goo blog サービス終了のお知らせ 

幻の我が家

趣味で撮った写真を公開しつつ日記も書けたらいいな

ゴーヤとバラとミニトマト

2013-06-15 19:15:19 | 園芸
緑のカーテン目指してバランスよくなるように
摘芯して順調に育ってきているゴーヤ
デリシャスゴーヤだけ花芽が付きだしてしまい
雌しべもちらほらとあったので
ツルを育てるのに実になる方に余計な栄養をとられて
育つのが遅くなってしまうと困るので
花芽はできるだけ取ってしまい
今はツルを育てる事に集中させて
カーテンになってから実を育てようかなと
今年はかわったゴーヤを選んでしまい
育つ速度がゆっくりなアップルゴーヤに
他はまだ花芽が付いていないのに
花芽を付けているデリシャスゴーヤと
育ち方がバラバラで
ちゃんとカーテンになってくれるか不安
とりあえず液肥を撒いたので
少ししたら固形の化成肥料を追肥する感じかな

バラはGFベンレートを散布するも
黒星病を抑えられていないようで
じわじわと感染した葉が増えてきている感が
雨が止んで晴れが続く時に
STダコニール1000を散布して収まるようにしたいけど…

花が綺麗に咲いて蕾もいっぱいあるけれど
あまり咲かせてしまうと苗が弱ってしまうから
葉の様子を見つつ蕾を取って花を諦めないとかもな~
花が咲いてから液肥は撒いてはいたけれど
蕾もかなりありまだまだ咲きそうなので
固形の化成肥料を撒いて栄養補給

ミニトマトは脇芽を取り150cmほどまで育ち
芯は太くて良い感じだけど
ちょっと脇芽と花芽を取りすぎてしまったようで
花芽がまったくないという状況だったのが
新たに脇芽と花芽が出てきてくれたので
このまま育てて実がなるのが楽しみだな~
普通に育っているミニトマトからすると
1週間から2週間ほど出遅れてしまった感じなのかな
植えてから1ヶ月を超え大きさ的には十分大きいので
固形の化成肥料を周りに撒いて様子見

ゴーヤとバラとウメ

2013-06-08 18:31:44 | 園芸
ゴーヤは暑い日が多くなって順調に成長中
一日でかなり伸びてしまうのでネットにツタを絡ませ
カーテンになるようにうまく導引しているけれど
唯一、アップルゴーヤは成長が遅く
やっと摘心できるまで成長したので摘心はしたけれど
成長スピードがかなり遅いので不安になるな~

バラは黒星病がひどくなり
根元に近い所から感染して葉が落ちてしまって
スカスカになりつつあったので
新しく買ったGFベンレートを散布

これで暫く様子を見てSTダコニール1000を散布かな
ベニカXファインスプレーと3種類を相互に散布していけば
病気と害虫を抑えることができるといいな

梅の実がかなり大きくなり風が強い日があると
実が落ちてしまうようになったのと
新芽にはアブラムシがついて枯れているのもあるので
実を採ってから薬を撒こうかなと実を採る事に
初めは木を傷つけないように
脚立に乗って採っていたけれど
どうしても手の届かない実があり
終わりの方には木に登って採っていたかな
木登りなんてもう暫くやっていなかったのと
梅の木ってか弱い感じがして怖いのなんの
下手に乗るとポキっと折れてしまいそうで…
しかも、崖の淵に植えてある梅だから
枝が折れれば崖下にまっ逆さま

採っていると二つの実が合体してしまった実もちらほら
どうしてこんな風に合体してしまったのって感じ
三つが合体したものはさすがになかったな~

無事採れた梅はシロップにするために
水洗いしてヘタに残っている枝とかを竹串で取ってから乾燥
数日すると実が黄色くなってきて
梅の香りが強くなっていい香り♪

ゴーヤとバラ

2013-06-01 12:50:44 | 園芸
摘心したゴーヤは脇芽が複数育ち始めたので
何本か伸ばしたいツタが太くなるように再び摘心
アップルゴーヤ以外は順調に成長中
暑くなるにつれて成長の速度が上がってきているので
緑のカーテンになるのが楽しみ

