goo blog サービス終了のお知らせ 

幻の我が家

趣味で撮った写真を公開しつつ日記も書けたらいいな

ゴーヤと?

2014-06-14 16:20:25 | 園芸
接ぎ木の苗を買ったゴーヤからゴーヤじゃない葉が元気に育ってきた…
元木になったものが出てきてしまっているけど
ゴーヤも順調に育っているから採ってしまうのもなにかなーと思い育て中
何ができるのか楽しみ
万が一ゴーヤがダメになっても他のゴーヤでカバーできると思うから
まぁいいかなーと。

ミニトマトはちゃんと脇芽を採った手前のトゥインクルは無事に育っているけれど
奥のフルーツルビーEXは脇芽採りを失敗した上に風で育っていた先が折れてしまい
育たなければならない先端が一つもなくなって成長が停滞中
折れてしまった先はすぐに土に差して別で育てたら枯れずに済んだので
育たなくなった元の苗に接ぎ木するのもいいのかな
そのまま別で育てた方が無難な気もするし悩ましいな~

サツマイモはゆっくり育つのか目に見えてにょきにょきとはいかないのね
それでも葉が増えてきているから大丈夫そうかな
初めてだとどう育つかわからないから難しい

そして、やはり初めてのジャガイモはどうやら収穫時期を過ぎてしまったみたい?
花が咲いた後に葉が黄色味を帯びてきたら収穫と言う事だったけれど
葉の色の判断がつかずにそのままにしていたら梅雨に入ってしまい
雨が降り続いて土が濡れて収穫のタイミングがなくなってしまい困ったところ
土が乾いての収穫は難しそうだから天気が良い日に収穫をしてしまった方がいいかな

バラは花が終わり一息
今年は薬を増やしたおかげか黒星病が蔓延せずにうまくいったと思っていたら
葉にシミのようなものが出て葉が枯れてしまう葉も出てきているのが
病気なのか薬の使い過ぎなのか原因わからず困ったところ…
広まるようだと病気だろうからやはり薬を散布するようか
梅雨に入って今年は雨が続いたのでせっかく抑えられている黒星病の発生も怖いし
予防的に薬を散布しちゃうかな

バラとイチゴとジャガイモとミニトマトとゴーヤ

2014-05-31 16:06:35 | 園芸
黒星病ぽい葉を見つけては取ると薬を増やしたおかげか黒星病が昨年ほどひどく蔓延せず
無事に花が咲き今まで以上に綺麗な気がするな~

イチゴは実が終わりランナーをポットに導引して
ある程度大きくなった株をプランターに植え替えて育て中
スーパーももみが変わってて面白いので増やしたいけれど
びっくりイチゴばかりランナーをどんどん出すんだよね…
ちゃんと育てればびっくりイチゴも実が大きくなって面白いみたいだけれど
この春はちゃんと育たずに普通のイチゴのサイズに
なってしまっていたからびっくりするくらいまで育てるのは難しいのかな?

ジャガイモは散布した薬とダンゴムシホイホイのおかげで虫にはやられなくなり順調そう
ただ、そろそろ収穫の時期になるはずなのだけれど
どのタイミングで収穫していいのかがわからず迷い中
葉の色が黄色味を帯びてきたら収穫とあるけれど枯れるまで待つわけでもないみたいだし
葉がほんのり黄色ぽくなった気がするのでそろそろではあるんだろうけどな~
抜いてしまってまだだったからと再び土に戻すわけにもいかないし…

ミニトマトの方は取った脇芽をポットで育て中
ある程度育ってから取った脇芽は土に植えておくと根付くので簡単に増やせちゃうんだよね
まぁあまり増やしてしまうと管理が大変になるからほどほどしないとなんだけど
ちょっと育ってしまった脇芽を取ってそのまま捨ててしまうのもなにかなーと思うと
つい土に植えておいちゃうんだよね(汗)

ゴーヤもここのところの暑さで急成長中
こちらは摘心して脇芽をださせてツタを増やさせる
やはり緑のカーテンを作る用のエコゴーヤが
摘心後の脇芽の発生状況が他の種類よりずば抜けて多い
実の事を考えずカーテンを主にするならばエコゴーヤのみで育てた方が
カーテン作りには良いんだろうなーと思うが
せっかく育てるならば実も少しはと思うとね…
そして、やはり白ゴーヤは他のより一歩成長が遅い
そのぶん長く葉が残るので夏が終わってもカーテンを維持できるので
それぞれの特徴を見てミックスして育てるのが緑のカーテンを作るには良いかなと。

今年は根菜類?

