goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JH0FHB

25年越しの14MHz SSB無線機の製作

アマチュア無線局 開局48周年

2024年09月11日 | アマチュア無線


TRIO  TS-520X   この無線機で開局した     2024.09.10 撮影 

【2024.09.11】
昨夜 湯船で、はたと気付いた。
9月11日は、私のアマチュア無線局の開局記念日である。
昭和51年9月11日から48年が過ぎた。
今でも当時のことはよく覚えている。

<小学校の卒業文集>
”将来の夢”について、私が書いたのは・・・
「ラジオを勉強してアマチュア無線家になりたい」だった
当時の新聞や雑誌の広告で「ハムの資格をとって世界中と交信しよう」などは頻繁に見かけた。
「キングオブホビー、趣味の王様」とも言われた時代であった。

<国家試験~合格通知>
中学3年の時に、上述の広告から通信教育を受ける運びとなった。
高校受験と重なったが、高校に入学してアマチュア無線を楽しむ景色しか浮かばなかった。
「灰色の受験地獄」など全く関係がなかった
そして昭和51年5月に合格通知を手にした。
この時、高校一年だった。
はがきが20円の時代だった


<開局の日>
免許状の交付日は、昭和51年9月11日 (土)   天候:巨大な台風17号襲来
呼び出し符号(コールサイン)は
”ジェイ・エイチ・ゼロ・エフ・エイチ・ビー”

下の写真は、1回目の書き換え後のもので昭和56年になっている。
実際の開局は昭和51年だった。


<ワイヤーアンテナ>
アンテナは電線を使って製作するしかなく、本を見ながら7MHzの変形ダイポールを展張した。
高さは約6mだった。
絶縁碍子も入手できず、歯ブラシの平らな柄の部分に2か所の穴をあけて代用した。


<社会人になって>
昭和54年の春、高校を卒業し地元の企業に就職した。
初任給で購入した無線機がTR-2300だった。
乾電池でも動くので、山や海から電波を飛ばして楽しんだ。
下の写真は2024年9月10日撮影で、現役である。


突然思い出した開局記念日
ひとつの記録を残しておこうと思った次第である。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲倉の棚田 | トップ | オシロスコープの更新-その2 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝開局記念 48年 ! (onecat01)
2024-10-09 20:37:35
bhf0hjさん。

 お久しぶりです。

 歴史を感じさせる合格通知ですね。開局48年ですか・・すごい年数です。

 近くに住んでいたら、「おめでと言うございます。お祝いに一杯やりましょう。」と言って、柿の種をつまみながら、歌を歌っていたはずです。

 「どうですか、奥さんも一緒に」などと笑って、

 雀の学校か、めだかの学校かを歌っていたような気がします。

 自分のことのように嬉しくなります。
返信する
雀の学校とめだかの学校 (bhf0hj)
2024-10-10 12:19:14
onecat01さん こんにちは

嬉しいお言葉をありがとうございます。
雀の学校、めだかの学校は懐かしいですね。
先月、ホームカラオケを購入しました。
動揺や唱歌も入っていますので、探してみます。
もし、あったら柿の種で一杯やりながら、カミさんと歌います。

コメントをありがとうございました。
返信する

コメントを投稿