goo blog サービス終了のお知らせ 

グランマのまなこ

デジカメ片手に、あれこれ
綴っています

十一月の茶

2007-11-25 18:26:56 | 茶道
春和会茶会
18日上山市春雨庵「聽雨亭」に於いてN先生の担当で茶会が開かれました
春雨庵 京都大徳寺の僧、沢庵禅師が紫衣事件で上山に配流されたとき、
上山城主土岐頼行が仮住まいとして寄進したのが春雨庵です。
沢庵はここで3年を過ごした後、許されて江戸に戻り、東海寺を開山しました。
現在の建物は昭和28年に東海寺から一部を譲り受け再建したものです
4月~11月まで流派を超えて月釜が開かれ多くの來庵者で賑わいます

  
寄り付きで白湯を戴き腰掛から中くぐりを通り蹲で手を清め茶室聽雨亭にと
進みます。

  
寄り付きの床 「茨のみの朱き草薮冬枯れて少年の日のそこにあるごとし」
結城哀草果(ゆうき・あいそうか)筆 明治26年(1893)年山形市生まれ、
昭和49(1974)年没。歌人。随筆家。同郷の斎藤茂吉に師事。
写実的な作風によって、自然を詠んだだけでなく、農民の過酷(かこく)
な現実を歌にしたことで知られる。農村歌人として著名
   四畳半席                      
   床掛物  開門多落葉  表千家而妙斉家元筆   
   花入   染付高砂   永楽造 即中斉箱     
    花   ミズキ 錦木てり葉 白玉椿       
   香合   菊文 13代柿右衛門   吹き寄模様袱紗シキテ             
   釜    小阿弥陀堂 喜平造  炉縁 沢栗 宏介作り           
   棚    三友棚                   
   水指   龍田川    真葛香斉           
   茶器   松喰い鶴   一瓢斉          
   茶杓   紅葉狩り   宗也共筒         
   茶碗   黒樂銘「瑞雲」道年作 而妙斉箱
    替   独楽の絵 即中斉筆  永楽造
   菓子器  一閑八角喰篭     宗完箱
    菓子  ゆずきんとん  佐藤屋製
    茶   珠の白 柳桜園詰
    
  
    二畳中板逆勝手席(この席は県内唯一です)
    床    和敬   松斉筆
    花入   伊賀焼  光男造  花 西王母 寒菊
    香合   青瓷   コーチン窯
    釜    船形    春雨庵常什
    水指   南蛮縄簾
    茶器   一閑張黒大棗   吸江斉箱
    茶杓   「埋火」     大亀老師銘
    茶碗   柿の蔕 高麗   超誠主作り
     替   染付  中国
     建水  伊部焼
     蓋置  竹 光悦寺竹   恵光書付
    干菓子器 四方深青漆爪黄
    菓子   干菓子  亀屋伊織製 
    茶    青海白  北川半兵衛詰    

生憎雨の日となりましたが大勢の來庵者で終日賑わったとお聞きしました
春和会の春雨庵での茶会は本年度この日が最後の茶会でした。
「埋火」で来年のお茶会に引き継いでいきたいと、ご亭主の心とお聞きしました


春雨庵本堂 17年9月茶会







十月の茶

2007-10-22 12:15:27 | 茶道
中置の点前
中置は名残の頃晩秋肌寒くなって炉に変わる前にする点前
です。点前畳中央に大振りな風炉を据え火を客に近づけて
亭主の客えの思いやりとします。勝手付が狭いので細水差
を用います。細水指は斜めに座って置き付け左回りで退り、
引くときも水指に向かって座り、取り上げて左回りで
退ります。この仕方が中置独特な点前となります

昨年の中置き


[十月の稽古場]

掛物 良寛遺墨拓本[漢詩 十字街道]
「花生け 稲つか~ススキに吹き上げ菊」
「竜泉窯花瓶~岩シャジン」「掛け花~タムラ草」
「瑠璃色ガラス~琥珀ホトトギス」
この日は社中持ち寄りで季節の花を愛でました

  
 
  
風炉釜 唐金朝鮮風炉
水指 赤樂梔子細水指
    盧室 作

  
 
茶入れ 朝鮮唐津 
     松尾高明作
茶杓   銘喫茶去
仕服   一重蔓ぼたん唐草   

  
 
薄茶の点前
 茶器  輪島塗       

  
 
主茶碗  黒樂
  正面の赤い窯変が美しい

  
 
替茶碗 グランマ作三島手

  
 
先週稽古した竹台子一つ飾り


九月の茶 

2007-09-21 16:52:25 | 茶道
宝紅会市民の茶会
毎月第3土曜日は市民の茶会として釜が懸けられます。
市民の方も気軽に参加してお茶を召し上がっていただくくお席です
9月15日はお若いOさんの担当でした。朝一番にお伺いしました
宝紅庵の庭一面打ち水がしてありとても清々しい気持ちで一服戴
きました。午後4時過ぎまで賑わったとお聞きしました



