グランマのまなこ

デジカメ片手に、あれこれ
綴っています

五月の茶 1

2007-05-22 16:23:00 | 茶道
宝紅庵の月釜
5月6日○○会の担当で月釜が催されました
朝方の小雨も上がり若葉の緑が美しい一日でした
○○会は社中の勉強の為毎年濃茶、薄茶、点心と
3席を交代で務め茶会を催しています。このたび
グランマはお濃茶の水屋を担当しました。 その模様を・・
濃茶席


  
 
床  歩々清風を起こす
    方谷浩明老師筆
香合 銀縁八角 宗心書付

  
 
花入れ 唐物写し手付き籠
花    ぼたん

  
風炉先 若松画吉兵衛作
風炉釜 琉球風炉門脇喜平
水指   朝日焼豊斎作
棚    塗り丸卓

  
 
菓子器 縁高
菓子  あやめ佐藤屋製

  
 
茶碗  黒樂 吉兵衛作り
     即中箱書

  
 
茶入れ 備前焼山本出作
茶杓   笹舟戸田実山作り
仕服   二重蔓ぼたん緞子



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ジバゴ)
2007-05-22 17:34:58
お濃茶にふさわしいお道具の数々でございますね。「歩々清風を起こす」お軸も季節にぴったりですね。お茶碗はひょっとして楽吉左衛門でしょうか。
返信する
ジバゴ様 (グランマ)
2007-05-23 22:29:04
濃茶席の水屋はさすがに疲れました。ジバゴ様も経験済みのご様子~~
茶碗は惺入らしいです?
返信する
おめでとうございます (m-tamago)
2007-05-24 19:24:26
グランマさん、濃茶席をお持ちとは、おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。
私は薄茶席のお手伝いしかしたことがないので、濃茶席のお手伝いも経験してみたいです。
五月の爽やかさと共に重厚さを感じさせるお道具、楽しませて頂きました。
返信する
tamago様 (グランマ)
2007-05-25 20:19:55
熱々を召し上がっていただく為にお手前さんとのタイミングに気を使いました。一碗に3人分を練ったのですが戻ってきた茶碗で出来、不出来がわかりました。どれも同じようになるように精進しなくてはなりませんね。
返信する
本物のお濃茶席 (たんぽぽ)
2007-05-26 16:23:21
わたしは、5月から、やっと、お濃茶のお稽古にはいったところです。まだ2回です。
袱紗やお仕服、柄杓扱いに目を白黒させています。お茶の練り方も難しいです。
初心者ばかりなので、形だけのお濃茶です。いただく時は、お薄にして一人分ずつ点てています。
そういうわけで、本物のお濃茶席の様子は、とても勉強になりました。
返信する
たんぽぽ様 (グランマ)
2007-05-26 23:15:29
お濃茶は茶入れと仕服の扱いがひと手間あり、湯加減も難しいですね。そのうち経験で上手になれると思います。
表流では茶入れのお茶は茶杓で一人分三杓づつ(4.5グラム)茶碗入れますが裏流では確かかきだして全部茶碗に入れるのではなかったかしら?
少しづつ違いますね
返信する
5月茶会 (ハナコ)
2007-06-13 20:03:13
「歩々起清風」いい言葉ですね。5月のさわやかな感じがします。
ボタンの蕾を籠に生けるといいですね。
あとはわかりませんが、粛々とした感じが伝わってきます。
返信する