goo blog サービス終了のお知らせ 

Time Flies Like An Arrow

55ツーキニストあらため「Time Flies Like An Arrow。」
本当に時の経つのは早いものだ。

白髭神社

2022年01月19日 | 標識看板史跡
静岡市清水区にある神社です。

大きな御神木が2本立っています。

友人のN君のブログにも時々登場する神社です。





先日ウォーキングしているときにふと看板を見たら結構古い神社でした。

鎌倉時代までさかのぼるみたいです。
コメント (2)

静岡市伝馬町辺り

2021年12月17日 | 標識看板史跡
静岡市葵区伝馬町辺りです。

史跡標識がたくさんあります。

駿府府中宿として栄えた静岡の街です。

今も静岡の繁華街の一つです。



1868(慶応4)年、徳川慶喜の処刑と江戸城攻撃を避けるために西郷隆盛と勝海舟が会見した場所とされています。

この会見によって江戸城は無血開城となりました。



伝馬町の由来が記されています。






本陣、脇本陣の碑



久能山東照宮道の碑。久能街道の起点。

大名たちはここから徳川家康を祀る久能山に向かう。

ゴミ袋がちょっと気になる。



府中宿の説明文があります。

他にも石碑はいくつかありますが、ここまで。
コメント

静岡市葵区黒金町 日切地蔵

2020年12月06日 | 標識看板史跡


静岡駅近くの日切地蔵。

駐車場の片隅にポツンとあります。

コメント

草薙神社大鳥居 その2

2020年09月18日 | 標識看板史跡
先月投稿した草薙神社大鳥居の解体はあっという間に終わってしまった。



きれいさっぱり無くなった。
コメント

草薙神社大鳥居

2020年08月18日 | 標識看板史跡
静岡市清水区、南幹線(県道)沿いの草薙神社大鳥居

以前、老朽化していて危険だという記事を見たことがある。





1975年に作られたそうです、高さ12メートル幅16メートルの鳥居です。

静岡市は、所有者に名乗り出るよう求めていたが期限になってもあらわれないそうです。

道路法に基づいて行政が略式代執行で強制撤去することを決めたそうです。

撤去は9月8日から行い、費用はだいたい1100万円かかる見込みだそうです。

それにしても今の時代、たった45年前の所有者が分からないってのはありなんでしょうかね?




コメント

見えにくい標識

2019年11月12日 | 標識看板史跡


長野県北安曇郡池田町あたりの標識

信号機が邪魔してよく見えない。

ましてや危険だ。

どちらを先に設置したのか?

いずれにしても問題ありだ…。
コメント (2)

日本平久能山スマートインターチェンジ

2019年09月13日 | 標識看板史跡
明日、令和元年9月14日(土)16:00に開通する東名高速道路「日本平久能山スマートインターチェンジ」前の信号です。









今日までは交通量もそれほど多くありませんが、きっと明日からは相当の交通量になることが予想されます。

私も会社からの高速道路へのアクセスが良くなり、たくさん利用することになりそうです。
コメント

昌庵地蔵

2019年08月09日 | 標識看板史跡
静岡市清水区入江岡町。

ここにこの地蔵はあります。

ずっと以前に投降した記憶があるが、史跡の標示が新しくなっていた。

清水桜ケ丘高校の近くにあったこの地蔵をこの地に移したとある。








桜ケ丘高校は旧清水商業高校と庵原高校が合併して2013年にできた高校である。

よってこの標示はその後に作られたものとなる。

やけにこの部分だけ新しかったので目についた。

コメント

古代アンデス文明展

2019年06月16日 | 標識看板史跡


古代アンデス文明展







朝一番に行きましたが結構盛況でした。

自分の浅いアンデスの知識が、10倍以上に深まりました。



売店で売っていたコイン入れ。¥500也。
コメント

大きな看板

2018年08月01日 | 標識看板史跡
静岡市春日町 ビールジョッキを持った男が樽の上に座っている。





なかなか目立つが最近では個人商店は商売が大変だ。
コメント