goo blog サービス終了のお知らせ 

bigjokeの ☆ SPECIAL Days ☆

安全地帯&玉置浩二が大好き♪
ダンナと2人のムスコと過ごす、平凡だけど特別な日々を、気ままに綴ります。

大暴れ・・・

2009年06月13日 | アニキ
もうすぐ、幼稚園でプール指導が始まる。
その準備として、先日の健康診断の結果を元に「要治療」の紙が配られた。病院で許可が出ないとプールに入れないとのこと・・・

アニキは、耳鼻科で引っかかっちゃった・・・「アレルギー性鼻炎の疑いあり」だって。
両親花粉症で、特に父親が年中鼻グズグズだから、何ら不思議でもないか。

で、先日、近所の耳鼻科を受診。
病院に向かう途中から既に泣いてるアニキ。小児科は何とか克服したのに、やっぱり初めて行く病院はイヤらしい。受付しても待合室でまだ泣いてるし・・・

小児科ならせいぜい口を開けるぐらいで済むのに、耳鼻科ときたら鼻の中、耳の中をグリグリいじられるんだから不快極まりないんだろう。アニキはもう手の付けられないほどの暴れ様・・・これだけデカくなったら、既にワタシの力じゃ押さえられないよ・・・ワタシ+看護婦さん3人で押さえてもまだ泣き叫んで暴れるアニキ。もう、迷惑以外の何者でもない・・・女医さん、かなーりイヤな顔してた。

本当に、申し訳ありませんでした・・・
今までも病院で泣きまくったアニキ。でも、あそこまでイヤな顔したお医者さんも初めてだよ・・・確かにガツガツ蹴られたら腹も立つだろうけどねぇ。

鼻炎以外に耳垢が詰まってるとかで、今日再診。やっぱり、またまた大暴れ!頭に汗かきまくってたもんだから、看護婦さんは「滑って押さえられない~」なんて口走ってた・・・

今日はようやくプールOKのお墨付きが出た。
「アレルギー性鼻炎」の診断も出てたけど、正直、もう2度と行きたくない・・・ワタシもクタクタになっちゃったよ・・・体力的にも精神的にも。

晴れてプールには入れることになったけど、どうなることやら。
水遊びは好きだけど、顔とか濡れるのが大っきらいだからなぁ。半分パニックみたいになっちゃう。幼稚園児なんて、水掛け合いする子ばっかりだろうからなぁ。大丈夫だろうか・・・
アニキにとっては試練だ。これを機にまたたくましくなってもらうしかない。

はずかしい~

2009年05月27日 | アニキ
先週、ワタシの友人が遊びに来ていた時のこと。
アニキが幼稚園から帰って、いつものように園ズボンを着替える時、なぜかパンツのまま部屋の隅でモジモジしている。
「着替えてね~」と言いつつ、着替えのズボンを出していなかったワタシ。いつもならパンツのまま「ズボンないよー」って走り回るアニキが黙ってモジモジしてるから、どうしたのかな?と聞いてみると・・・「パンツは、はずかしいよ」と。
そっか。お客さんの前でパンツになるのが恥ずかしかったのか。

それ以来、毎日、着替える時に「はずかしい」と言うようになった。

今日は、フロ上がりにワタシがアニキの目の前で着替えてたら、「おかあさん、はずかしいよ~」って言われちゃった。さっきまで一緒におフロに入っていたんだけど・・・

アニキの口から「はずかしい」なんて言葉を聞くとは。成長したねっ!これも幼稚園効果かな?
今後は、ワタシも少し気を付けた方がよさそうだな。

かわいいの~

2009年05月15日 | アニキ
幼稚園に行きはじめてからのアニキが、さらにかわいくて仕方がない!