昨年から育てているバラにベニカXファインスプレーを使っていたのに
黒星病が発生してして治まる気配がないので他の薬も試してみようと
買ってあった本を見て良さそうかなと思った薬を買いに
ホームセンターに行って
STダコニール1000とGFベンレート水和剤を購入
関東が梅雨入りしてしまい天気が悪くて薬を撒くタイミングがなく
病気を抑えることができず葉が黄色くもなってきてしまい
大丈夫かな?と言う状況

バラが何株もあるので黒星病が蔓延してしまわないか心配
春に出た花芽を咲く前に摘んで元気になった株が
再び花芽をつけてさらに黒星病だから株が弱ってしまいそうだし
どうしたものかなーと。

ゴーヤとツバキ

2013-05-26 19:19:25 | 園芸
ゴーヤは葉の枚数が5枚以上になったので摘芯をして
脇芽を育てるところまで順調に成長
ただ、アップルゴーヤは白ゴーヤの系統らしく長が遅い上に
一株は買ってきてからほとんど成長せず
枯れる訳でもなくほとんど成長しないと言うのが
今までのゴーヤにはない状況なので今後どう成長するのやら
白ゴーヤは普通の緑のゴーヤが終わっても残るので
遅咲きのなのはわかっていても成長の遅さは気になってしまうな~

家に植えてあるツバキ5本中3本にチャドクガの幼虫が付いてしまい
近寄るのが危険な状態になってしまったので急遽薬を撒くことに
いつもは春過ぎに植木屋に来てもらって消毒していたので
毛虫が発生することが無かったんだけどね~
毛虫って見ているだけでも痒くなってくるので嫌いなんだけどね…
ホームセンターへ行って噴霧器と農薬を購入

子どもの頃に父親が農薬を撒いているのをなんとなく覚えていたので
見よう見まねでやってしまい
初めに幼虫を枝ごと取り除いてから薬を散布しなければならなかったのに
駆除しないまま薬を散布
しかも、薬も即効性でないGFオルトラン液剤を購入してしまっていたので
ネットで先に調べてからやるべきだったかな…
とりあえず、散布すると毛虫が悶えていたから効いてくれる事を祈って
暫くしたらまた同じ薬を撒くかなと
ツバキの根本には木が吸収して害虫を駆除してくれる
オルトランDX粒剤を撒いておいたのでダブルで効いてくれるといいんだけどな~
チャドクガは4~5月と8~9月の年に2度出てくるみたいだから
今回は駆除できてもまた防虫対策しなければならないし
育てるなら害虫の湧かない植物がいいかな
そういう意味ではゴーヤは害虫がほとんどつかないし
水と肥料さえ気にしていればいいので手がかからなくていいね

ゴーヤとミニトマト

2013-05-21 23:44:00 | 園芸
Androidでgooblogのアプリが出たので
入れてはあったけどなかなか使う機会がなく
っと言うより、最近blogをあまり書いていないから
使う機会が無いんだよね(汗)
今回は初めてアプリを使っての投稿

暑い日も増えてきて
夜も寒くなくなったためか植木の成長が早くなってきた気がする
今年も始めたゴーヤもデリシャスゴーヤとエコゴーヤは蔓がどんどん伸び良い感じ
エコゴーヤは葉が小さくて強風等で葉が無くなっても穴が小さくて済むので
緑のカーテンにはピッタリそう
ちょっと値段の高かったアップルゴーヤは白ゴーヤの仲間のようなので
成長が遅いのは予測できたけど
二株買ったうちの一株が買ってきた時のまままったく成長せずの状態
でも、枯れている感じもしないし何なんだろう?
初めての品種だから様子を見るしかないかな

トマトは脇芽と花芽を取っているのでメインの蔓が太く育ち良い感じ
メインが150cmくらいになったら脇芽を育てる事になるから下準備に周りに支柱を設置
順調に育ってくれると良いな~

