先日、少年野球のチームに所属している子のお父さんと話しをしていたときのこと。
「うちは家庭崩壊に近い…」
と言っていた。理由を聞かなくてもなんとなくピンときた
少年野球に限らず、少年サッカーチーム、バスケのチームに同じことが言える。地元の少年スポーツチームは費用が安い分、親たちがボランティアで動かなくてはならない。
当然、時間が拘束される。
大抵の場合、子どもに野球やサッカーをさせたいのはお父さんの希望だったりすのが多いので、土日の休みの日中は子どもとお父さんは家にほぼいない。
これで弟や妹がいたりすると、お母さんとしては土日は母子家庭状態。車でもあればまだいいけれど、遠征で乗られてしまうと、行動も制限されてしまう。
持回りの役員になってしまったらもっと最悪で、お母さんもチビを連れて練習、試合に行かなくてはならない。応援だけならいいけれど、スコアーを付けたり、選手やコーチ、審判にお茶を出さなきゃいけないと、とっても面倒で気を使う。
女同士の関係…
ママさん同士の関係も面倒で、「○○さんのところはあまり来てないよね」と槍玉に挙げられてしまう。そのためにチームを辞めざる得なくなった家族もいた。
そして始めは子どものために思っていたことが、だんだん苦になってくる。これで家に帰ってから、お父さんが労いの一言でもあればまだ救われるのだろうけど、言われるどころか、泥と汗まみれのユニフォームを洗っといてなんて言われると、もう我慢の限界。
うちも決して例外ではないので、出来ることは自分がやるようにしている。ただやっぱり赤ちゃんと幼稚園の子が下にいる我が家で、土日に自分が家にいないと当然、かみさんの負担が大きくなり、不満もたまってしまう。
そうは言っても、うちの子がやりたいと言っている以上、自分は親の都合でチームを辞めるのには賛同できない。
ただ基本、我が子のいるカテゴリーを見ればいいのだけれど、たまたま人がいなくてちょっと別の学年、見てくれる?とお願いされてしまうと、報酬でもあればいいけれど、みんながボランティア精神でやってるので、正直断れない!
男同士の関係…
お父さん(コーチ)同士も関係が非常に微妙で友達でもなければ、仕事の関係でもない。でもチーム内の責任もあり立場もあるので、上下関係が存在する。
だから地元のチームに所属するのはとっても難しい。家族でそれなりの覚悟がないと継続するのは厳しいかもしれない。それならいっそうのこと高い月謝を払ってスクールに通わせようかと思ってしまう。我が家はお金がないので、その選択肢は選べなかったが。
親子で楽しんで出来るのが一番いいけれど、それをするにはチーム全員が共通認識をもって、運営していかなければならない。1チーム、所属人数が10人程度ならそれも実行できるかもしれない。50人近くになるともうダメ
ただ悪いことばかりではない。子どもは一生懸命、汗、涙を流して頑張っている。
「今日点決めた!」なんて誇らしげに言われるとやっぱり習わせて良かったって親としては思う。
いづれにしてもこれからわが子を野球、サッカーチームで習わせようとしている保護者の方。よーく考えてから入会をおススメします。
一年振りにマリノスの試合を息子と観にいってきた。
チケットが当たったので
去年は2階席だったので、あまり良く見えなかったけど、今回は1階の前の方に席が取れたので結構近くで見るとが出来た。
ただゴール裏で思いっきり熱心なサポーター席。
座っておとなしく観てるのは自分だけだった
そんなマリノスファンでもないし。
自分の場合、日ごろ息子のサッカーの審判をやっている関係上、選手より審判の動きが気になってしまう。
あれはファールなのに、これは取らないんだ。。。みたいな
サッカーの審判で難しい。ファールなんかは本当、主審のさじ加減。
でも息子は立ち上がって観様見真似で応援してたけど。
観戦と言うより、応援するのが楽しかったみたい。
思えば神奈川県内、チームが多すぎ。
J1:マリノス、フロンターレ、ベルマーレ
J2:横浜FC
J3:SC相模原、YSCC
ややお近く:ゼルビア
(違ったらご指摘を…)
これだけあるとどこを応援していいやら。
そんな中、うちは比較的フロンターレびいき。
試合結果は、1-1の引分け。
モンデディオも頑張ってたな。
そうそう、マリノスの応援で聞き取れない応援があって調べたら、「ノッサマキナアデミウソン!!」と言っていたらしく、ポルトガル語で、我々のマシーン(ゴール製造)、アデミウソン!!と言う意味らしい。
Nossa maquina ADEMILSON!!
アデミウソンは名前なので聞き取れたんだけど。
息子は適当に真似して言ってました。
久々のマリノス観戦。
ゴール裏で楽しめました。