紺日わん倶楽部

日々の暮らしに彩りを

お茶事とお茶会

2009-05-31 | 茶の湯
五月の下旬は立て続けてお茶事とお茶会がありました。
初風炉になってまだ浅い月日ですので、ご亭主様方はそれぞれ清々しいさわやかな趣向で、清風、雨音を意識しての空気感を感じるお席でした。

まず、お茶事は正午の茶事の進行。私の役割は半東で、お客様は業躰含め5名様でした。あいにくの雨模様でしたが定刻にはあがり露地の草木が鮮やかな緑に包まれ始まりました。お料理は懐石出張のプロに依頼。
本格的なお茶事の裏方としてお勉強させていただける立場は流れやお茶事の醍醐味が感じられ、やり終えた時に達成感みたいなものがあり、お客様として伺うのとは違った亭主側の喜びがあります。
一人で任せていただけるありがたさと機会に感謝して。
お茶事は一期一会。時の流れと炭、火合、湯合が一番肝心で気持ちを集中しておおよそ四時間事に望みます。
寄り付き→待合→挨拶→懐石→初炭→お菓子→中立ち→濃茶(後炭略)→薄茶→挨拶。
正客と亭主の状況判断しながら道具の準備、後片つけ、間合いと互いの息を合わせながら。お客様お見送りまで本当に緊張が途切れることなく疲労困憊。
終わった後しみじみと茶を味わえるようになるまで、この後、いく年月を要するのでしょうか?
業躰がお正客などの場合、御礼、御教授料やお車代などお支払いの費用も一般にお稽古茶事でする時よりもかかりますので気軽にという訳にはまいりませんが、必ずやその後のお茶に対する姿勢や心構えに違いが。と思いたい・・・

さてお茶会は気軽な薄茶席二席。山里の樹木に包まれて豊かな自然を借景に。席主は両方ともお席を初めて持たれたという事でしたがご経験豊富な物腰で緊張の中にもなごみの感じるお席でした。御道具組やお菓子お花とお心入れの数々でしたが、お運びの若いお嬢さん方のお着物などにもう少し配慮があって良かったかなと思いました。この季節にド紫の着物やきらびやかな帯は?すっきりと色数をおさえて品位を大切にさわやかさを心がけたいと思います。

これから梅雨、お茶会お茶事またお稽古にとこれからの季節ならではの趣を自分なりにまたお仲間と共に楽しんでいきたいと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀座ギャラリー散歩 | トップ | 上野は熱い。美術館めぐり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。