goo blog サービス終了のお知らせ 

グランマのまなこ

デジカメ片手に、あれこれ
綴っています

山芍薬の実

2007-09-09 18:15:29 | 庭のこと
実がはじけました
台風一過 夏に戻った朝 山芍薬の実が割れ
瑠璃色の実と独特のが見えてきました
花の命は2日~3日ですが実の赤は
しばらくの間眼を楽しませてくれます





    
5月6日に撮った写真です。まあーるい白い蕾の先が
少し割れました。アッというう間に開いた花の中は右の写真
花びらの繊細さに似合わず雌しべ雄しべはしつかりしています  
4ケ月かけてしっかりした実になりました。採取して鉢に植え
てみましょうか! ご存知の方栽培の仕方を教えて下さい


鳥の落し物

2007-08-30 21:15:06 | 庭のこと
ヨウシュヤマゴボウ
植えた覚えのない植物がはびこってしまいました
車庫と塀のわずかな隙間に芽を出したヨウシュヤマ
ゴボウがほって置いたら大きくなり道路にはみだし
てしまいました。切り取る前の写真です



ヤマゴボウ科の多年草 北米産の帰化植物 。有毒植物に
分類されており、葉を食べると下痢や嘔吐、蕁麻疹等の
中毒症状が出るという。 なお調べてみると黒色の果実
は毒ではないとのこと。だから鳥さんに食べられてそち
こちに運ばれて行くのでしょう


よく見ると白い5弁の花は可愛らしい。茎が紅い
のは鳥が見つけやすいようにでしょうか
赤黒い身は染物に使えそうですが


住人がいました 刈り取りますのですみませんが
新しい住処を見つけお引越しください

8月の庭

2007-08-14 12:49:42 | 庭のこと
庭に咲いている花々


草取りをサボっている間に夏草がボウボウと茂って
しまいました。飛び石も隠れるぼどです困ったな~
でも緑色はシーイングセラピーなんて・・・
この暑さが少し収まるまで横着しましょうか!



山路のホトトギス
秋の野山の侘びた気配を
感じさせる花ですが今年
は早くも咲いた


河原ナデシコ
秋の七草の一つ、7月か
ら9月頃まで咲いているの
で重宝している


ヒオウギ(檜扇)
葉の形から名づけられた
花の後の実は「うばだま」
とか「ぬばだま」と呼ぶ


なつずいせん
葉は六月頃枯れてしまい
8月に花茎が急に伸びる
根は大きな球根


野原薊(鉢植え)
薊の種類は沢山あり
判別しにくいがたぶん
この名と思う。客がいた


紅シジミ
隣の鉢にも来訪者あり
図鑑で調べた名前です
食草はなんでしょうか?


蹲周りです
水を切らさず落として
あるので綺麗になりました
コケの種類は深山幽谷より


おけら
蕾です。9月末ごろ白い
花が咲きます。万葉集に
ある「うけらがはな」



むくげ玉ウサギ
?マークです


むくげ紫盃
昔から我が庭にあった

「木槿のこと」花の寿命は短く(槿花ひと朝の夢)とたとえられる
一日花で初花は朝茶、残花は名残、と風炉の代表的な茶花である。
品種も多く色、形さまざま有ります。宗旦槿(そこ紅色)が欲しい
のですが植える場所がなく断念しています。街なかの日当たりの良く
ない小さな庭ですが茶花らしき物をごじゃごじゃ植えて楽しんでいます


雪便り終了  春が来た

2007-03-29 15:31:55 | 庭のこと
花が咲きました
雪国の山形も3月13日に降った雪が最後と成り、気づいて
みれば庭のあちこちに小さな花が咲いていました。 今年の
少雪は70数年の人生経験では始めてではないかと思ってい
ます。日常の生活は楽でよかったけれども地球の温暖化と関
係ないことを祈るのみです

福寿草と塀際に咲いたスミレ(3月23日撮影)
  
イチゲの花とミスミ草(雪わり草)
北国山形にも4月12日の開花予想が出ました

雪便り 3

2007-01-22 17:26:40 | 庭のこと
臘 梅
雪が降りません 期待しているわけでは有りませんが、
降らないと困ることも沢山あるようです。統計的に暖冬の年は
冷夏とか、外米を食べた苦い記憶がよみがえります。暖さに誘
われて庭の蝋梅が咲きました。例年2月末に咲きだすのですが!