ゴーヤとミニトマト

2013-05-16 12:00:00 | 園芸
夏の節電のために始めた緑のカーテン今年で3年目
緑のカーテンにゴーヤをただ育てるのも芸が無いかなと
今年は4種類のゴーヤを育てる事に
3年前には種類もほとんどなかったゴーヤも
今回ホームセンターへ買いに行くと
何種類ものゴーヤがあり悩ましい状態に

昨年はトマト製品で有名なデルモンテの苗を選んだけれど
今回はサントリーの苗が何種類か出ていたのでサントリーの苗を購入
実はできるだけ苦味が少ないそうなデリシャスゴーヤと
カーテンも重要なのでカーテンを売りにしていたエコゴーヤを選択
サントリーではないけれどアップルゴーヤなる謎のゴーヤもあったので購入
形がリンゴの様にズングリなゴーヤってだけな気がしないでもないけれど(汗)
白ゴーヤの仲間のようだから苦味が少ない事も期待
でも、他の苗が298円だったのにこれだけ598円と高いのなんの
これで美味しくなかったら…
色々と育てた方が面白いけどカーテンのために並べて育てるから
交雑して受粉してしまいそうではたして銘の通りに育ってくれるのやら

そして今年からはミニトマトも育てる事になったので土作りから

ホームセンターではトマト用の土も売っていて
この袋のままでも育てられるというのだから
手間がかからずにミニトマトを作る事ができ良いね
今回は地植えにするのでまずは元の土の土壌改良をして
その上にトマト用の土を入れて土作り
苗もいざ買おうと思うとこれがかなり種類があってびっくり
デルモンテだけでも5~6種類あったんじゃないかな?
品種も多いけれどさらに接ぎ木だったり病気、害虫に強いとか
かなり悩んで2種類を選択

初心者向けのビギナーズトマトと

トゥインクルを購入
初めてのミニトマトになるからどんなのがよいかわからなかったので
種類の多いミニトマトの苗選びは本当悩ましかったな~

育てるものが地味に増えて
夏の水やりが大変になりそう
ゴーヤは朝晩水やりしなければならないので自動散水機使うにしても
ミニトマトは水をあげすぎても
味が薄くなってしまうので
調整しながらの水やりになるから大変だなーと。

どうなるゴーヤ

2012-06-23 19:31:08 | 園芸
最近暑いくらいの日があって
ツタが一気に伸びだして良い感じになってきたなーと思っていた矢先
台風4号の凄い風のが我が家のゴーヤを襲い
狭い場所で育てているために
ネットが風であおられて窓にあたったりしてゴーヤの葉がボロボロ(涙)
昨年も夏の終わり頃に台風の風の影響で葉がボロボロになって
せっかくの緑のカーテンに穴ができてしまったけど
暑さも終わる頃だったから問題なかったけど
今回はこれから夏で緑のカーテンの活躍が必要になるのにって時
はたしてちゃんとツタが伸びてカーテンになってくれるか不安
一応、ツタの新芽も出てきてはいるから大丈夫と思いたいけど…

痛んだ葉が黒くなって枯れてしまうから
これから伸びる所よりも下の今ある部分が元に戻るかが問題かも?
昨年は今ごろからゴーヤを始めたから
それに比べれば十分に伸びているし
根付いてもいるから大丈夫と思いたい…

今年はただのゴーヤじゃない

2012-06-05 19:45:49 | 園芸
昨年、節電のために植えたゴーヤの緑のカーテンがうまくいったので
今年も緑のカーテンを作ろうとゴーヤを始めてみた
昨年は始めたのが遅く6月末からだったけど
暑い夏にはしっかりカーテン状にツタを這わせることができ
実もかなり収穫ができたので今年もと
昨年より1ヶ月早く開始することに

昨年は初めてでネットの固定方法を試行錯誤したけど
今回は2度目と言うこともあり
最初から樋の固定金具にネットを付けて固定
ネットは在庫が豊富にあったので悩んだけど
結局、昨年と同じ15cm角目の物を選択
目が粗いおかげで風が強くても風が抜けてくれるので
ネットを固定している樋への負担が少なくていいかなと
昨年は入れ忘れた鉢底石もしっかり入れてから
24リットル入りの培養土3袋をプランター4つに
化成肥料をプランター4隅と中ほどにまとめて入れておき
ゴーヤの苗を2ポットずつ植えてみた

