goo blog サービス終了のお知らせ 

あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

不安と憎悪を取り違えないで

2020-03-18 | from:sachiaki
人の憎悪とか黒い感情が苦手なsachiakiです。
って書くと聖人っぽいので、
どちらかというと、黒い感情は自分ので手一杯なので
他の人の分は受け入れられないという
お猪口の裏程度しかない器の持ち主なのです。
どうもすみませんね。

それはさておいて、
久しぶりに届いた知人からのメールが
またまた痛いものでして、
正直いって、私はあんたの痰壺じゃないので

森 へ お か え り

って気分でいるところです。

なんていうか、これだけ未知の脅威にさらされている時、
とくに記憶にまだ新しい311の時よりも深刻な

自分一人死ぬ

という単純なものでない分、
感染をさせてしまうのではないかというパンデミックな状況は
世界中で差別を助長させ、
今更19世紀のような有色人種と白色人種の中で軋轢が生じ、
感染症を言い訳にして、罵詈雑言を投げつけてきたり
暴力一歩手前の事態に陥っているらしいじゃないですか。

そしてそのような一触即発感はないものの
日本国内でも「外にいるやつは非国民」って感じの
なんとも悲しい話になっているじゃないですか。
なんでやねんと。
怖いのはみんな同じでしょ。
それでもこのままでいたら経済死んじゃうし、
動ける人は動いているって感じなんじゃないですか。
日本は死亡者数少ないんです。
通常の肺炎(いわゆる老衰)や肺結核でなくなったりしている人としてごまかしているんじゃないか?
なんていう陰謀論も見かけたりしましたけれど、それでも数は少ないんじゃぞい。
国立感染症センターさんとか国立感染症研究所さんとか
国際医療研究センターさんたちの努力を脇に置くようなことはやめて欲しいです。
国が隠蔽する…とかいう話も時々みかけるけれど、
今の森友学園の自殺した元職員さんの手記とか漏れちゃってるじゃない。
そういう時代なんですよ。良くも悪くも。
ちなみに全文読みたい人には日刊大阪日日新聞さんにて読むことができます。

不安はさ、そりゃあるよ。
だけどさ、私たちには理性という武器があるのだから
ちゃんとそれを使おうよ、って思うわけ。

自分の不安を人を憎む方へシフトしないで。

これは自分の立場が脅かされるかも?という不安から
つい誰かを攻撃したくなるような人にも言えることです。
堂々としてよう。

まぁ、私もおちっこチビりそうになるぐらい怖いことっていっぱいあるし、
どうしようもないことだっていっぱいあるけどさ、
ともかく日々のことをうまく平穏につなげて暮らしていきましょう。

以上です。
そんじゃまたね。モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテンツを作ることと場を作ること

2020-03-18 | from:sachiaki
本日は週に一度の夜学バーにてお昼の部の日だったので
湯島までおでかけしていたsachiakiです。

新型感染症のおかげで大不況が続いている昨今ですが
どういうわけか先週の水曜日が盛況で
真昼間に人が集まるというのも不思議なものだなぁ
なんて思っていたものの
3ヶ月にいっぺんぐらいそういうこともあるので
今週はその反動で誰もこないだろうな、なんて思ってたのですよ。

それがどういうわけなんだか
14時を過ぎた頃に私が民族さんと呼んでいるお兄さんがフラリとやってらして
(この人は半年に一回ぐらいの頻度の人だけど、今年はもう二度目。どういうことだ)
その後に最近よく遊びにいらしてくれる物理に詳しい紳士がいらして…

って感じでぞくぞくとお客様が見えて、
え?え?なんぞ??ってなってしまいました。
開いている私がいうのもなんだけど平日昼間やでw
本当にありがたいことです。

そして今日の議題はやっぱり感染症の話がメインだったのですけれど、
なぜか理系の方が多かったので量子とかの話になって
学びの場だねぇってなったりしてました。

で、そんな方たちにも鬼になって遊びに行っても良い研究室ってありますか?
って聞いてみたのです。
そしたら、広報さんにつないでみたら違うかもしれませんよ。
っていう話をいただいて、なるほどその手があったか!ってなりました。
あとは「何を見たいのか」をちゃんと意識すること。と。
そりゃそうだな、って納得したのとコンテンツをちゃんと作ろうとするための
大事な要素だなって改めて感じたところです。

実は先日国立天文台さんが休校している中高生のためにライブ配信をされていて、
それを見ていたら天文の話なのに歴史の話が入ってきてて
そうだよなー、勉強って全て地続きなのだから
天文学の中にだって歴史は入ってくるし、
歴史の中に地学や国語などが入り込むのだよな、ってなっていたのです。

なので、私がやっている「哲学地獄」も多分全てが地続きで
学ぼうという姿勢があればコンテンツになるなって思ったのです。
切り口として、科学や技術を担っている部分の広報部分を聞いてみて人間の進化を感じ、
神社仏閣探訪では地獄や仏教などの信仰の部分を、
そしてたまにはgdgdとした日常があるムービーなんかも作りたいなと。

そしてコンテンツだけではなく、
人と人がつながり、学びをつないでいったり
絶望をしないで済むようなそんな場作りを並行して行きたいなって思ってきました。
サロン夜学も(夜学バーも)地獄も全部つながっている。
ひとまず4月から少しテコ入れをしていくので
また方針とか決まったらお知らせいたします。

これからもしくよろなのですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする