goo blog サービス終了のお知らせ 

矢車草の咲く道を。

アートで穏やかで豊かな暮らしを。

【アベンジャーズ・インフィニティ ウォー】

2018-05-05 08:50:56 | 映画館へ行こう!


次男リクエストの映画を一緒に観た




【アベンジャーズ インフィニティ・ウォー】


アメコミ好きにはたまらないだろうなぁ〜って思いました


私は全部は見てなくて、詳しくは知らないけれど、あっ!スパイダーマン! あっ!ロキ! 木のナントカ…


と最強ヒーローが結集し戦うの!


愛とは… 犠牲とは… 平和とは…


いろんな思いが交錯する物語だわ


非日常を味わうにはピッタリの作品


【しあわせの絵の具】〜ル・シネマ〜

2018-03-18 20:15:54 | 映画館へ行こう!
夫婦のかたちはいろいろね




【しあわせの絵の具ー愛を描く人 モード・ルイス】

渋谷 bunkamura ル・シネマ で観てきました


モードとエベレットの愛の物語





モードが部屋の壁や窓、扉に少しずつ絵を描いていく…

窓の下には花が咲き…


モノトーンで寒々しかった家が、やがて暖かい色彩に溢れてゆくさまが、なんとも幸せで暖かな気持ちにさせてくれる


モードの作ったチキンシチューを口にするエベレット。表情が少しずつ柔らかくなっていく



厳しく、悲しいこともあるけれど、絵を描いている時のモードは、本当に幸せそう❣️


不器用だけれど、必死に相手に想いを伝えようとする姿には胸が熱くなる


私にとって大切なものを大事にしていきたいな

【グレイテスト・ショーマン】

2018-03-10 10:45:07 | 映画館へ行こう!
映画館で観たい作品❣️




【グレイテスト・ショーマン】


ショービジネスの原点を築いたP.T.バーナムの物語


ミュージカル・エンターテイメント


【ラ・ラ・ランド】の製作チームが音楽担当というだけに、強烈に印象に残る曲がいっぱい

魂踊る感じ





面白がること、感動する心、そして人を幸せにしたい✨と願うようになること

その人がそこで自分らしくいられて、魅力を発揮できていること、幸せな気持ちになれること


きっと…その人の事を想えばこそ、あなたの幸せを願えばこそが軸にあると、出来ることの可能性は広がっていくのだと思う


ラストのバーナムの言葉には勇気をもらえた


芸術・文化は人間にこそ必要不可欠なものだと思うから、私はそれを大切にしていきたいな

【シェイプ・オブ・ウォーター】

2018-03-08 18:24:08 | 映画館へ行こう!


【クリムゾン・ピーク】でファンになった監督、ギレルモ・デル・トロ監督作品




【シェイプ・オブ・ウォーター】





声の出せない女と半人半漁の男の愛の物語








愛っていろんな形があるんだ

愛はシンプルで深く最強


思いを伝えたい! そして伝わるまでには様々な葛藤や障害がある!それでも、相手を思う気持ちは褪せることなく密やかに燃えている…


やっぱり愛って不思議

【花筐】〜川越スカラ座〜

2018-02-04 17:26:30 | 映画館へ行こう!

【ハウス】以来の感動映画だ




大林宣彦監督 【花筐】


川越に大林宣彦監督が来る‼︎というので初日に並んで入館し、観ることができました


舞台挨拶のために入って来られた監督を目にし、思わず涙が…


【ハウス】の映画を初めて観たのは11歳の小学5年生の時だった。地元・東松山の映画館に(当時はあったのです♪)、たしか友達?近所の子たち?と数人で行き、その映像の美しさと怖さ丸ごとわしづかみにされた私。以来、この作品が私のホラー映画の原点になった





【花筐】は170分ほどの長編。それでもオープニングから監督の世界に一気に引き込まれてしまった✨それも心地よく

ハウスの世界を彷彿とさせるような描写表現は健在で、本当に一貫してて安心感に包まれる

登場人物ひとりひとりの存在感に圧倒されてしまう。個々の物語を追ってみたくなるし、それぞれがみな主人公に見えてくるし…


映像美もそのまま
まるで美しい動くコラージュ作品を見ているような気分にも…




それでもやっぱり物語の深さに引き込まれる。生と死・戦争・親と子といった過去も現在も未来も共存しているような作品。


戦争の話しだけど、を考えずにはいられなくなる。今、私はスクリーンの中に息子を見て泣いているというリアリティー。戦争に行かせるために産み育ててきたのではない‼︎ という母親の悲しみを今の私が感じるということ。





舞台挨拶では、監督の様々なエピソードが聞けて良かった なにか大切なギフトを受けとった気持ちでいっぱい

監督も仰っていましたが、この映画【花筐】は20代、30代の若い人にも、そして子どもにこそ!観て欲しい作品です




私の大好きな作品❤️



サントラレコードは、すり切れるほど聴いた



当時は、妹や近所の女の子とハウスごっこをしてよく遊んだなぁ〜

40年たって出会えた幸運に感謝