今年は始めるのが早かったおかげか
ゴーヤの苗もけっこう種類があって選ぶことができたので
逆に悩ましかったな~
売り場で苗の元気そうな物を選んだ結果
接木苗の中長ゴーヤ4個

接木苗のあばしゴーヤ2個
昨年はあばしゴーヤだったのでプランター1個分の2つ苗を購入

さらに苦味が少ないと言うポップを見て買った純白ゴーヤ
思っていたほど苦味が少なくなかったけど
食べやすかったので今年も植えることに
ただ、白ゴーヤは昨年育ててみてツタが弱かったので
全部を白ゴーヤにするのには不安があり
プランター1個分の苗を2つ購入
http://www.delmonte.co.jp/garden/grow/v_product/pro_goya.html白ゴーヤも何種類かあって悩んだけど
デルモンテのスーパーゴーヤの白があったので
名の通った会社と言うことと
スーパーと言う名前の響きで育ててみたくなり購入

プランターに植えてから2週間経ちツタが伸びたので
緑のカーテンになるように枝ツルが増えるように摘心
同じ時期に始めたのに中長ゴーヤの育ちが飛びぬけて早く
あばしと白ゴーヤのツタを這わせる場所を奪いそうな勢い
ゴーヤの種類で育ちもだいぶ違うんだね~

ゴーヤの育ち具合を夜見ていたら

小クワガタを発見
こんな季節にクワガタ?って感じたけど
そもそも季節よりこんな場所に何故??と驚き
培養土にさなぎが紛れ込んでいて
開封して土を混ぜて暖かくなったかで
季節を間違えて出てきたのかなー?
まだ寒い日もあるけど大丈夫か不安だったけど
育てるのもなんだしそのままゴーヤに戻したら
朝にはいなくなってたな~

破れたカーテン

2011-09-22 23:35:53 | 園芸
順調に育って重くなっていたゴーヤ
といからビニール紐で吊っていたのが数本切れてしまい
ネットが垂れてしまったのを
台風が来る前に全て麻紐に変えていたおかげで
昨日の台風の凄い風にも耐えたられたゴーヤだったけれど
一晩明けて見ると枯れていた葉だけでなく
元気だった葉まで吹き飛ばされてしまい
緑のカーテンが穴だらけに(涙)
前の台風で風が強く葉が痛んだ時には
その後痛んだ葉が枯れだしていたので
今回もかなり葉が痛んでいるのと
涼しくなるのが重なると一気に枯れてくるかも?
まだ小さなゴーヤがなっていたので
食べられるまで育つのは難しいかもな~

まだ終わってなかった…

2011-09-13 19:30:05 | 園芸
涼しかった日が続いた影響か
秋が近づいてきているためか
台風で葉が傷んだせいなのかはわからないけれど
黄色くなったり茶色く枯れた葉が目立つようになり
雌しべも大きくなる前にしぼんでしまっていたので
ゴーヤも終わりかなと思っていたら
ここのところ暑さが戻ったためか
雌しべが増えゴーヤの育ちもよくなり
気づいたら大きな白ゴーヤも

そこまで大きく育たなくなってきていたので
こんなに大きなゴーヤが育つとは…
しかも1個はオレンジに熟してしまっているのもあったし
気温が高ければよく育つって事なのかな?
ただ、どのくらいまで大きく育つのかがわからないので
少し小さいかなと思われるものも採ったら
けっこうな数収穫できてしまった…
まだ雌しべがけっこうあるし暑さが続けば
もう何回か収穫できちゃいそうだな~
これだけ実がなるんだと肥料切れも心配なので
一日二回の水やりのうち一回を液肥入りに
もしかして肥料切れで葉が枯れていたのかなと思えてきた…

