goo blog サービス終了のお知らせ 

矢車草の咲く道を。

アートで穏やかで豊かな暮らしを。

障がい児と立体作品〜ダンボール工作〜

2016-12-16 12:50:11 | みんなの美術
さあ、クリスマスも近づいて来ましたね!

今月の出張アトリエ
美術教室は、

ダンボールクラフト工作で、

『クリスマスツリー』

を制作です



再生段ボールのクラフトキットなので、ハサミやのりを使わずに作れます。





くり抜いたり、色を塗ったりするだけでも楽しいですね





台座をつけると、また世界が広がっていきます



お家に持ち帰ってから、好きなようにデコレーションしても
楽しい



完成すると、子どもはみんな大喜び

ママにプレゼントするんだあ〜 と嬉しそうに話すS君は、ハート を頑張って描いて一緒に渡すみたい


ボンドを使えば飾りは取れづらくなります

段ボールのやわらかさと温かさに、懐かしい気持ちになるのです。
子どもの頃から段ボールを身近に感じていたからでしょう



雪、降らせたいな〜

体験アトリエ♪

2016-12-07 17:33:05 | みんなの美術
小学6年生の女の子とお母さまが、アトリエ体験にいらっしゃいました




《プライベート・あとりえ》は、絵を描いたり、工作、ぬり絵など、やってみたい事を決めながら制作するスタイルです。


この日は、デコレーション・フレームも用意しました




hさんの作品です お花のデコレーションがとても優しい感じで素敵ですね


お母さまも一緒に制作されました。


透き通るような風を感じます

手作りが好きなお母さまでしたので、なにかイメージが広がっているようでした。

集中すると時間が過ぎるのもあっという間です!


hさんはこのあとぬり絵もしました。 お喋りをしながら、にこにこと楽しそうに色を塗ってましたね


体験ありがとうございました。

子どもたちの安心して楽しめる美術アトリエとして、学校や家庭以外の居場所にもなれるよう、をもって思いを寄せ心に寄り添いたいと思っています。


《こども美術教室》の準備も始めています。少人数で、絵画・工作・アートプログラムなどで表現の幅が広がっていくようなカリキュラムを考えています。

しばしお待ち下さいませ


作品はご本人様の承諾を得て掲載しています。


プライベート・あとりえ〜aさんの世界・11月〜

2016-11-23 10:28:45 | みんなの美術
寒くなってきましたね〜

アトリエも、aさんがくると熱気が伝わり暖かくなります



ちょっとバッグ仕立てにしてみましたよ







バッグに貼り始めると、たくさんのモチーフを描き始め、歌うようにねこ! 月! コウモリ! と言って教えてくれます。



最初はいつも絵の具あそびから





紫のフィンガーペイント絵の具が快感ね




一段落してお絵描き



しっかりと手をつないでいるね この部分、すごく丁寧に拘っていたね!

家族のようにも見えるし… 仲良しな人たちだね


ほんとの像







切ったり・貼ったり・塗ったりヴァリエーション





ほんとシリーズのキャラクターで楽しいバッグになりました






完成したら、また描いたり絵の具あそびしたり

お母さんがお迎えに来ても、
まだ!まだ!と言いながら手を止めることなく、どんどん描いたり混ぜ混ぜしたり〜 と、90分じゃ足りないわ〜❗️心の声が聞こえてきます


今回は色えんぴつくーぴーも使って、描くことを楽しんでいたaさん 。


頭の中をイメージが駆け巡り、手が止まらない

そんな姿に私は釘付けでした

お母さんと冗談まじりに、
きょう泊まっていく?なんてお喋りもしましたが、好きなだけ描いて、食べて寝て、また描いて…という時間が過ごせたらしあわせなのかも…と、ちょっと思ったりもします。



aさんのチャーミングな笑顔にドキッとしながら、私までしあわせな気持ちになるのでした


お母さんから、最近自宅で絵を描く時間が増えて、2時間近く集中してる時もあるんですよ〜! と嬉しそうにお話しして下さいました。 家で絵を描く、工作する時間を持てるって素敵な事ですね