  
 
寄り付き
水を掬すれば月手にあり
久田宗也宗匠筆

  
 
本席掛物
円相 如太虚無餘無欠
(まどかなること、たいきょ
の如く、あますこと無し、
欠けること無し)
浩明老師筆

  
 
花入 宗全籠
 花 ススキ、霜柱、槿、
    桜たで、リンドウ、
    赤花沢桔梗、

  
 
香合 花梨虫篭 華正作
服紗 独楽つなぎ宝尽くし
    友湖作り

  
 
風炉先 網代
風炉  朝鮮
釜   真形 門脇喜平作
水指  白薩摩秋草 曉山

  
 
茶器
茶杓  銘清流 大龍老師

  
 
茶碗  白楽二代長樂
 替  菊の絵 高橋道八

  
 
白楽の割り高台

  
 
菓子器 織部
   菓子 蕷予饅頭 兎
お茶 珠の白 柳櫻園詰 
       






八月の茶 男子の茶会 2 

2007-08-25 21:36:19 | 茶道
男子夏の茶会 
米沢市茶の湯を楽しむ男子の会と合同で
表千家同門会男子の会の茶席も設けられました


  
 
座の伝承館玄関

  
 
床 今日是好日 桃林書
花入 宗全籠
 花 ススキ 槿 玉の簪
   ヒオウギ水仙
香合 喜寿記念

  
 
風炉 釜 常什品
水指   恵三作り(会員)

  
 
馬盥形黒樂  松樂作り
青磁 韓国  柳海剛作  

  
 
 茶室 静山庵の
 露地と外腰掛と蹲 
 手前は光悦垣 突然
 俄か雨が激しく降った

  
 
茶室は4畳半台目
江戸間のように見えた?

暑い日にもかかわらず男子の方々は皆様夏の着物姿で勤められ
お疲れ様でした。美味しいお茶とお菓子をご馳走様




八月の茶 男子の茶会 1 

2007-08-21 15:13:11 | 茶道
男子夏の茶会 
米沢市・座の文化伝承館に於いて男性による茶会が
催されました。伝承館は米沢市が新しい文化の
発信地として改修一般利用者へ貸し出しています


  
 
敷地内に立つ二階蔵を
展示会、ミニコンサート
等を開催できるように
改修した。ここに一席

  
 
入口の氷の彫刻
室内が暗いしスポットの
関係で上手に撮れない

  
 
清風竹林にあり
九里元同門会支部長書

  
 
しつらえの中央にある
翁の能面

  
 
米沢市「茶の湯を楽し
む男子の会」のメンバー
による立礼席

  
 
竹林
会員の中にシダの好き
な方がいられるとか

  
 
立礼席のお道具

暑い日にもかかわらず蔵の中はひんやりとして心地よ
く、また入口の氷像にも涼を感じました。眼と身体両
方から暑中のすずしさを感じた一時でございます。


七月の茶

2007-07-31 17:30:59 | 茶道
宝紅会月釜
8日時々小雨の中S先生担当で
宝紅庵の4畳半台目と広間に釜が懸けられました
庭の苔がしっとりとぬれて、鈍翁遺愛の灯篭と
蹲周りも一段と美しく見えました





  
 
台目席
掛物 市中又山有り即中斉筆
      (13代表千家家元)
花入 千鳥宗全籠
 花 白山チドリ・だるまアジ
   サイ・すすき外
香合 びわ 唐物

  
 
風炉釜 朝鮮 佐藤旺光作
          山形鋳物師
水指 朝鮮唐津 純久作

  
 
菓子器  色々写真は鼠志野
 菓子  紅花  杵屋製

  
 
茶器  銘 松島  一平作
茶杓  銘 氷室  小平作  

  
 
主茶碗 白釉  清水卯一作
 替 李朝白磁
写真の茶碗は清水六兵ヱ作

  
 
 
 高台

  
 
広間の床
掛物 清風竹林にあり
花入 備前耳付伊勢崎満作
 花 ショウマ・ガンビ・外
香合 そら豆 唐物

  
 
風炉先 ひき船の図 
      堀の内宗完筆
風炉釜 琉球 金森紹栄作
水指  浅葱交趾網代 
      中村翠嵐作

  
 
茶器 銘奥の細道 吉田華正
茶杓 銘千年の翠 宗完筆

  
 
赤樂 馬盥形 鈴木実作
 替  撫子の絵

  
 
干菓子 色々

  
 