登園をイヤがって泣いたりするかな?と、少しは覚悟していたのに、毎日すごく楽しそうに通っている。
最初の頃はあまり幼稚園の話はしなかったけど、最近は突然、幼稚園で習った歌を歌ったり踊ったり、手遊びを披露したりする。先生やクラスのお友達の名前も口にするようになった。そんな我が子の成長が、もう、愛しい。完全なる親バカだけど。

アニキも、楽しいながらも環境の変化でストレスはあるみたい。先週は軽い喘息の症状が出た。
これからはただ「楽しい」だけじゃ済まない場面に遭遇するだろう。けど、さらに成長する過程なのだから、自分の力で乗り越えて欲しい。ワタシは、帰宅したアニキを思いっきりあたたかく迎えてあげよう。

はじめての作品

2009年05月01日 | アニキ
今日、アニキが幼稚園からはじめての作品を持ち帰った。もうすぐ子供の日だから、こいのぼり。
アニキは、青の鯉に水色で、赤の鯉には白でぐちゃぐちゃ書きしただけだった・・・まぁ、ほとんどお絵描きしたがらないから、そんなもんでしょう。
クラスの子には、お顔を描いたり、鯉以外のかざりを付けたりした子もいた。上手な子は上手なのね~
まだ幼稚園児なんだから、比べないで見守ろう!

さっきは突然「お弁当箱」の歌(「これくらいのお弁当箱に~」ってやつ)を歌いだした。手振り付きで。聞いてみたら、幼稚園で歌ったとのこと。聞いてもいつも同じような返事しか返ってこないけど、ちゃんと楽しんでるようで一安心。
明日からしばらくはお休み。休み明けからはいよいよお弁当が始まる。アニキにとっては初めて尽くしの春だ。

家庭訪問

2009年04月27日 | アニキ
今日、幼稚園の担任の先生が家庭訪問に来た。
ってか、幼稚園に家庭訪問があるって事に驚いた!

本当に玄関で立ち話で10分程度。でも、毎日顔を見ているとはいえ、直接話すのは初めてだから意味はあったかな?
まぁ、幼稚園児だし、まだ通い始めたばかりで、大して聞きたいことも相談したいこともないんだけど。

やっぱりこのご時世。チラっとでも自宅を見るのが、親子関係や虐待の兆候なんかを知る手がかりになったりするのかな?そこまで深い意味があっての訪問かどうかも分からないけど。

いくら徒歩圏内とはいえ、何日もかけて34人の家庭を回るのは大変だろうなぁ。わざわざのお越し、ご苦労さまです~

入園

2009年04月09日 | アニキ
アニキが、幼稚園児になった。
昨日が入園式で、今日から登園。園の前の道にはまだ桜が咲いていて、キレイな花吹雪の中、新生活のスタートを切った。

基本的に、新しい物事に慣れるまで時間がかかるタイプのアニキだけど、1年間未就園児クラスに通った甲斐があって、もう幼稚園は自分のテリトリー。先生とも既に顔見知りで、泣くこともなく余裕の登園だった。

親の方も、今日早速の保護者会で役員決め。何となくビミョーな空気の中、何とかそれぞれの係が決まった。

まだまだ慣らし保育の段階であっという間に降園だけど、親から離れて、自分の身の回りのことは自分でやる生活が始まった。
どんな風に過ごしているか、のぞき見してみたーい!けど、グッとガマン。ワタシも少し子離れしなきゃ。

幼稚園、楽しんでね!!!

お腹が痛いの・・・

2009年03月13日 | アニキ
今日の夕食時、アニキが急に「お腹が痛いの」って言いだした。大好きなウインナーとコロッケも残してる。
ウ○チかと思ってトイレに行かせたけど、出なかったみたい。
「お腹が痛いなら残してもいいよ」と言うと、「ヨーグルトは食べる」とな。あれれっ?

