Time Flies Like An Arrow

55ツーキニストあらため「Time Flies Like An Arrow。」
本当に時の経つのは早いものだ。

バレーボール大会

2010年10月31日 | Weblog


またまた優勝。

地区のバレーボール大会。

これで11連覇である。

地区の大会もだんだん参加チームが少なくなってきてしまった。

チョット寂しいが毎年続けている大会なので楽しみだ。

我が町内も毎月の練習も行っていてチームワークは抜群である。

何せ20年以上も同じようなメンバーでやっている。

数年に一人二人と新メンバーが入ってくるのもイイ刺激。

身体がボロボロになるまで続けて行きたい
コメント

訃報:野沢那智さん

2010年10月30日 | TV&映画ETC
訃報:野沢那智さん72歳=俳優 声優、演出でも活躍



アランドロンやブルースウィルスの映画の吹き替えでおなじみだ。

本当に大昔、ワタクシが中学生だった頃。

AMラジオ放送で深夜放送というものが始まった。

若い人は知らないだろうが、三球スーパーラジオと言う真空管式ラジオがあった。

当時小学生だったワタクシはオジサンから譲り受けたこのラジオを大切に聞いていた。

小生意気な小学生だったワタクシは週末は夜の放送に聞き入った。

中学生になってから深夜放送というものが本格的に始まった。

TBSのパックインミュージック、ニッポン放送のオールナイトニッポン、文化放送のセイヤング。

お気に入りのパーソナリティの放送を選んでは毎日聞いていた。

親は熱心に勉強していると勘違いしていることは解っていたが・・・。

どの放送のパーソナリティも今ではチョー有名なキャスターやタレントになっている。

深夜放送を聞きたいばかりにトランジスターラジオを買って貰った。

それはPANASONICのWORLDBOYという当時最新のトランジスターラジオでした。

東京に行ったついでに秋葉原まで足を伸ばして親に無理を言って買ってもらったことを覚えている。

深夜放送のなかでも木曜の深夜1時からのTBS「ナッちゃんチャコちゃん」パックインミュージックはお気に入りだった。

ナッちゃん「野沢那智さん」チャコちゃん「白石冬美さん」の掛け合いがとても印象に残っています。

チャコちゃんは静岡県富士市のお医者さんの娘さんと言うこともあってか、なぜか親近感がありました。

今日の訃報を知って本当に青春時代の思いがよみがえりました。

そういえば、声優志望の投稿ハガキが来るとナッちゃんは良く言ってました。

「声優というのは副業なんだ。本物の俳優を目指して、それが出来なければ声優なんて出来るわけがない。」

ご冥福をお祈り致します。
コメント

HDDファイルの移動中

2010年10月28日 | PC&etc



昨日購入したHDD、大容量ファイルを移動中

まだ残り120分かかる予定。
コメント

1TBハードディスク

2010年10月27日 | PC&etc
数日前からネット専用に使用しているPCの作動が遅くなってきた。

memtest86+でメモリーチェック。

異常なし。

HDDをCrystalDiskInfoで調べてみると注意


そろそろハードディスクの交換時期か・・・?と思っていたら。

突如として画面真っ黒。結局、完全に壊れてしまった。

Cドライブはバックアップとってあるので安心。

手持ちの160GBにCドライブの引越をする。



その160GBを使用していたPCの交換用に1TBのハードディスクを購入してきた。







ついでにシリアルATAケーブルも購入。

最近は1TBとか2TBが当たり前になってきた。

金額も安くなってきた。

しかも、このHDDを購入したPCShopは古い壊れたHDDを持っていくと¥500も値引きしてくれた。

1TBで¥5,000以下なのである。

1GB当たり¥5もしなくなった。

昔は大容量データはディスクに焼いていた。

しかし、それもあまり必要でなくなった。

コメント (2)

ごん太の友達(チョットカワイイ)

2010年10月26日 | ごん太の友達


チョットカワイイ「ごん太の友達」デス。

東北地方より以北は初雪の観測。

まだ10月だというのに本当に変な気候。

静岡の今日はまだ暖かい。会社では半袖仕事でした。

明日は全国的に冷え込む予報。

健康には気をつけて
コメント

KOBAN

2010年10月24日 | 標識看板史跡


近所の交番。

いつもあちこちで交番の前を通るとこの文字「KOBAN」が目に付く。

ワタクシとしては非常に気になる。

なぜに「KOBAN」なのだ。

いつも「小判」と読んでしまう。

そう読むのはワタクシだけだろうか?

KOUBANでもなければKO-BANでもない。

フリガナならKOUBANと記すべきだろう。

一寸疑問。
コメント (2)

チャンチャン井戸

2010年10月23日 | 標識看板史跡


今朝、近所(隣の学区)を散歩していると今まで知らなかったことに気づいた。





よくよく読んでみると清水の地名の由来はここにあったのかも・・・。

この井戸は市立浜田小学校の裏手にある。

滅多に通らない細い道路である。

しかもこの井戸は民家と道路の半分にまたがっている。

本当に滅多に通らないのだが、今まで気づかなかったのが不思議だ。



コメント

生産緑地地区

2010年10月21日 | 標識看板史跡
Myチャリ通勤していて気になっていた標識





生産緑地地区

政令指定都市にて市街化区域のなかにある農地に宅地並み課税が適用され、農地への課税は2倍から3倍の増税になる。

静岡市では事業所税と異なり「税制面からの減免措置は難しい」として、「生産緑地制度」の導入をした。

「生産緑地制度」は、宅地並み課税をしない代わりに30年間の営農を義務づけている。

もし、営農が困難になった場合は、市が買い取ることもできる優遇策である。

「生産緑地制度」は、地価の高い幹線道路沿いで、とりあえず緑地指定を受ける傾向があり、これらの農地が、市街地再開発計画の妨げになるケースも出ている。

以上、抜粋です。

でも看板ばっかりかっこいいなぁ
コメント (2)

大道芸プレビューショー

2010年10月19日 | Art&書籍
応募してあった「大道芸プレビューショー」のチケットが届いた。

あてにもしていなかったが当たればウレシイ。




         注意書きが沢山


最近はこのような注意書きを入れないと理解できない人間がいるのか。

なかなか難しい世の中になった。





2枚も送って貰った。

本番の前にしっかりと見ておこう。
コメント

日本丸

2010年10月17日 | 科学
航海訓練所の「日本丸」を観てきた。

帆船の練習船は毎年のように清水港にやってくる。

この企画は清水港客船誘致委員会で行っている。

今年はまだ数回客船がやってくる。



帆船の見学は子どもが小さかった頃はよく行っていた。

今回は久しぶりの見学だ。



一寸曇っていたがまずまずの天気







大きな舵です。



ミズンマスト(Mizzenmast)を下から見る



甲板は昔から「椰子の実」で磨くのです。





朝早い時間と言うこともあってか、割と空いていました。

昔はかなりの行列で並んでみるのも大変でした。

練習船も毎年清水港に来るのでみんな見飽きてしまったか???

とにかく、こういうイベントはどんどんやって欲しいものだ。

子どもたちにも沢山見て欲しいものです。



コメント