2014-05-23 13:23:17 | 園芸
初めてのジャガイモを植えてみたけれど
場所がまだ空いていたので今度はサツマイモを植えてみる事に
ホームセンターで苗を買う時には
スーパーとかでは売っていない野菜の苗も売っているので
せっかくだから買って食べられない物を育てようと
サツマイモもシルクスイートと言う見た事のない種類を選択
どう言う風に育つのかわからないので楽しみ

先に植えたジャガイモは順調に育っているように見えたのに

テントウムシがいたから薬を撒かなくてもアブラムシは大丈夫と思っていたら…
どうも、葉が食べられるは花芽も食べられるで様子がおかしいと調べてみると
テントウムシダマシと言う害虫だったことが判明(汗)

さらに、根元を見るとダンゴムシが大量発生して茎を食い荒らしている様子
できるだけ薬は使わずに育てたいとは思っているので
とりあずと竹酢液を400倍希釈で散布するも効果が見られず
しかたなく薬を撒く事に

できるだけ薬は使いたくないからダンゴムシにはゴキブリホイホイみたいなのがあり
キング ダンゴムシ退治 誘う半なまタイプを設置したら凄い効き目で一気にダンゴムシが減少
ただ、入れ物の中に死んだダンゴムシが詰まってしまい生きているダンゴムシが入れなくなるので
様子を見て詰まっているようだったら振い落して中を空けないといけないのが難点かな
テントウムシダマシには野菜用の住友化学園芸のベニカベジフルスプレーを散布
散布後にはテントウムシダマシを見なくなったので効果あったのかな
花芽に被害が出る前に散布すればよかった…

別の場所で育てているジャガイモには被害がなく無事開花
紫の花が咲くのね
スーパーで見る野菜や果物って実になっているのを見るので
どんな花が咲くのかとかどんな風に育つのかって意外に知らないんだよね~

イチゴはランナーが各株から出たので
それぞれを苗を買った時のポットに導引して根付けして増やそうかなと

実も最初は育ちが悪かったけれど
原因が水不足だったのがわかり水やりをしっかりするようにしたら無事食べられるまで成長
サカタのタネで買ったスーパーももみと言う変わったイチゴも
桃のようにピンク色の実がなり見た事のないイチゴに満足

ゴーヤは夏に向けてネットをセットして準備完了
暑くなれば一気に成長するから緑のカーテンになるのが楽しみ
っても、今年はエルニーニョの関係で冷夏になるかも?とか報道されているのでどうなることか…

バラは雨の後に殺菌剤を散布すると効果的というのを本で読んでさっそく実践しつつ
黒星病ぽい葉を見つけては取って4日程度の間隔で薬を散布していたら
だいぶ黒星病が抑えられたようで昨年よりは広がっていない印象
花も一気に開花したので綺麗に咲きそろって良い感じ
手間をかけると花と言う結果で答えてくれるので
バラが人気な理由がなんとなくわかった気がする

今年はバラとゴーヤとジャガイモ

2014-05-10 16:16:56 | 園芸
バラの黒星病が手持ちの薬だけでは抑える事ができなかったので追加で薬を購入
順番に散布して耐性ができないように対策する事に
新しく購入したサルバトーレMEを最初に散布するも黒星病が発生
鉢植えで少し茂りすぎて中心部分の風通しが悪そうなので
剪定の時期ではないけれど少しさっぱりさせ
さらにトップジンM水和剤を散布したら黒星病がだいぶ抑えられたようで病状が出ないバラも
黒星病がなかなか治らないので本屋でバラの本を立ち読みしてみたら
薬を3~4日で数回続けて散布して症状が出ないようすると書いてあったので
今は一週間おきに散布しているからもう少し散布の頻度を上げてもいいのかもな~