食後、確かに大人しい。ソファにじっと座ってる。本当に体調が悪いのか・・・と、ちょっと心配。

が、チビちゃんが食べ終わった途端、二人でギャーギャー言い始めた。あの~お腹が痛いんじゃなかったっけ・・・
結局、仮病なのか本当にお腹が痛かったのかは、謎のまま。

食事を残すと怒るから「お腹が痛い」なんて言ったんだろうか・・・そんなウソつくようになったのか・・・
なんだか、寂しい。

将来の夢

2009年02月22日 | アニキ
最近、アニキが突然、「将来の夢」らしきことを語りだした。
「ボク、『レスキュー 特別高度救助隊』になりたいの。」
って。

「レスキュー 特別高度救助隊」とは、今TBS系列で放送中のドラマ。アニキはこのドラマがお気に入りで、レスキュー隊にあこがれちゃったみたい。
以前から、おもちゃの「ハイパーレスキュー」シリーズやヒーローモノの「レスキューフォース」なんかが好きだからね~

それにしても、レスキュー隊はカッコイイけど大変だよ~今のうちからいっぱいいっぱい運動して体力つけとかないとね。

夢に向かってがんばれ、アニキ!

完成!

2009年02月05日 | アニキ
ようやく、アニキの入園準備チクチクが終了!

絵本袋、靴袋、着替え袋はレスキューフォースの柄で。お弁当袋、コップ袋、ランチョンマットはカーズの柄で作成。
全くの素人が適当に作り始めたので、それぞれ難点はあるけど・・・まぁ、使用に差し支えはないと思うから、細かい粗は見て見ぬふりをすることにした。売り物じゃないしね。

一番引っかかったのが、「お友達のモノと区別できるよう、デザインを工夫してください」という園からの指示。子供が好きそうなキャラクターだと絶対かぶるに決まってるし、その上、市販の布だから柄の種類なんて限りがあるし・・・ということで、レスキューフォースの柄モノは持ち手に使うコードを共通のアクセントとしてデザインしてみた。(アイディアのヒントはネットより拝借。)縫う距離は増えたけど、これならお友達と全く同じデザインにはならないだろう。

ようやく、大きな荷物を下ろせた気分だ。ここ数日、寝不足が続いてさすがにツライ。
でも、がんばった分、アニキがワタシ手作りのバックを持って元気に登園する姿を早く見てみたくなった。
やっぱり、手作りしてみて良かったな~
今日は早く寝よう。

重い腰上げて

2009年01月30日 | アニキ
先日、いつも行くショッピングセンターで、アニキが気に入った布が見つかったので、ようやく入園準備チクチクを開始。
今日はチビちゃんが早くから昼寝したので、サイズが小さくて早く出来上がりそうなコップ袋とランチョンマットを作ってみた。

ズボンのすそ上げぐらいでしかミシンを使わないので、すんごい久々のミシンにちょっと緊張。まっすぐ縫うだけなのに、なかなか難しいのね・・・たまに目が飛んだりするのはミシンのせい?

ワタシのミシンは、結婚する時に祖母が調達してくれた中古のミシン。裁縫が得意な祖母曰く良いモノらしいんだけど、これがかなりの重さで・・・押し入れから出すだけで一苦労。ワタシ的にはよく通販で見かけるような軽くてお手軽なモノで十分なんだけど・・・買い替えるほど使わないからそのまま使用している。

小さいのをたった2つ作るだけで2時間半もかかってしまった。おまけに途中でチビちゃんがお目覚めで邪魔されるし・・・アニキはアニキで、出来上がった袋にちゃんとコップの出し入れが出来るか試してもらおうと思ったのに、ふざけてばかりでヤル気ゼロ。何かと前途多難。

まぁ、何とか第一歩は踏み出せたので、勢いが衰えないうちにさっさと仕上げてしまおっと。

4歳おめでとう!

2008年12月30日 | アニキ
今日、アニキは4歳になった。

毎年のことだけど、年末で帰省しているので、じぃちゃんばぁちゃんも一緒でにぎやかにお祝い。年末生まれでよかったね~
今年もばぁちゃんがパンダのケーキを用意してくれた。フルーツいっぱいで甘すぎず、可愛くて美味しいケーキをありがとう!去年は大好きなイチゴすらクリームが付いているからと食べなかったアニキ。今年はフルーツとスポンジを少し食べた。ちょっとでも成長してるのね~来年はクリームも食べられるかな?

この1年は、見た目はそんなに変わっていないけど、幼稚園にも顔を出すようになったし、トイレでおしっこ・ウンチが出来るようになった。長距離だって歩けるし、電車・バスも乗り慣れた。いっぱい成長したね!

