パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

気張って「指揮者は何を考えているか」を購入してみたが

2023年10月11日 09時24分20秒 | 

図書館から借りた本と購入した本
どちらがしっかり読めるかといえば購入した本だ
お金の節約にはなるが、借りた本はどこか妥協したところがある
それに借りた本は返却日が迫るので、落ち着いて読めないこともある

先日までは借りてきた本を読んでいた
でも少しストレスが溜まってきてアマゾンで2冊お買い上げとなった
その一つが「指揮者は何を考えているか」ジョン・マウチェリ著だ


内容は
1 指揮をめぐるちょっとした歴史
2 指揮のテクニック
3 オーケストラのスコアの読み方
4 指揮者になるための勉強法
5 指揮者によって演奏が違うのはなぜか
6 様々な関係
  音楽との関係
  音楽家との関係
   聴衆との関係
  評論家との関係
  オーナー及びマネジメントの関係
7 仕切っているのは誰か
8 長距離指揮者の孤独
9 録音対生演奏(対ライブ録音)
10指揮者をめぐるミステリー

なかなか興味深い
著者はバーンスタインの弟子で指揮者
現場の声を代表していろんな視点から珍しい話が続く

でも正直なところ途中で飽きてしまった
彼自身の経験の話が多いのは具体的でわかりやすいのだが
それに終止していると、どこか覚めてしまったのだ
(最近は気力が続かないことも多い)

指揮者の書いた本にはフルトヴェングラーの「音と言葉」
ワルターの「主題と変奏」などがあるが
フルトヴェングラーの難解な感じの、とにかく深く考えているな
と思われるようなものを、反動なのだろうか、もう一度読んで見ようかとの気になった

決めつけてはいけないが、どうも自分はアメリカの人の本の書き方
具体例を多くあげて紹介する方法(社会的・哲学的での)が
気分的に合わない、、感じだ
むしろ堂々巡りしているようなヨーロッパ系の書き方にシンパシーを覚える
(アメリカ人の本の書き方に関しては個人的な感覚で一般化することはできないだろう)

それでも指揮者という人々は、結構ストレスに晒される人々であることはよくわかった
始まったら終わりまで集中しなければならないし、ミスは自分では分かっているので
その傷がいつまでも記憶に残り眠ることもできなくなる
それを思うと、結構しんどい職業なのかもしれない、、(でも長生きの指揮者も多い)

この本の評価は「優良可」のうちの「可」
購入して気張ったものの少し空振りみたいな感じ
それはこちらのコンディションが悪かったからなのだろうか?
(仕方ない)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「百万本のバラ」の原曲 Dāv... | トップ | ヨーロッパの文化(フルトヴ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事