そして、今年もやってきたゴーヤの季節
遅くなると欲しい苗が買えなくなってしまうのでGW中に苗を購入
毎年、定番のゴーヤと新しい種類のゴーヤを入れて緑のカーテンを作っているけれど
サントリーのエコゴーヤは実は小さいけれど葉が小さく密集させるとカーテンとしてとてもよく
台風とかで風が強く葉が傷つくとゴーヤはその葉が枯れてしまうので
小さい葉で密集させている方が枯れた葉が出てもカーテンに穴が開く事が少なくて良かったので購入
あと、同じくサントリーのデリシャスゴーヤはゴーヤなのに
イボイボが無くつるっとした変わったゴーヤ苦みが少なくて良かったので今回も購入
苦みがそれほど好きでないので売っている中で苦みが少ないと書いてある中から
生食用サラダゴーヤスライスと言うのを選んでみた
今までの経験から苦みが少ない言ってもやっぱ苦いんだけれどね…
そして、スーパーではまず売っていない白ゴーヤ
去年はアップルゴーヤなる形がリンゴの形になると言う白ゴーヤを育てたけれど
形がってだけで他の白ゴーヤと違いが判らず苗がただ高いだけだったのでもう普通の白ゴーヤに
お土産とかで持って行く時に白があると物珍しくて喜んでもらえるんだよね~
あと、白ゴーヤって他の緑色のゴーヤより育ちが遅く
夏が終わっても葉が緑でいる期間が長いので秋口ちかくまで緑のカーテンとして使えるのも良い点

ジャガイモは芽かきをしてから凄い勢いで育ち
種イモの植える間隔が狭かったせいで土寄せしなければだけれど難しいし状況になってしまい
しかもちよっと茂りすぎている感も
花芽ぽいのも付きだしているしどうしたものかなーと。

薬漬け

2014-04-27 19:02:45 | 園芸
バラの黒星病がなかなか治らずに
ベニカXファインスプレーを若葉が出だしてすぐに撒いたのに
ぽつぽつと黒い点が出だしたので感染していると思われる葉を取って
STサプロール乳剤を撒いたけれど治まらずまたぽつぽつと黒い点
持っている薬があとはGFベンレート水和剤だけで
3種類を順番に撒いても一か月で最初に撒いたものを再び撒かなければならず
同じ物を撒く回数が増えてしまうので今年は薬の種類を増やす事に
住友化学園芸の薬を使ってきたからメーカーを変えて
サルバトーレMEとトップジンM水和剤を購入
4種類の薬があれば一か月一週間おきに一種類の体制になるから
それぞれが撒ける回数の制限があっても4~6か月は毎週撒けるかなと
さっそくサルバトーレMEを散布
これで黒星病が治まってくれればいいんだけれどね~

ジャガイモは最初に発芽したものが10cm以上になってきたので芽かきを実施
種イモによって成長にばらつきがあるのでもう10cmになっているものと
やっと葉が1枚2枚と言う状況でも元気な茎を残して芽かき
ぼうぼうだたのがだいぶすっきりしたかな

昨年から始めたイチゴの方は花も咲いて良い感じと思っていたのに
花が終わってから実を選定しなかったせいなのか
栄養が足りていないせいなのかわからないけれど実がうまく育っていないよう様子
色々な種類のイチゴを食べたいと欲を出して
ストロベリーポッドに4種類も植えてしまったのが悪かったのか…
さらに気になるニュースも
群馬県でアブラムシが急増平年の5倍飛来と言うニュースも出ているので
イチゴだけでなくバラやGW以降に始める予定のゴーヤへ被害が出ないか心配
食べる物へはできるだけ農薬は使いたくないしね

緑の季節

2014-04-18 22:28:41 | 園芸
街がピンクに染まる桜の季節が終わり新緑の季節に
冬を乗り切ったバラも若葉が綺麗に出て花が楽しみと思っていた矢先
黒星病らしき葉を発見
マルチングをした上に乾燥が続いていて
ジメジメしていないのにもう黒星病?と思うくらい
葉が虫にかじられていたのもあり早めに若芽が開いたと同時に
ベニカXファインスプレーを散布しておいたのに黒星病が出てしまったのが謎
これ以上広まらないように感染している葉を取り除きSTサプロール乳剤を散布
昨年は黒星病が広まって枯れはしなかったけど
葉がかなり無くなってミスボらしい状態になってしまったので
今年こそは病気を抑えられたらと思っていたのに残念
早めに薬をローテーションで散布して広まらないようにしたいな~