春にはいよいよ幼稚園入園。ようやく集団生活の始まりだ。
新しい環境で、刺激的で充実した4歳を過ごせるといいね!

人間目覚まし時計

2008年12月24日 | アニキ
人には、目覚ましがなくても時間になったら自然に目が覚める人がいるらしい。ダンナもそうだし、ワタシの父親もそう。
そしてどうやら、アニキもそんな人らしい。

最近、ほぼ毎日、7時ちょっと前に「おかあさん、あさだよ~おしっこいきたい!」ってアニキに起こされる。(この前は、まだ外は真っ暗なのに起こされた・・・)
そんなワタシは・・・早起きが大のニガテ。特に、起きようと思った時間の15~20分前からじわじわと起きたい。つまり、目が覚めてからもしばらくは布団から出ずにダラダラしたいの~

いつも、ワタシの目覚ましは7時と7時15分。ワタシの気持ちとしては、7時20分ぐらいまで布団にいたい。(幸いダンナは会社が近いので、9時に家を出るから、それで十分間に合う。)
なのに・・・アニキがワタシを起こすのは、6時58分とか。すごい、ビミョー。せめて、あと2分待ってくれ~~~!最初の目覚ましが鳴ってさえいれば、諦めるから。
特に最近は、録画したドラマやネットレンタルのDVDを見たりして夜更かしなので、朝が特にツライのよ・・・

たった2分で文句を言うのは大人気ないって分かってる。7時が決して早起きでないことも。でも・・・そういう体質なんだから、仕方がない・・・

来春からは毎朝、幼稚園のお弁当作りが待っている。・・・がんばって早起きできるようにならないとね。

ワガママ

2008年12月06日 | アニキ
このところ、アニキのワガママに手を焼いている。

・片付けをしない
次の遊びに移った後、前に使ったおもちゃを片付けない。時には「片付けなさい」って言っても片付けない時もある。
今日も、何度言っても片付けしなかったから、そのおもちゃは没収した。のに、「バイバイしていいの?」って聞いてみたら、「いーの!」なんて口応え。カチーン!で、怒り爆発!

・順番を待てない
チビちゃんが使ってるおもちゃを横取り。ワタシがビデオを見ていると、自分の見たいモノを見せろと言う。「順番だから、次にね」って言い聞かせても、「やるの!」「見るの!」って聞かない。で、チビちゃんを押し倒したりする。そうなるとまた、ワタシの怒り爆発!

・ダラダラ食べ
最近は、食後に牛乳を飲ませている。ようやく飲めるようになったけど、基本飲みたくないから、いつまでーもダラダラしている。あまりに時間かかってるから「早くしなさい!」って叱ると、「キー!」って大声で抗議。

普段は割りと大人しいんだけど、眠たい時はもう最悪。眠そうなのに、昼寝しないで機嫌悪いまま起きてる。で、衝突。
口が達者になってきて、ちょっと注意すると、すぐに「ごめんなさーい」って言う。思いっきり適当に。「ごめんなさい」って言っとけばいーんでしょ?って意図が見え見え。それが腹立って仕方がない。まだ、前みたいに、なかなか「ごめんなさい」が言えない方がマシだったかも。そんな時はつい感情的になってキツク叱ってしまう。そして、疲れちゃう・・・「おかあさん、大好き!」なんて抱きついてくる時はカワイイんだけどね・・・

もうすぐ4歳、反抗期なんだろうか・・・

トイレトレその後

2008年11月18日 | アニキ
気が付けば、アニキの4歳のお誕生日が近づいてきている。
やっぱり一番気になるのは、トイレトレーニング。

初めて補助便座に座ってくれてから、早5ヶ月。
初めてトイレでウンチ成功してから、1ヶ月半。
一度成功すれば大丈夫!と思っていたけど、そんなに甘くはなかった。ウンチが成功したその後も、まだまだ部屋で漏らす漏らす。