好きだからこそなんだと思います。自分の意思でやることはなんでもそうだと思いますが伸びる・成長に繋がって知的好奇心と結びつくのではないでしょうか…


とことんやる、やりきることで見えてくるものがあるのだ、と


その人らしさが滲み出てくる作品が好き。だからこそ私も含めた制作環境は大事にしたいです。


【野菜すたんぷ】〜冬の野菜〜

2016-11-09 10:24:37 | みんなの美術
障害児通所支援事業所での美術は…


【野菜すたんぷ】
ポンポンポン


野菜、高いですよね〜 でも、少し落ち着いてきたみたいです

今回は冬の野菜をメインに集めてみました


これは制作後半、H君がパレットに並べてたところ…


あ、年間お馴染みのも果物も混ぜてます


大根・さつまいも・レンコン・にんじん・パプリカ・レモン・青梗菜・ピーマン・りんご 🍠 🍋



子どもたち、水彩絵の具が大好きね❗️





とにかく混色がいい










野菜についた色も美しい そのままで…



紙バッグにすたんぷしたり、手形をつけたり、楽しいね






シンプルなのもいいね



S君は、レンコンが気に入ったみたい!
筆で塗って、紙にぎゅっと押し当てて、
できた形をみては、わぁ!できた!と言っているように喜んでたね








黒紙に白ですたんぷすると、モダンな雰囲気に…







おっ、R君はレモンしぼってる… 実験くんみたいだね!

レモンかじってたT君。前は何もしたくないようで、新聞紙をちぎっているだけだったけれど… 野菜の力かな? みじかに感じてとてもリラックスしてるように見えました

やはり自然物存在感・美しさには惹きつけらる魅力があります

触ってみたい、食べてみたい という本能を刺激するのでしょうか。


絵の具を混ぜたり、顔に塗ったり、手でこねこねしたり。

お皿に野菜を盛り付けて、ままごと遊びっぽいことをして一緒に遊んでいる感覚にもなり、私もなんだかリラックスできたなぁ。

あぁ、ここが森の中だったらいいなぁ〜 と心の中で言った瞬間、葉っぱ忘れてた!と気づき…


慌ててごめ〜ん、忘れてた〜と出す始末
見えないところに閉まっちゃうと忘れちゃうのよね。レンジの中のおかずとか…




庭の葉っぱたち🌿

こんどフロッタージュで使おう

墨とスプーンで描く

2016-11-03 10:01:18 | みんなの美術
障害児通所支援事業所にて、11月最初の美術です。

フェリシモ脳がめざめるお絵描きプログラムからのチョイスで

『ドリッピングデザイン』 にチャレンジです




墨を垂らして紙の上で動かしていきます♪

スプーンを筆代わりにして墨を伸ばし描いたり…


hさんは途中スプーンを持ったまま眠ってしまいましたね 気持ち良さそうな寝顔は、ほんと天使のよう


1月にもやったことのあるMさん。今回は墨を大胆に塗り込めてます。









オイルパステルやクーピーを使いどんどん描いてくよ


あ、ちょうちょ、かな? リボン、かな?


小学1年生のH君。描くことに興味が湧いてきたみたい。手にも足にも描いちゃうけどね。


ティッシュペーパーにだって描けるんだ!
ボールペンの描き心地が気に入ったかな?



同じく小学1年生のT君は、が気に入ったようで、表情がにこやかに



描いては歩き回り…を繰り返す姿は、
自分の心地良いリズムに乗って制作しているみたいで、なんだか微笑ましくなります



ちゃんと守らている な、と。



R君は、お気に入りキャラクターだね。


ちょっとストレス感じると、新聞紙に強いタッチで描き始めるね
言葉が思うように出ない時、描くことで吐き出すんだね 。真っ黒い顔は、怒っているのかな?




まだまだ描きたいのに、時間になっちゃった〜 残念!



ポロポロが好きなAさんは、墨で柔らかくなった紙を破いてポロポロを作ってご機嫌でした


ドリッピングには
偶然できた形きっかけにして、そこから広がっていく面白さがあります。

ちょっと難しい子どももいましたが、
墨とスプーンという組み合わせに興味を持って入っていけたようです。

工作やりたいよ〜! と拗ねてた子も、
私がやるのを見て、ぼく、自分でやりたい!と、積極的になったり


子どものやりたい!見て!聞いて!にちゃんと応えてあげられる大人でありたいなぁ…

ちょっとした変化も敏感に感じ取れるようでいたい…


目の前にいるその人の世界に私も入っていって共感したい


知的障がいや自閉症のある、言葉で意思疎通がうまくできない人とも、創作の傍に寄り添って、静かで対等な関係を築いてゆく事ははできるのだ、と私は思っています。

美術・ARTが、そういった垣根を取っ払う役目をしてくれる

人間としてフラットになる

ここに魅力を感じます