goo blog サービス終了のお知らせ 

Time Flies Like An Arrow

55ツーキニストあらため「Time Flies Like An Arrow。」
本当に時の経つのは早いものだ。

美容院の看板

2013年06月02日 | 標識看板史跡


美容院の看板は写真左下にあるが屋根の上にネズミ。

それも大小。店名とどういう関係?

とっても目立つが重たそう・・・。


コメント (2)

谷田宮ノ後公園(谷田古墳群)

2013年05月06日 | 標識看板史跡
「やだ みやのうしろこうえん」と読みます。

静岡鉄道県立美術館前駅近くにある古墳群です。

県立美術館の上までも広がる古墳群です。





1号墳を「宮ノ後古墳」という。





この近辺には50以上の古墳があるらしい。

6世紀後半の物だそうです。

コメント

聖一国師

2013年04月20日 | 標識看板史跡
今週は静岡で新茶の初取引があった。

今年もいつも通り、静岡市清水の両河内産が¥88,800/kgで最高値でした。

静岡にお茶を持ってきたのは聖一国師(円爾)です。

この国師堂は1954年に当時の狐ヶ崎遊園地(現在地はイオン清水店の一角)に建てられました。







コメント

清水桜ヶ丘公園の記念塔

2013年03月13日 | 標識看板史跡
桜ヶ丘公園の一角にある記念塔です。

この記念塔は近くの五差路の真ん中にありました。

清水市の第一期都市計画街路事業の完成に伴って昭和7年に建てられました。

交通事情の悪化により、昭和35年に取り除かれました。





市民の声や町作りの会の要望により昭和61年に再現されました。
コメント

旧東海道府中宿(静岡駅近く)

2013年01月31日 | 標識看板史跡
静岡駅近く、旧東海道を歩く。



久能山東照宮への道標



静岡は江戸時代府中とよばれた。





歩道にはおしゃれなタイルが・・・。



下横田町の標。



江戸時代の町の説明です。


コメント

二宮金次郎(尊徳)

2013年01月23日 | 標識看板史跡


今は珍しい、二宮金次郎の像です。

静岡市伝馬町小学校で見られます。

ワタクシが小学生の頃でも珍しくなりつつありました。

因みにワタクシの小学校にもありませんでした。

像はあるけれど尊徳の教えは教えられているのでしょうか・・・?

コメント

富士宮浅間大社

2012年11月18日 | 標識看板史跡
富士宮出張では何回も横を通っているのにちゃんとお参りに行ったことがなかった富士宮浅間大社

家内が富士宮焼きそばを食したいというのでついでにお参り。



境内は七五三のお参りと結婚式とで華やかな出で立ちの人が多かった。





昼食はB級グルメ2年連続日本一の富士宮焼きそば



ミックス\600也。
コメント

いい皮膚の日

2012年11月12日 | 標識看板史跡
病院でみつけた広告。

11月はイイ日が一杯ある。



ワタクシにもイイ日が一杯ありますように・・・。
コメント

地元者優先

2012年09月20日 | 標識看板史跡


出張先の掛川で見かけた看板。

田舎に行くと時々見かける「地元車優先」という看板がある。

でもこの看板は「地元者優先」だ。

でも、地元車同様にどうやって地元者を見分けることができるのだ・・・
コメント

ヨット

2012年06月07日 | 標識看板史跡
清水港のヨットハーバーにあった看板。

べたべた貼りすぎで、ヨット協会の字も被っていて読む気になりそうにない。

目の前には沢山のヨットが綺麗に並んでいるのに・・・。




清水はヨットをやるのに適した港であるがヨット人口は減っているのではないだろうか。



ワタクシも学生時代にはヨット部に所属していた。

クルーザーで優雅に海上を滑るのと違って、スポーツとしてのヨットはかなりハードだったのを思い出した。




今年のロンドンオリンピックでは470級女子の近藤愛、田畑和歌子組が金メダル候補、期待したい。

ガンバレニッポン
コメント