10月のはじめの土曜日。ダンナが休みの日に漏らしたアニキ。それを見たダンナが、本気になった。とにかくお茶を飲ませ、何度も何度もトイレに連れて行き、何度も失敗したけど、夕方にはトイレで出せるようになった。
それからというもの、オシッコは失敗しなくなった。見ているワタシはかわいそうになるぐらいのスパルタ教育だったけど、そのおかげで大進歩!出来るようになれば、本人のヤル気も違う。(あまり良くないとは思いつつ、「○○出来たら○○買ってあげるよ」なんてモノで釣っちゃったりもしたけど・・・)
やっぱり、いざというときの父親の存在は大きいのかも。ワタシだと、毎日一緒にいるから、ついつい甘え、甘やかしてしまう。

現在のアニキは、自宅では日中はずっとパンツで、オシッコもウンチも失敗なくトイレで出来るようになった。夜はオムツだけど、朝まで濡らすこともない。オシッコも、幼稚園のトイレが男性用の小便器だったので、立ってするように教えたらできるようになった。

ただ、外出時はまだまだオムツ。トイレに誘っても、家のトイレと違うと出せない。最初は座ることすら拒否だったけど、最近は座ってはくれるようになった。でも、出せない。ウンチもなぜか出先で出すことが多いけど、オムツに出しちゃう。
出先だと、トイレを教えてくれたとしても、そのタイミングでトイレがあるとは限らないし、小さい子が座れるタイプのトイレかどうかも分からない。だから、やっぱり不安・・・で、オムツで出かけちゃう。本人もイヤがらないから・・・
ワタシの覚悟がまだ足りないのかもしれないけど、なかなか完全なパンツマンにはなりきれない。

でも、今日、とうとう外出先のトイレでオシッコが出来た!それも、自分から「出る」といって座って。オムツも、濡れていなかった。
また一歩、成長したアニキ。あとは、ウンチを出先のトイレで出せるといいんだけど・・・出るまでに時間がかかるから、なかなかハードルは高いな。あまり長時間、個室を占拠するのも悪い気がするし・・・

ただ、ここ1ヶ月、めざましい成長を見せるアニキ。本当にあとちょっと。がんばれ~

人生初!運動会

2008年10月12日 | アニキ
今日は、アニキが未就園児クラスに通う幼稚園での運動会。昨日の予定が雨で今日に順延になった。今日は朝から気持ちのいい秋晴れ、運動会日和!

半分ぐらい終了した頃、みんなで幼稚園に向かう。久しぶりの幼稚園に、アニキはうれしそう!が、いつもの遊戯室ではなく園庭に向かうと、「中に入る~」とちょっと不機嫌なアニキ・・・アニキが参加できるプログラムまであと2つ。それまで待てるかなぁ・・・

抱っこしながら見ていると、アニキ参加のプログラムの前は玉入れ。小学生と園児の祖父母参加の競技だ。なのに今度は「玉入れやりたい~」ってウルサイ。「アニキの出番は次だからね~」と言い聞かせながら玉入れを見る。
ただ、ちょうどアニキお気に入りの競技だったこともあって、アニキのテンションは上がっていた。次の競技に参加するにはちょうどいい感じ!

いよいよ、未就園児の出番。競技はかけっこ。折り返し地点にいる園児のおにいちゃんおねえちゃんから動物のくびかざりをもらって、スタート地点へ帰ってくるというルール。
お母さんに手を引かれて走る子が多い中、アニキは1人で元気にスタート!速さもぶっちぎりの1位!なかなかヤルね~なんて、1番に戻ってくる様子を想像して楽しみに見ていたら、折り返し地点にいるおにいちゃんを通り越して走って行ってしまった~会場、爆笑・・・近くにスタンバイしていた係りの人に教えられ、ようやく折り返して走って帰ってきた。走る速さはピカイチだったのに・・・ロスが祟ってビリ。スタート前に何度も説明したのに、全然話を聞いていないんだから・・・

結果はともかく、本人は楽しそうだったからいいか。アニキが園児として参加する来年の運動会、楽しみだな~