寄り付きの掛物  尋牛斉筆
       江上数峰青々

S先生のご好意でお客様の席入り前に撮らせていただきました

六月の茶

2007-06-28 18:33:44 | 茶道
山寺芭蕉記念館市民の茶会
6月3日はグランマが担当でした。山寺の山々もひと雨ごとに
緑が濃くなる季節に合わせ青い山と水をテーマに自作の焼き
物を使用しての席作りしてみたいと考えました。限られた中
での茶席でしたが、100余名のお客様に茶を差し上げられ、
お茶を習い、焼き物も続けて来てよかったと満足の1日でした
遠いところご来庵の皆々様有り難うございました



  
 
寄り付き掛物
青梅の図
院展作家今野忠一画伯

  
 
床掛物 「青山依旧白雲心」
読み(せいざんきゅうによりてはく
うんのなか)大徳寺407世大順
宗愼和尚染書 (文政年代の方)
花入れ 木耳付き時代物
花   縞アシ、姫さゆり、桜草
香合 筏 尋牛斉書付

  
 
風炉釜 山形鋳物師門脇喜平
松摺り漆長板諸飾り
    皆具は グランマ作
茶器 遠山棗一瓢斉
茶碗 赤樂 池田退助
茶杓 しぼ竹 銘西江水 紫野嶺雲
     室 現大徳寺15代管長

  
 
煙草盆  行李蓋橋本春路
火入   山水絵 中村秋峰
煙管   惺斉好み 清五郎

  
 
持ち出しの干菓子 蕎麦板と
          手作りの蕗菓子
左と上ににちらりと見えるのは
主菓子(清水)器 掛分け食篭と
青磁鉢 自作

  
印花文皆具 水玉をイメージして
10年ぐらい前に造ったもの
初使いです

  
 
二服目のお茶は自作の
樂平茶碗を使いました

戴き物の写真の継ぎ合わせでUPできない物も有り残念ですが
当然亭主は写真など撮る時間のないのを気づくべきでした。失敗

五月の茶 2

2007-05-23 22:05:27 | 茶道
宝紅庵月釜のつづき
薄茶席と点心席
ともに清風荘の広間に設けられました

  
 
床 本来無一物 宗也筆

  
 
花入れ 手付き置花いれ碌々
    斉好写し
花   穂先万作 リュウキンカ
    雪笹 羅生門かずら

  
 
鬼面風炉
真形霰釜初代喜平作
水指 浅黄交趾末広 翠嵐作
棚  一閑塗小四方棚

  
 
茶碗 真葛焼松島の絵
    即中斉箱
 替 黒唐津 重利作
茶器 海松貝蒔絵
茶杓 薫風 銘小林大玄

点心

200名からのお客様で一日賑わいました。
「美味しいお茶でした」のお声かけは嬉しいことでした

五月の茶 1

2007-05-22 16:23:00 | 茶道
宝紅庵の月釜
5月6日○○会の担当で月釜が催されました
朝方の小雨も上がり若葉の緑が美しい一日でした
○○会は社中の勉強の為毎年濃茶、薄茶、点心と
3席を交代で務め茶会を催しています。このたび
グランマはお濃茶の水屋を担当しました。 その模様を・・
濃茶席


  
 
床  歩々清風を起こす
    方谷浩明老師筆
香合 銀縁八角 宗心書付

  
 
花入れ 唐物写し手付き籠
花    ぼたん

  
風炉先 若松画吉兵衛作
風炉釜 琉球風炉門脇喜平
水指   朝日焼豊斎作
棚    塗り丸卓

  
 
菓子器 縁高
菓子  あやめ佐藤屋製

  
 
茶碗  黒樂 吉兵衛作り
     即中箱書

  
 
茶入れ 備前焼山本出作
茶杓   笹舟戸田実山作り
仕服   二重蔓ぼたん緞子



四月の茶

2007-05-03 20:20:42 | 茶道
四月の稽古場
2月28日は千利休の命日に当たります。京都の家元
では、新暦により一月遅れの3月27日を利休忌とし
利休居士をしのぶ行事が行われています。ちなんで各
社中でも4月の稽古は供茶の手前から始まります

  
 
掛物 辞世の句拓本
  人生七十 力囲希とつ 
  吾這寶けん 祖佛共殺
  提ル我得具足の一太刀
  今此時ぞ天になげうつ

  
 
釣り釜の炭手前
炭をつぐとき鎖が邪魔になら
ないよう二目ずらしておく
 
 
釣り釜 敬典作
棚  利休形桐地旅箪笥
茶器 萩焼陶兵衛作り
    仕服伊予すだれ
水指 泉遊作り 

  
 
同じ棚を使って 「芝点」
棚の中板をはずし棚と炉縁の
間にななめにおいて手前をす
る 茶碗は高取焼静山作り
 
 
主菓子 若草 佐藤屋製

  
 
干菓子 「さまざま桜」と蝶
三重県伊賀市  紅梅屋製
芭蕉の句にちなんで作られた