そして、今年もミニトマとを植えることに
同じ場所に植えるから土をトマト用の培養土に入れ換え
昨年、うまくいって良かったトゥインクルと
他に何を植えるかなとホームセンターで見ていて
美味しそうに見えたフルーツルビーEXを育ててみる事に

ミニトマに加えて今年はジャガイモも育て中
スーパーでは見る事のない品種を選び
インカのめざめを空いている所を耕して植えてみた
夏までの間に収穫できるのでジャガイモの後には
虫や病気に強いモロヘイヤを植えて連作にならないようにして
来年またジャガイモを植えようかなーと。

寒くても緑

2014-02-07 15:10:03 | 園芸
夏の暑さを和らげるために
ゴーヤを使って緑のカーテンをやるようになったけど
ゴーヤの季節が終わると土は庭に捨てていたのを
今回はふるいにかけて再利用する事に
数年前に室内で育てるように買ってあったベビーリーフと小カブを
ダメもとで虫がつかなくなった1月になって種まき
この冬は寒い日は寒いけれど
暖かい日は春先くらい暖かかったから
うまく発芽してくれたみたい?
寒い虫のつかない季節なら薬を使わなくていいので安全だし
水をあげるだけでいいので手入れもほとんどせずに
葉もの野菜を取ることができていいね
実のなるものを育てているわけではないので
肥料も特に与える事もなくゴーヤの終わった土をそのまま使え
固まった土を解すためと根を取り除くためのふるいをかけ
種をまくだけで良いので緑のカーテンを夏にやっている人は
冬はベビーリーフを育てるのがいいんじゃないかな

バラとゴーヤとミニトマト

2013-08-29 18:59:49 | 園芸
暑くなってバラの病気がほとんど無くなっていたので
気を抜いたら黒星病が発生
薬を撒きたくても晴れの日が多く
なかなか撒けずにいたら一気に広まってしまい

4鉢あるバラ全てが発症
株も弱ってきている感じが出てきたので
雨の予報が出ていたけれど
曇りの日に剪定してから薬を撒くことに

GFベンレートを2000倍希釈液に
展着剤に殺菌効果に期待して竹酢液を100倍希釈で入れて散布
散布した夜には雨が降ってしまったので
もう一度撒かないとだけどなかなか撒く機会がないんだよな~

ゴーヤは一時期の実りからするとだいぶ減ったし
夜が涼しく感じる日もあるようになったので
葉が枯れだすだろうから緑のカーテンも終わりになるかな

ミニトマトも初めに実った分は収穫が終わり
少し剪定をしたら新たに芽が出てきて
花が咲いているのでまた少し収穫できそう
それでも暑かった夏も終われば
ミニトマトも終わりかね~

ゴーヤとバラとミニトマト

2013-08-06 19:04:39 | 園芸
粒の小さなエコゴーヤは熟すのが早いのか
ちょっと気を許すとオレンジ色の実がなっているんだよね~
なので早めに採っているのに見落とすと次の日には…
エコゴーヤだけでなくデリシャスゴーヤも
意外に早く熟してしまうので良い感じに大きくなったのに
部分的にオレンジ色になってしまい
中を見ると種が赤くなってしまって実も柔らかくなり
食べられない状態になってしまい
けっこう処分することになってしまったかな

今年は葉が黄色くなるのが早くて
根元の方からだんだんと葉が黄色くなってしまっていて
例年だと夜涼しくなる季節になると枯れ出すのに
今から葉が黄色くなって枯れてしまうと
秋まで緑のカーテンがもつかどうか…
昨年と違う事をしたと言えば株の周りにわらを敷いて
自動散水で勢いよく出る水で土が跳ねてしまう対策と
土が乾くのが少しでも抑えられればと思ってやったけれど
蒸れてよくなかったかな?

バラはベニカXファインスプレーを撒いたのに黒星病がおさまらず
感染した葉を見つけ次第取っているので
剪定した直後なのでかなりスカスカ
剪定する前は黒星病はなかった気がするから
剪定で使ったハサミで感染を広げてしまったのかな?
元気だったんだから下手に剪定しなければよかったかなーと後悔

ミニトマトは過肥料の影響が出て
尻腐れ病で実が食べられない物もけっこう出てしまったので

固形肥料を撒いた土の表面を剥ぎ取り様子を見る事に

葉に出てしまった過肥料の症状

茎にもイボのような物が出ているので
根からちゃんと栄養がとれていなくて
茎から根を出して養分を取ろうとする症状みたいだから
栄養過多で根が傷んでしまっているのかも?
地植えするにあたって元の土を掘り起こして
土改良はしたけれど掘り起こした土の深さが足りず
元の硬い土の層に根が達して
うまく根が伸ばせていない可能性もあるし
どうなんだろうな~初めてだとわからない事多くて難しいな
とりあえずは実は毎日採れて食べられているから
あまり深く考えずに気楽に育てられれば良いんだけどね

ゴーヤとバラとミニトマト

2013-08-02 19:34:24 | 園芸
8月になってゴーヤは実も順調に成長し
心配していたアップルゴーヤも
やっと緑のカーテンの役割を果たせるようになったので
実を育て始めたので順次収穫可能なサイズまで大きくなってきているけれど
アップルと銘打っているだけあって丸々と膨れた実がなり
長細く実のなるゴーヤとしては独特な感じ
見た目と名前のインパクトはあるけれど…
味は白ゴーヤの割には苦味が普通の緑のゴーヤと変わらない印象

定番のゴーヤチャンプルは豚肉多めにして島豆腐でなんとか食べられるかな
食べても食べても次々と食べごろになる上に
今年初めてのエコゴーヤは葉が小さいけれど実も小さくて
いつが食べ頃かわからないので

気を抜くと熟して破裂しちゃっているんだよね(汗)
見た目は綺麗なオレンジで一見美味しそうなのに
まったく甘みがなく実もボソボソで不味いのが残念

バラは病気にもならずに良い感じに育ち
かなの葉が増えて風通しが悪くなってきたので
剪定して少しさっぱりさせたら
ここのところの梅雨のような天候のせいなのか黒星病が発生
慌てて最近撒いていなかった薬を散布
日差しのない日に散布できたのはよかったけれど
うまく収まってくれるといいんだけれど…

ミニトマトは毎日数個ずつ食べ頃の実ができ
毎日の食卓で使えるので良い感じ
見た目は悪くないし味も美味しいけど
皮が固めで売り物のようには育たないものね
水やりを抑えて甘さが増すように育ててみたかったけど
ここまで暑い日が多いと乾燥しすぎて枯らせてしまいそうで
TVで見たような乾燥させてギリギリの水分で育てて
甘味を増したトマトに育てるのはさすがに素人にはできなさそう
それと、実の底が黒くなって腐ったようになってしまう症状が
ビギナーズトマトで蔓延して
せっかく赤く熟しても黒く腐ったようになってしまい
食べる気がおきない状況
葉にも日焼けしたようなシミが多く出て
病気かな?と心配になって調べたら尻腐れ病らしく
他の葉に出ている症状も踏まえると過肥料ぽい
トマト用の培養土で育てつつ実が生りだした時に
追肥で固形の化学肥料を撒いて
さらに初めの実が色づき出した時に液肥を撒いたので
固形肥料と液体肥料を撒いた時期が近すぎたのか
培養土説明をしっかり読まなかったので
もしかしたら追肥は必要なかったのかもな~
ただ、並べて育てているビギナーズは症状が酷く
食べられないくらいになってしまっているけど
トゥインクルの方は一部に尻腐れ病が出てはいても
食べられる実もあるから
同じ場所で育てているのに
症状にかなり違いが出ているのが気になる
撒いてしまった肥料をどう回収するかも悩みどころ
ビギナーズの実が早く食べられるようになると良いんだけどね~

