。
 夏場は1.5ℓのペットボトルを2日で1本飲んでいる。

 ペットボトルのない昔は、缶コーラだったので、一度開缶したら飲み干すしかなかった。
 過ぎたるは及ばざるが如しで、適量以上に飲むと、旨いものも旨くなくなる。
 ペットボトルが普及して以降、飲み干さなくても、きちんとキャップを閉めれば、2日くらいは炭酸が抜けることもない。

 私はコンビニで買ってきた1.5ℓのコーラを冷凍室で急速に冷やす。
 もちろんカチンコチンに凍ってしまったら元も子もない。

 凍り始め、一部シャーベット状になった時が飲み頃だ。
 注意して余分な炭酸を逃がしながらキャップを開け、ボトルを立てて両側から押してすするように飲む。

 キンキンに冷えたコーラとシャーベット状の氷が一緒に口に入る。
 これが得もいえないほど美味なのだ。
 夏場の喉が渇いている時には、冷たさ、甘さ、舌と喉を焼く炭酸の刺激がたまらない快感だ。
 
 諸兄も一度試してみるといい。
 
 

ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらも伝説のバンドのリードギタリストだ。そのふたりに共通するのがヘタウマ。ロックの有名なギタリストと比べると、そのテクニックの巧拙は素人目にもわかる。しかしそのサウンドには、他のギタリストには出せないオリジナルな味わいがある。それがビートルズやストーンズを、伝説にならしめた要因のひとつだと言っても過言ではないだろう。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
 あなたの拙著購入が、私の老後資金の一助となります。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コークの夏

2022年07月07日 21時22分57秒 | コカ・コーラ
 気温の上昇とともに、コカ・コーラの消費量が増加してきた。
 ついこの間までは、3日で1.5リットル1本だったのが、最近は2日で1本になった。

 今後の猛暑を考えると、1日1本になる日もそう遠くない。
 別に健康面や経済面を憂慮しているわけではない。
 夏になったなあ、と人が麦茶で感じるように、コーラの消費量で季節の移ろいを感じるのだ。

 いつも隣のコンビニでコークを買い、冷凍室で凍る寸前まで、時折ボトルを回しながら丁寧に冷やす。
 若干、氷のシャリ感が出てきたところで冷蔵室に移す。

 カラカラに喉が渇いたら、それを飲むのだが、ゴクゴクとワイルドに飲むのではない。
 まず、口いっぱいに含み、ボトルを口から離し、それをひと口ずつゆっくりと飲み干す。
 それが、誤嚥防止を念頭に置いた、前期高齢者の私の飲み方だ。

 飲んだ後は、舌に残る甘さと、喉を焼く炭酸の刺激に、思わずクーッと声が出る。
 それは旨いという感覚とはまた違う。

 もちろん不味くはない。
 言うなれば、五臓六腑に染みる甘い冷たさと、渇きが癒えた満足感だ。
 

ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらも伝説のバンドのリードギタリストだ。そのふたりに共通するのがヘタウマ。ロックの有名なギタリストと比べると、そのテクニックの巧拙は素人目にもわかる。しかしそのサウンドには、他のギタリストには出せないオリジナルな味わいがある。それがビートルズやストーンズを、伝説にならしめた要因のひとつだと言っても過言ではないだろう。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
 あなたの拙著購入が、私の老後資金の一助となります。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渇きにコーク

2022年03月02日 19時46分45秒 | コカ・コーラ
 喉の渇きを癒す飲み物は、人それぞれだろう。
 多くの人は、水というだろう。

 中には、お茶やコーヒーという人もいるだろう。ビールもあるかもしれない。
 牛乳はいないだろうな。

 もっとも多いのは、清涼飲料水かもしれない。これは果汁飲料や炭酸飲料、乳酸飲料を含む。要は甘いやつだ。
 やはり、無味無臭の水より、甘味料が入っているほうが、渇きを癒すのはもちろん、おいしさという満足感を与えてくれる。

