天馬空を行く

子どものこと、毎日のこと、好きなこと!を書いています。

ロシア語の勉強にちょっとしたお話

2020年02月21日 | ボチボチ、フランス語☆ドイツ語☆
ここ最近の語学勉強として、スペイン語とロシア語にはまっている。

『基礎からレッスン はじめてのロシア語』全文ふりがな付きで分かりやすい。

ちょっと前まではイタリア語、ドイツ語がマイブームだったけれど、今年から上記の二つがお気に入りになっている。

ロシア語は10年以上前、いや子供が生まれる前だから、もっと前の20年近く前に放送大学の単位を取ったことがある。

それから全くの疎遠で、とにかくロシア語は超難しいと思いしかなく、二度とやらないと決めていた。


先日たまたまロシア映画を観た。

それを観ながら、もう20年近くも前に覚えた単語の記憶が少しずつ蘇ってきた。

そしてやっぱりロシア語は音がキレイだなと思った。


で、何気なくロシア語の文法書を見直してみて、ビックリ。

ロシア語って冠詞がない!

え、そうだったけ?!


スペイン語もイタリア語もフランス語もドイツ語も、みんな定冠詞、不定冠詞はある。

英語でさえある。


しかも英語以外の冠詞は、名詞の性、数によって形が違ってくる。

冠詞のない日本語を母国語とする日本人には、これほど理解し難いものはない。


難易度ナンバーワンのロシア語に冠詞がないって意外だった。

本当に放送大学で単位取ったのかって疑われるけど😓 


更に驚いたのはロシア語の過去の時制。

え、たった2種類!

英語と一緒で過去形と完了形のみ。


スペイン語やフランス語なんて、9個とか、10個とか(直接法のみ)ある。

しかも動詞の異常な活用で過去形を表すのに対して、ロシア語の過去の動詞の活用はたった4つ。

それも人称ではなく、性(男性、中性、女性系)と複数のみ。


英語の仮定法にあたる接続法も他のヨーロッパの言語と比較して、ロシア語はとてもシンプル。


文字こそキリル文字で読みにくい、書きにくい、と難易度高そうだけど、実際覚えるとそうでもない。


とここまでロシア語の良い面(学習者にとって優しいところ)を列挙したけど、悪い面(学習者を悩ませる優しくないところ)がロシア語の曲者。


ロシア語の最大の難関、名詞の格変化(が、の、に、を)。


ドイツ語の場合(4つ)、名詞の前に冠詞を置いて表現する。

例えば、

den Vater(父に)denが日本語のにあたる。

dem Vater(父を)demが日本語の"にあたる。


というような塩梅。


これがロシア語(6つ)になると、名詞の語尾が変化していく。

例えば、

отцу(父に)

отец(父を)


父という単語、oтецの語尾が変化していく。

最悪なことに、この格変化が男性、中性、女性、複数で4種類あり、それを覚えないといけない。


他にもロシア語には、アクセントの移動や、動詞の人称変化がある。


動詞の人称変化はヨーロッパの言語のほどんどがあるので、ロシア語だけに限って難しいと言う訳ではないけれど。


ロシア語の場合、要は格変化を覚えられるか、どうかがカギになる。

それでもフィンランド語の格14個格に比べればまだマシなのかなって思う。


結局、言語の難易度は、どこに視点を置くかで随分と変わってくる。

どこかで難しくても、どこかは易しい。


あとは自分のやる気次第。



図書館で借りた本をスキャンして印刷した『ニューエクスプレス➕ロシア語』と『キクタンロシア語入門編』

日本人にとって簡単な外国語って?

2018年03月16日 | ボチボチ、フランス語☆ドイツ語☆

ツバキの花がようやく咲いた。

ただ残念なのは、玄関先に置いてあるというのに、家族の誰一人として気づかない


さて最近、ドイツ語、スペイン語の勉強が全然はかどらない。


勉強法としては、図書館へ行って、テキストを借りてきて、スキャンして、それをPCに入れて読み、CDはiPadに入れて、出来るだけ聴くようにして、NHKラジオ講座は毎日PCからストリーミングで聴いている。

でも、ちっとも頭に入らない

それで飽きてしまう


英語やフランス語のときは、飽きるなんてことなかったのに。

そこで思った。

日本人にとって習得しやすい言語って何だろうって


経験から文法で一番優しいなって思うのは、英語、韓国語、ノルウェー語、スウェーデン語、デンマーク語

英語は何年も学校でやってきているから、慣れてるってのはある。

北欧の言葉はほぼ英語に近い。

名詞の性数の一致はさせないといけないものの、単語も英語から推測できたり、文法はほぼ同じ。


ただ、、、発音(リスニング)と言う点で言うと、英語、スウェーデン語、ノルウェー語、デンマーク語は難易度高い

これだけ英語を学んでも、聴き取れない


そもそも日本語にはない母音があったりするから、日本人の頭には受け容れられない。


特にデンマーク語の聴き取りは、日本人には不可能では?思うほど、聴き取れない。

スペルから推測できない単語多数。

モゴモゴ言ってるし、何言ってるかさっぱり分からない


逆に日本人にとってリスニングが聴き取りやすいのは?

韓国語とスペイン語


韓国語は日本語に近い単語もいっぱいあるし、文法も一番近い。

日本語の助詞(が、の、を、に、は、へ 等)で成り立っているから、ほぼ日本語と一緒。

文字もハングルでとっつき難い感じはするけれど、正直1時間もあれば覚えられ、一日あれば意味は分からなくても、読めてしまう。

元々は識字率を上げるためにハングルを生み出したのだから、簡単なはずだ。


一方、スペイン語も発音は簡単!

スペル通り読めばいいし、何より日本語の母音に近い。

巻舌のところはちょっと苦労するけど、リスニングと言う点では、もっとも聴き取りやすいと思う。


ドイツ語、ロシア語も比較的はっきりと話す言語なので、リスニングでは聴き取りやすなって思う。


ただヨーロッパの言葉のほとんどが、動詞の変化と名詞の性数一致で悩ませる。

ドイツ語、フランス語、スペイン語、、、どれも同じ。

ドイツ語は格もあるから、余計に悩ましい、


ロシア語はもっと酷い(東欧の言葉もロシア語に近い)。

で成り立っていて、それが男性、女性、中性、複数でそれぞれ変化していく。

名詞の語尾を変化させてしまうため、人の名前さえ変化してしまう

 

その点で言えば、スウェーデン語、、デンマーク語、ノルウェー語は動詞の変化がない。

主語によって、動詞が変わらない!

英語でさえ、sを付けるのに(三単現ってやつ)。


北欧の言語で唯一違うのがフィンランド語

フィンランド語はヨーロッパの言語にしては、珍しく名詞に性がない(単数、複数のみ)。

格支配はあるものの、ロシア語のように名詞の語尾を変化させるものではなく、日本語のように助詞を付けて、格変化させるので、ロシア語よりはフィンランド語の方が楽かもしれない。

発音もほぼスペル通り。

それでも格がある言語は難易度が高い。


トルコ語は文法は日本語に近いところはあるけれど、リスニングは聴き取りにくいように感じた。


中国語は漢字で日本人には馴染みやすい。

人民日報と書いてあれば、そのまま。

けれど、発音は異常に難しい

日本語で言う、雨と飴の違いがいっぱいある。


ペルシャ語ヘブライ語は未知の世界だけれど、面白そうな言語かなって思う。


結果、日本人が習得しやすいのは、

文法、リスニングで言えば、韓国語

リスニングのみだと、スペイン語

スペイン語は人称代名詞は省いて話せるので、日本語と近いという点もある。

スペイン語話者数は4億2000万人で世界4位。

1位は中国語、2位は英語。3位がヒンディー語。

因みに日本語は、、、9位。

ドイツ語、フランス語、イタリア語よりも多い。

意外な感じがする。

 

因みに英語を母国語とした外国人にとって、難易度が高い言語は、韓国語、中国語、日本語らしい。

中でも日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字があるし、漢字の読み方は何通りもある。

これこそ複雑極まりない外国語かなと思う。


ただ結局のところ、どんな言語でも自分の努力次第。

あとは好きか、嫌いかどうか。


フランス語が難しいという人もいれば、そうでない人もいる。

自分はフランス語より英語の方が、はるかに難しく感じた。


フランス映画が好きで、よく観ていたから、フランス語も好きになれた=フランス語を難しいと思わなかった!

と言う図式。


語学を勉強する上で、興味ある分野から繋がるとことが、上達の近道なのかもしれない


エヴァンジェリスト…なんて単語知るか!

2017年11月24日 | ボチボチ、フランス語☆ドイツ語☆

ヨーロッパの言葉を勉強しているときに思う素朴な疑問。

それはスキットやテキストに出てくる内容。

芸術のナントカ主義だとか、建築のナントカ仕様だとか、、、はたまたナントカ文学とか。

そこに興味のある人ってどれぐらいいるんだろう

 

フランス語でも、ドイツ語でも、そんな単語がよく出てくる。

普段使わないような単語のオンパレード


さっきもNHKのラジオドイツ語講座でエヴァンジェリストって単語が出てきた。


Das sind Symbole für die Evangelisten.

訳:「エヴァンジェリストを表すシンボルです。」


意味はキリスト教における伝道者のことらしい(Wikipediaより)。 

テキストでは聖書を書いた人と書いてある。

そんな単語要らないわ

何なんだソレは。


同じNHKのラジオ講座でも不思議とスペイン語は日常のことをテーマしたものが多かった。

スペイン語圏は広いから、メキシコの料理とか、スペインの観光地とか

スペイン語は講師も明るく、陽気で聞いていて毎回楽しい

イタリア語は聞いたことないけれど、きっとスペイン語に近いのかな。

お国柄というところだろうか。


それと反してドイツ語は硬い。毎回、建築と芸術が出てくる。

内容はつまらない

フランス語は微妙。フランス語は必ず映画(大昔の)か、文学系が出てくる。


10年以上前にロシア語も聴いていたことあったけど、やっぱり硬かったイメージが。

NHKにスウェーデン語フィンランド語講座はないけれど、市販のテキストではお堅い感じはない。

フィンランド語は必ずサウナが出てくる。

どちらも観光がメインの語学講座。

でもそれが普通だと思う


語学で経済学や政治学を学ぶ必要はない。

それと同じで語学で大昔の芸術や音楽、文学を学ぶ必要もないと思う。

もちろんそこに興味のある人は別

そこは大いにやってもらっていいと思う


自分は一般的な会話を学びたい。

ナントカ主義や、ナントカ建築とかより、『住民票ってドイツ語で何て言うの?フランス語で『期間限定で半額って何て言うの?とかそんな感じ。


そこが言えるようななったら、文学でも芸術でも何でもやればいい


40過ぎてから再びドイツ語♪

2017年08月28日 | ボチボチ、フランス語☆ドイツ語☆

学生の頃、第二外国語でドイツ語を取っていた。

単位はギリ取れたものの、今では全く読めず、話せず、書けず

本当、無駄な2年を過ごしてしまったと言う感じだ。

 

その後、社会人になり、フランス語に興味を持ち、暇な時間を見つけては、テキストを開いて勉強していた。

 

実は4月からNHKラジオ、スペイン語の初級編をテキスト買って聞いていたんだけど、どうもスペイン語の音に馴染めず、人称は基本省略するという点にも、馴染めず。

はかどらなかったスペイン語。

そんな中、たまたま本を片付けていたら出てきたドイツ語のテキストを10年振りぐらいに開いてみた。

「ん!

やっぱりこっちの方が自分には向いている

ドイツ語独特の力強い発音、自由を許さない文法と型にはまり切ったような構文

まさにこれだと思った。

 

まずは単語から覚えようと思いフランス語で役に立ったキクタンシリーズのドイツ語をやってみることに。

カタカナ表記はないけど、CDをiPodに入れて、仕事の合間の散歩中に聴いて発音はチェック

 

キクタンはリズムに乗せて発音してくれるので、飽きないし、覚えやすい

何度も繰り返して聴けば自然と覚えてくる、、、と思う。

入門編なので基本的な単語。

ドイツ語検定(独検)5級がターゲットのよう。

今の自分にはぴったりの単語集

 

まずは単語を覚えて、10月からの新規になるNHKのラジオ講座入門編で勉強していつか検定を受けてみるというのが、今の目標

とりあえず9月いっぱいはスペイン語をやらなきゃ。

 


 


復活フランス語!

2016年01月26日 | ボチボチ、フランス語☆ドイツ語☆


ほぼ日のweeksにペンを6本付けてます。
ペンを付けたままだと書くとき邪魔かなと思ったけど、意外にもそのままで書けてる。

それにしても、Lamy safariの万年筆は太い
EF(極細)だけど太い。これは手帳向けではないね。
軽くて、力入れずに、さらさらっと書けるのは便利なんだけど。

さてフランス語の勉強を復活させて2ヶ月。

やっぱり3年(それ以上)のブランクは大きい
半過去って何だっけ?
ジェロンディフって何?

でもやり直していると「あっそうだった」「これ覚えてる」みたいなところが随所に出てくる。全くゼロではないみたい
当たり前だけど。
(一応3級保持者)

とりあえず2級レベルの単語を毎日書いて、聴いて、覚えてを何度も繰り返している。

文法は1からだな。
昔買ったテキストを引張りだしてきた。
avoirêtreの変化…忘れてる。

でもフランス語は嫌いじゃないみたい。
これまでに色んな語学をかじってきたけど、どれも途中でギブアップ

フランス語は勉強と言う感覚より、趣味と言う感覚
ただ話せるようになるには、まだまだだな~