ゴーヤとホテイ草とミニトマト

2013-07-22 10:38:14 | 園芸
直射日光を遮ってくれて部屋を涼しくしてくれているゴーヤ
一番最初にカーテン状態になったデリシャスゴーヤは
実を育て出すのも早かったので良い感じに実が大きくなってきているかな
他のゴーヤより実のつき方が多い気がすな~
葉の色が薄くなってきた気がするので
追肥で固形肥料を各ゴーヤに施し

一日二度の水やりも大変になってきたので自動散水機を設置
水の勢いが強く土が跳ねるので
今回は土跳ねと日差しによる乾燥予防に藁を敷いてみた
よければ次回以降も藁を敷くようにしようかなと

この季節になるとホテイ草が咲くけれど一日で枯れてしまい
家にいる時にちょうど咲くことがなかなかないんだよね~
ホテイ草も売っているお店によって
種類が違うのか咲かないのもあるので
毎年、咲いてくれるホテイ草を売っているお店で購入

ミニトマトはちらほらと色づき始めてそろそろ収穫できそう
以前、風で折れてしまった先の部分を土に挿しておいたら
根付いてくれたようで花も咲かせて実がついてた
初めの頃は脇芽は採ったら捨てていたので
土に植えておけばミニトマトの株を増やせたかもと思うとちょっと残念
まぁあまり増やすと水やりが大変になるから増えすぎるのも困るけれど…

ゴーヤとバラとミニトマト

2013-07-16 01:03:00 | 園芸

デリシャスゴーヤとアバシゴーヤは
ほぼカーテン状態になったので実を育てだす事に
エコゴーヤは葉が小さいため
他と同じように育っていてもまだカーテンが完成せず
アップルゴーヤは高さはクリアーしていても
ツタが少なく葉も少なくスカスカ
これだけ暑い日が続いているし早く完成させたいところ
土の乾燥が早く朝と夕方に水やりをしないといけなくなってきたので
昨年から導入した散水タイマーの準備を始め必要な物をネットで注文
水やりの作業がなくなるだけでも楽になるからね

バラはこのところ病気は発生せず
蕾は見つけたら取っているので株が順調に成長しているかな
ただ、一部分に葉の枯れが出てきていて
病気なのか水不足なのか栄養不足なのか
読んでいるバラの本には症状が出ていないから
どうしてよいのかわからないんだよね日が強すぎなのかな?

ミニトマトはビギナーズもトゥインクルも順調に
いっぱい実をつけてくれているのであとは熟すのを待つだけ
最近、スズメがよく来ているようなので
どうやら実が狙われているよう
ネットとかかけないと採る前に食べられちゃわないか心配だな~
これ以上株が大きくならないように脇芽を採り
実に栄養が回るようにして収穫を楽しみにして
ちょっと実が多い気がするから追肥した方がいいのかなーと。
露地植えしているとは言え土の乾きが早く
一日に一回は水を上げないと葉がシュンとしてしまう
水をあげすぎても実の味が薄くなる言うし
実を育てる物の水やりって難しいね

ゴーヤとバラとミニトマト

2013-07-09 19:18:48 | 園芸
暑い日が多くなったためかゴーヤの成長が一気に加速
毎朝、花をハサミで採っていたけれど量が多くて
時間がかかるようになってしまったので
雄しべは花だけを手で採るようにして
雌しべだけハサミで切り取る事に
まぁアップルゴーヤは相変わらずスローペースで育ってくれているので
他のゴーヤの部分は少しは日よけになりつつあるのに
アップルゴーヤの部分だけ日よけ効果無しと言うなんともな状態
いいかげん成長速度上げてくれないものかなーと。

バラは生命力は強いおかげで
葉をほとんど取ってしまっても
翌週には新芽と葉がしっかり出て
2週間後にはふさふさになってくれるので
大きく育てたくない我が家では良い感じ(?)に育っているのかな
プランターに並んで育てている株がいつもそろって病気になるので
花も終わって切り戻しからかなり回復したので
思い切ってそれぞれ鉢に分けて少し距離をとるようにする事に