 私も例にもれず、コカコーラがモスト・フェイバリットだ。
 たまにケンタのようにペプシしか置いてなければ、ペプシも飲むが、やはりその味は長年親しんだコークとは明らかに異なる。
 いろんな炭酸飲料があるが、飲んだあとに恍惚感に浸れるのはコーク以外にない。

 若い頃からコーヒー嫌いで、喫茶店ではいつもコークだった。
 そんなコークだが、コーラフロートやコークハイ、シャーベットなど、コラボや加工したものはいただけない。
 コークそのものの味が半減してしまうのだ。

 コークとの付き合いは長い。
 常飲するようになったのは、高校1年からだから、半世紀以上の付き合いだ。

 コークは喉の渇きにもそうだが、いろんな食べ物と好相性だ。
 極端な話、水がなくともコークがあればそれでいい。
 
 今は1.5リットルのペットボトルを2、3日で空けている。
 もっと飲みたいし、飲めるのだが、この歳になると、やはり糖分の摂り過ぎが気になり、控えている次第だ。


狙いは読後感。読めばわかる、あるいは読んでもわからないかもしれないが、なんとなく心の片隅に残る奇妙な違和感。ありきたりで普通を装った妙な安心感。 そんな小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリシャリ派

2021年07月22日 13時16分55秒 | コカ・コーラ
 コカコーラが好きで、冷蔵庫には1.5リットルペットボトルを常備している。
 夏場は多い時でそれを1日で飲み干してしまう。

 コーラに関しては私なりのこだわりがある。
 キンキンに冷えたコーラより、もっと冷えた凍る手前の心持ちシャリシャリの状態がベストだ。

 キンキンで思い出したが、関西ではキンキンの反対はチンチンだ。
 キンキンに冷えたビール、チンチンに熱い日本酒といった具合だ。

 話を戻すと、コーラを隣のコンビニで買って来たらすぐに冷凍庫に入れる。
 長い時間放っておくと、凍ってしまうので、頃合いを見ながら、位置をかえてカチカチに凍らないように気をつけている。

 凍る寸前に冷凍庫から出し、一口ふた口飲んでシャリシャリ感を確かめてから冷蔵庫に移す。
 シャリシャリ感がなくなったら、再び冷凍庫に入れ、シャリシャリ感を復活させる。

 コーラに限らず、缶ビールも、飲む前には必ずシャリシャリになるまで冷凍庫に入れる。
 ビール党は邪道と言うだろうが、これが私の流儀だ。


狙いは読後感。読めばわかる、あるいは読んでもわからないかもしれないが、なんとなく心の片隅に残る奇妙な違和感。ありきたりで普通を装った妙な安心感。 そんな小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーク・マイスタイル

2020年09月23日 21時10分09秒 | コカ・コーラ
 私のデフォルト飲料はコカ・コーラだ。
 日々飲む量は、水やお茶よりはるかに多い。
 コーラには味がいい順に、瓶、ペットボトル、缶、原液(業務用)があり、手に入りやすく、残分の保存が容易なペットボトルタイプを愛飲している。
 冷蔵庫には1.5リットルのボトルを常備している。

 コーラに関するマイスタイルをご紹介しよう。

 まず買ってきてすぐに冷凍庫に入れる。
 凍るか凍らないかのギリギリまでキンキンに冷やし、冷蔵庫に移す。
 結構これは熟練を要する。途中で2、3回ボトルをまわし、冷え方の均一性を図る。
 冷えていないコーラほど、不味くて腹の立つものはない。
 これだと店で飲む時のような氷がいらない。
 
 飲む時はグラスに注がず、ボトルから直接飲む。要は炭酸の発散防止のためだ。
 ボトルに口をつけたままゴクゴクやると、どうしても一旦口に入ったコーラが、ゴクとゴクの間に、少なからずボトルに戻ってしまうので、一口で含める分を頬張り、ボトルから口をはなし、ゴクゴクと飲み干す。
 
 それを1回で飲む分量と決め、決してそれ以上は飲まない。
 喉の渇き以上に飲むと、過ぎたるは及ばざるが如しで、後味が格段に落ちるのだ。
 この時、俯き加減に飲み下すと、老人性誤嚥を防止できる。

 夏場のウォーキング帰りなど、物凄く喉が渇いている時は、飲み過ぎを防ぐため、コーラの前に冷水を飲む。
 こうすると糖分の過剰摂取も防止できる。

 蛇足だが、飲んだ後は必ず盛大にゲップをして、余分な炭酸を発散させることをお勧めする。
 コーラの炭酸は舌を焼くため、喉越しの刺激を得るためで、膨満感は不要だ。
 

★★Amazon Kindle Storeに30冊の小説をアップしています。←自慢 これが全然売れません。←悲観 たそがれジョージという脱力系のペンネームのせいでしょうか。←不安 愛着のある名前なので変更するわけにはいきません。←キッパリ 内容につきましては、ちょっぴり自信あり。←謙遜★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカコーラとの出会い

2020年06月23日 11時47分38秒 | コカ・コーラ
 小学校1年か2年の頃、炭酸飲料といえばラムネか三ツ矢サイダーだった。
 三ツ矢サイダーはちょっと高級な晴れの日の飲み物で、普段飲むのはラムネだった。

 そんなある日父親がグリココーラという炭酸飲料を買ってきた。
 それが私のコーラとの初めての出会いだ。
 その段階ではまだコカコーラの存在は知らなかった。

 グリコはキャラメルやチョコレートでおなじみで、当時の子供にはお菓子のトップブランドだった。
 さぞや美味しかろうとひと口飲んだグリココーラは、強烈に薬品臭くて飲めたものではなかった。
 以来コーラと私は疎遠になった。

 そんな私がコカコーラと出会ったのは中学生になってからだ。
 それまでにコマーシャルや広告、あるいはアメリカ製のテレビドラマや映画などで、コカコーラの存在自体は認識していた。
 しかしグリココーラのトラウマで飲んでみようとは思わなかった。

 そんな私が友達に勧められて、初めてコカコーラを飲んだのは中学1年生の時だった。
 恐る恐る飲んだコカコーラは、グリココーラとは似て非なるものというか、全然別物で、得も言われぬ旨さだった。

 こんなに旨い飲み物があったのかと、ある意味カルチャーショックを受けたものだ。
 ラムネや三ツ矢サイダーがまるで子供だましに思えたほどだ。
 まさに物質文明の先端を行くアメリカの最高傑作だと子供心に確信した。

 それ以来、65歳の今日まで、コカコーラとは切っても切れない縁になったのは言うまでもない。
 そして堂々、王将の餃子と並び、私の最後の晩餐候補にリストアップされた。


★★コロナが、雨が、あなたを外出自粛の在宅引きこもりにするこんな時こそ、暇つぶしに読書などいかがでしょう★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカコーラの快感

2020年04月01日 14時36分02秒 | コカ・コーラ
 昨今の私の水分補給のメインはコカコーラだ。
 1.5リットルボトルを2日に1本のペースでコンスタントに消費している。

 思えば、コカコーラに初めて出会ったのが、今をさかのぼること50余年、紅顔の中学生の頃だ。
 日本のジュースやラムネなどとは明らかに異なる、もろにアメリカを感じさせるその風味にハマるのに、それほど時間はかからなかった。

 高校1年の時には当時の最大容量だった500ml瓶のコカコーラを、毎日部活終わりに一気飲みしていた。
 今は到底そんなマネはできない。
 単に年齢的な体力低下によるものなのか、コカコーラの炭酸強度の上昇によるものかはわからない。

 水は渇きを満たすだけだが、コカコーラは渇きを満たし、且つその味と炭酸の刺激で、気分を癒す点で、水や他の飲料よりはるかに優っている。
 真夏の炎天下から帰宅して、冷凍庫でキンキンに冷やしたコカコーラを飲んだ時の快感は、瞬間風速では、性的快感や切迫後の排泄感をも上回る。

 過度の糖分含有量を考えると、身体のためにはよくないとは理解しつつも、その快感の誘惑にはたやすく負けてしまう私だ。


★★目指してます夢の印税生活★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする