【ハウス】以来の
感動映画だ
大林宣彦監督 【花筐】
川越に大林宣彦監督が来る‼︎というので初日に並んで入館し、観ることができました
舞台挨拶のために入って来られた監督を目にし、思わず涙が…
【ハウス】の映画を初めて観たのは
11歳の小学5年生の時だった。地元・東松山の映画館に(当時はあったのです♪)、たしか友達?近所の子たち?と数人で行き、その
映像の美しさと怖さに
丸ごとわしづかみにされた私。以来、この作品が
私のホラー映画の原点になった
【花筐】は170分ほどの長編。それでもオープニングから
監督の世界に一気に引き込まれてしまった✨それも心地よく
ハウスの世界を彷彿とさせるような描写表現は健在で、本当に一貫してて安心感に包まれる
登場人物ひとりひとりの
存在感に圧倒されてしまう。個々の物語を追ってみたくなるし、それぞれが
みな主人公に見えてくるし…
映像美もそのまま

まるで美しい動くコラージュ作品を見ているような気分にも…
それでもやっぱり
物語の深さに引き込まれる。
生と死・戦争・親と子といった
過去も現在も未来も共存しているような作品。
戦争の話しだけど、
命を考えずにはいられなくなる。
今、私はスクリーンの中に息子を見て泣いているというリアリティー。戦争に行かせるために産み育ててきたのではない‼︎ という母親の悲しみを
今の私が感じるということ。
舞台挨拶では、監督の様々なエピソードが聞けて良かった

なにか大切なギフトを受けとった気持ちでいっぱい
監督も仰っていましたが、この映画【花筐】は
20代、30代の若い人にも、そして子どもにこそ!観て欲しい作品です
私の大好きな作品❤️
サントラレコードは、すり切れるほど聴いた
当時は、妹や近所の女の子と
ハウスごっこをしてよく遊んだなぁ〜
40年たって出会えた幸運に感謝