  
9日UPの雪はすっかり消えてしまい
からからに渇き雪吊りの縄が空々しい感じ


  
二階の窓からの撮影です。雪国では冬季に
戸外で咲く花は多くありません

後日談(25日) 枝を切り花瓶にさして玄関先
にも飾りました。そこいら中良い香りが漂います
朝ヒヨトリの騒ぐ声に出てみたら沢山の鳥が花に
むらがり木の枝から花瓶の蕾までついばんでいます。
半日ほどで丸裸になってしまいました。ヒヨトリも
生きていかなければならないのだし、仕方ないか!
蝋梅がヒヨトリの好物とは知りませんでした

雪便り 1

2007-01-06 00:17:35 | 庭のこと
1月5日我が家の庭です
        今年                   昨年   


平成19年1月5日
雪釣りしたどうたんです
12月に降った雪が日陰に
少し残る程度


平成18年1月5日同じ場所の
写真です。去年は豪雪でした
17年12月中旬に降った雪が
そのまま積もりました


平成19年1月5日撮影


平成18年1月5日撮影


今日の玄関先です
雪吊された木がかわいそうな
ぐらい乾いています


昨年は毎日雪掃きに追われ
この時期には60センチ位
積もっていた

オオヤマレンゲ(モクレン科)

2006-10-06 16:04:59 | 庭のこと
再々大山蓮華について
10月5日硬い実が割れました
中は一段と紅い朱色の粒です
葉は茶色になりほとんど落葉してしまいました


この実を植えたら発芽するでしょうか
花が咲くようになるまでどのくらいの年月が掛かるのでしょうか
気の長~い、長~いお話です

  

花筏 (ミズキ科)

2006-09-22 16:55:57 | 庭のこと
花筏の実が落ちて終いました
大山蓮華につづき我が家の植物の話です
4月の稽古場で(17日)UPの黒唐津粽掛け花生けに入れた
花筏の芽のその後について
 
5月19日葉の真ん中に小さな花が咲きました
雌雄株を同じところに植えてあります

 
7月20日気ずいて見たら実になり
黒い色をしていました


 
                    9月18日撮影
                     実は地面に落ちて味見をすることは
                     出来ませんでした

花筏の由来についてTamagoさんの茶の湯徒然日記
(ttp://blog.goo.ne.jp/m-tamago)で4月13日に
詳しく書いていらっしゃるので参考になります
知識の豊富な方なのでぜひ御覧なさるようお勧めします
           





オオヤマレンゲ(モクレン科)

2006-09-22 15:38:21 | 庭のこと
再び大山蓮華について
5月にUPしたオオヤマレンゲに実がつきました
花の芯がそのまま大きくなったような美しい濃いピンク色です
昨年は気が付きませんでした



5月に撮った花と木の様子


  
9月にはいると葉がカシャカシャになり始め所どころの
赤いものに気付きました。触れてみると硬いので
実だと思います

  
どんな風に熟すのでしょうか、毎日が楽しみです
実についてご存知の方教えて下さい

タイマツ草

2006-07-10 22:50:53 | 庭のこと
さまざまな色のタイマツ草



今年は五色のタイマツ草が咲きました
松明に似ている形は好きな花のひとつです
原種は赤だと思います その他の色は
洋風の名前かしら? わかりません
ミントのような良い香りがします
五色とも近くに植えたので来年色が混じって
しまわないかが心配です
 

 
ピンク           薄桃

 
白             紫
どの色が好みですか