ゴーヤも終わりかな

2011-09-06 19:24:31 | 園芸
最近は過ごしやすい日も多くなり人間には良いのだけれど
自然界では確実に秋へ近づいていっているみたいで
うちのゴーヤも心なしか元気がなくなってきたと言うか
葉が黄色ぽくなってきているような気がする
ゴーヤが次々になっていたのでゴーヤチャンプルだけでは飽きてしまい
なすとゴーヤと豚肉の味噌炒めや
ゴーヤをさっと茹でてから出汁醤油に漬けにしたり
苦味の少ない白ゴーヤは試しに酢であえて食べてみたり
茹でてからゴーヤチャンプルにすると
ほとんど苦味を感じずに食べれて美味しかった♪
ただ、色が白いから他の具と混ざってしまうとゴーヤの存在感がない…

そして、ゴーヤも熟すと甘くなると言うので
ちょうど一つが採る前に熟し始めてしまったので
熟してから食べてみることに

一日で熟してしまうのかなと思ったら
色が変わり始めてから
3日くらいかかったかな?

実の下部が破裂して中が見えるようになったので収穫

ここまで色づくと
実がぼろぼろで触ると崩れてしまうくらい
試しに少しだけ食べてみたけど
ぼそぼそしていてシャリシャリした食感
味はほとんどなく美味しくない(汗)
何か味付けしようにもぼろぼろとなってしまうので
味付けのしようがない感じ?

中には真っ赤な種があり
食べてみるとつるんとした感じでやっぱり味はなし
勇気がなく種を噛むことができず
噛んだらどんな味だったのか不明(汗汗)

目的だった緑のカーテンも無事完成して
暑い日でも日を遮ってくれていたので部屋が去年より熱くならず
節電のためにエアコンの設定温度を高めにしていたけれど
それでも涼しく過ごせたので効果があったと言えるかね
あと、ゴーヤの葉が風で揺れると
木漏れ日のようになって部屋の中に日の光が入り
緑が窓際にあるのも見ていて涼しく感じるので
よしずやすだれとか遮光ネットなんかを張るより
目でも涼しく感じるという意味でも緑のカーテンは良いね
ただ、暑い日に家を数日空けるような時には水の補給が問題になるかな
暑い地域の植物だから多少は水がなくてもすぐには枯れなさそうだけれど
ちょっと水が少ない日が続いただけで葉が黄色くなっていたから
プランターで育てるのだと水やりがキーポイントになるのかな
だいたい初めての時はうまくいくけれど
次ぎやるとうまくいかないなんてパターンはよくあることだから来年はどうなるか…
とりあえずゴーヤを終えた後の土を使って冬に何か育てるかな?

重すぎ

2011-08-22 13:13:58 | 園芸
8月も半ば過ぎ
なんとか緑のカーテンになってくれたゴーヤ
今は花が咲き乱れ実が次々となっているけれど
ツタと葉だけでもけっこうな重量になっていたところに
実も付いて成長するものだからネットが重いのなんの
当初はすだれ用のフックに掛けていたのが

重さでフックが耐えきれずに次々と外れてしまい
今ではフックはサブにして
雨どいを固定している金具にネットを掛けている状態
かなり重くなっているから雨どいが壊れなければいいけど…

そして無事育った純白ゴーヤを収穫
苦味が少ないと言うことで生で食べてみることにして
酢であえて食べてみたけれど
確かに苦味を感じない部分もあり生でも食べられたけど
まったく苦味が無いわけではないので好き嫌いはありそう
ただ、ゴーヤを普通に食べられる人やあの苦味が好きな人は
生で野菜として食べられる純白ゴーヤはアリなんじゃないかな
スーパーとかで見かけないのが不思議だったけれど
苦味が無いわけではないから
売るときに苦味が無いと言っては売れないし
味の感覚は人それぞれだから売りにくいのかなーと。
自分で育てなければ食べる機会が無さそうだから
来年も緑のカーテンを作るなら
純白ゴーヤのみで育てようかな
葉の大きさは緑のゴーヤと変わらないし
実の育ちは緑より純白の方が早い気がするから良いかも
後は夏が終わって葉が枯れだすのに違いがあるかくらいかな