土も今までは赤玉土だったのをバラ用の培養土にして
バラにとって良い環境になったんじゃないかな
ただ、病気だけでなく最近は葉を食われている痕跡があるので
殺菌抗菌剤ではなく殺虫効果のあるベニカXファインスプレーを撒くようかなと
土にはオルトランDX粒剤を入れるのでアブラムシはつかないけれど
何か葉を食べるような虫がいるぽい…

ミニトマトは初期の摘心が効果ありすぎたようで
ミニトマトというより普通のトマト並みに育ってしまい
2株とも最初に設置した支柱を飛び出し
ビギナーズトマトは支えの無い先の方が自重と風でポッキリと折れ
トゥインクルもかなり垂れ下がっていて折れる可能性が高まったので
180cmの支柱を買い足して補強
最初からちゃんと支柱を組んで育てられれば良かったんだけれど
想定外に大きくなってしまったので
その場しのぎ的な支柱の立て方でかっこ悪い…
トゥインクルは実がかなりなっていて実も大きく良い感じ
苗を買った時に付いていた説明の写真と
実のつき方が若干違うのが気にはなるけれど
まぁあとは実が熟し収穫さえできれば問題ないので
風で実が落ちてしまわないか風の強い日にはヤキモキしそう

ゴーヤとバラとミニトマト

2013-06-29 12:29:37 | 園芸
ゴーヤは最先端部が目標の高さまで達したので先端を摘心して
またスカスカになっているネットの隙間を埋めていく感じで
花が次々と咲いて採るのも一苦労
見落として実が育ち始めてしまっている雌しべがたまなあるけれど
まだ実を育てたくないので見つけしだい採ってしまいツタ優先モード

一人わが道を行っているアップルゴーヤは
他のゴーヤの半分ほどしか育っていないけれど
ツタは着実に伸びてはいるから気長に待ちますかね…
たた、ゴーヤって虫が付かなくて病気にもならず
手のかからないからいいのに
今年はアップルゴーヤにアブラムシがちらほら
アブラムシがいるのでアリが来て
テントウムシが来てカマキリがきてクモが来てと
虫が虫を呼んでしまっている感じ
育ちが遅く虫を呼び寄せているアップルゴーヤ
値段も他のゴーヤより高かったのに
今のところ個人的には良いところなしの最悪ゴーヤ
前と同じだとつまらないからと
違う物を選んだのが間違いだったかな…

バラは黒星病が広まりつつあったので
感染してしまっている葉を全て取ってしまい
切り戻しをしてSTダコニール1000を散布
天気予報では降らないはずだったのに
じきに雨が降ってしまったので
後日、再び散布
バラは切り戻しをしてかなりさっぱりしても
ちゃんと新芽が出て葉が茂るので生命力は強いんだよね
でも、病気には弱いと…
ミニバラであまり大きく育てたくないから
ばっさり切ったりしているけれど
あまり切りたくない場合に
病気が蔓延してしまったらどうするんだろう?
そういう意味ではバラは難しいのかもな~

ミニトマトは最初に花をつけたトゥインクルに実がつき
花もどんどん咲いているので良い感じ
ビギナーズも花が咲きだしているし
育ちが少し遅れてはいるけれどうまく育ってくれているかな

ゴーヤとバラとミニトマト

2013-06-22 11:55:34 | 園芸
デリシャスゴーヤから咲き始めた花が
アバシ、エコゴーヤでも咲き始めて毎日見つけては採り
実に栄養を取られないようにして
緑のカーテンの完成を急ぐ感じかな
ただ、台風の影響で風の強い日があり
ツタの先端や葉が傷ついてしまい
枯れてしまっているものがちらほら
アップルゴーヤがやっと
ツタが網に絡められるくらいまで育ち遅れてはいるけれど
なんとか緑のカーテンの仲間入りしてくれそう

バラは房の花が一気に咲いたので
まだ蕾のものも一緒に採って切り戻しをして苗を休ませる事に
ただ、天気が悪く薬を撒けていないので
新芽と葉に黒星病がうつらなければいいんだけれど…

ミニトマトはトゥインクルに花が咲き出しているので
そのうちビギナーズトマトも花が咲いてくれると期待しつつ
先に咲いているトゥインクルに早く実がなるのが楽しみだな~