本当に白かった…

2011-08-12 18:39:52 | 園芸
始めるのが遅くて
ちゃんと緑のカーテンになるか不安だったゴーヤ
ある程度つるが伸びたら摘心を行ったのと
日当たりが良いおかげでもりもり育ってくれて
ちょっと穴が多いけどカーテン状態になってくれた~
まだまだつるが伸びようとしているので
ネットからはみ出る分を切り落として
ネット内で伸びた分は穴の部分にうまく伸びるように調整
花は最初はつるが伸びてほしかったので取っていたけれど
どんどん咲くので雌しべだけを取るようにしていたけど
見逃したのが育ってしまったので今ではもう放置

見事な白いゴーヤが育った♪
緑色の普通のゴーヤも育っていはいるけれど
食べたことのない純白ゴーヤがどんな味なのか楽しみだな~
でも、どれくらいまで育ったら食べ時なのか謎

室内で育てていたキャベツは緊急事態が

鉢を見たらアブラムシのようなダニのような小さな虫が発生
どうやらゴーヤ用に買った土を
鉢の植え替えで足りない分に使ったのが原因らしくその鉢だけに発生
他の鉢へ移動しようとしていたので急遽収穫して土は処分
発見が遅れていたらどうなったことやら…
室内で育てる場合は土や肥料をしっかり選ばないとダメね
そういう事を考えると室内で育てるなら
水耕栽培できるものを選んだ方が良いって事なのかな~

収穫できた~

2011-07-29 16:50:51 | 園芸
葉大根に終わったミニ大根
リベンジで小かぶにトライしていたけれど
種袋の収穫日数より1.5倍ほど時間がかかって
やっとかぶらしくなって収穫
室内で育てているから日数がかかってしまうのかな?
って事はミニ大根も通常の2倍ほど日数を見れば
ちゃんと根も育ってくれるのかな~

唯一最初からうまくいっているビーリーフ
一度は育ったベビーリーフを
葉だけを収穫して再び育つのを待って
2度収穫したりしてみたけれど
再び育つまで待つと2週間かかるので
種から育てても同じかなと…

同じ土で育てたら葉に奇形ぽいのが出てしまい
育ちも一度目に比べると悪くこれが連作障害なのかな?
ベビーリーフでも一度収穫したら土を変えないとなのかな
そうなると水耕栽培できるものじゃないと室内で育てるのは難しいか

緑のカーテンの方は
ゴーヤが次々と花芽をつけて
まだまだツルが伸びてほしいので
見つけ次第切り取っているけれど追いつかない感じ…

ほとんどが雄花なので摘まなくても平気そうだけど
たまに雌花もあり雌花には小さなゴーヤが
受粉しなくてもちゃんとゴーヤになっているんだね~
純白ゴーヤの方にはちっちゃな白いゴーヤがなっているし
受粉前からゴーヤはゴーヤなんだね
緑のカーテンになってから実を育てたかったけど
次々に花が咲くから
そのうち実が育った状態で見つかるんだろうな

緑のカーテン……の予定

2011-07-13 19:17:22 | 園芸
メインで伸びていたつるに葉が10枚ほどついたから摘心を行い
脇芽が出てつるを伸ばしだしてくれているので今のところ順調かな
ただ、一種類のゴーヤではつまらないと思い
沖縄アバシゴーヤと
苦味が少なく生でも食べられるという純白ゴーヤを育てているけれど
純白ゴーヤの方が摘心を行ったら脇芽がいっぱい出てしまい
上へと伸びる速度がかなり遅くなってしまった感じ
普通の沖縄アバシゴーヤの方は良い感じにつるが伸びているので
半分は緑のカーテンになってくれるかな?
あと、風が強かった時に傷ついた葉の先が
黒くなって枯れてしまっているのが気がかり
カーテンになるまではまだまだだけど…

ゴーヤを植えているのを見かける事が多く
早い所だと窓以上まで育って
カーテンの役割を果たしているゴーヤも見かけるから
やっぱ5月下旬くらいには始めていないと
梅雨明け頃にまでにカーテンにするのは難しいのかね~
次回はもっと早く始めるにしても
連作はダメな品種のようだから
土を新しくして始めないとなのね
ツタで育つパッションフルーツの苗があったら
ゴーヤだけでなくパッションフルーツも
育ててみたいかもな~