goo blog サービス終了のお知らせ 

幻の我が家

趣味で撮った写真を公開しつつ日記も書けたらいいな

夏までに間に合う?

2011-06-28 18:24:20 | 園芸
前回は苗をプランターに植えるまでだったので
今回はゴーヤの蔦を這わすためのネットを設置
軒下にゴーヤのプランターを置いたので
ベランダのような物干し竿とかないし
ネットを引っ掛けるような物が無くどうしたものかと…
最初は雨どいを固定している金具に紐をかけて
ネットを吊るそうかとも思っていたけれど
これからの季節台風もくるだろうし
風が強い日に煽られて雨どいを壊してしまったら困る
何か無いかとホームセンターで見ていたら
すだれを吊り下げる時に使うフックが良いかもと
サッシの網戸のレーンに固定するフックが一番手っ取り早そうだったけど
網戸が使えなくなるのが不便で却下
同じ所に熱で接着剤を溶かしてくっつけるフックがあり
スチールやコンクリート、モルタル等の
凹凸のある外壁にも取り付け可能とありこれならと購入

設置してみるとフックが浅くネットは吊るせても
風が強かったりしたら外れてしまいそうで心もとない
接着したフックの台にたまたま穴が開いている物を購入していたので
そこに結束バンドを通してネットを固定することに
これならフック自体が外れてしまわない限り
ネットが落ちてしまうこともないし良い物を買っていたなーと。
万が一ゴーヤがうまく育たなかったらすだれを吊るす事ができるしね
あとはゴーヤのツタがうまくネットに付いてくれれば良いな
うまく育てば1ヶ月で1mほどツタは伸びるみたいだから
緑のカーテンになるのに2ヶ月はかかる計算
今からだと8月半ばになんとかカーテンになるのかな

室内の方は小かぶが葉ばかり育ってしまい
小さいプランターでは狭くなってきたので少し間引くことに
根が少し育っているのもあったけどかぶと言うより大根?
一応育ってはいるからやっぱ肥料がよくないのか
カリウムをもっとあげないとなのかな~

流行り物?

2011-06-25 17:30:18 | 園芸
夏に向けてサーキュレータを購入して
少しでも節電につながればとやってきたけれど
外からの熱を遮断してさらなる節電になればと
よしずかすだれを窓に設置するかなと
ホームセンターに行ってみたら
ちょうど良さそうなサイズは全て売り切れ
真夏並みの暑さになって皆考えることは同じって事かね…
TVで家庭や学校などでゴーヤを植える人が増えていて
品薄になっていると言うのを見ていたのでどうかなと思い
第三案のツル植物を使った緑のカーテンをと
植物売り場に行くと前回見たときにはほとんど無かった
土関連の商品が復活していて
ゴーヤも何種類も置いてあったのでゴーヤを育てることに
ゴーヤって個人的には苦いのがそこまで好きじゃないから
どちらかと言えば苦手なんだけど
緑のカーテンとして育てた場合には実りは悪いと
TVで言っていたから実を楽しむと言うより
日よけのために植えるからよいかなと
パッションフルーツもツルで育つらしく
パッションフルーツがあればそっちがよかったなーとも
すだれを設置するつもりでホームセンターに来ていたから
何が必要かがわからなかったけれど
プランターと土と苗とネットがあればよいかなと購入
なんだかんだで6千円近くかかったから
節電のためにサーキュレータやらゴーヤやらでお金かかっているな(汗)
植え終わってから調べたら…
って、植える前に調べろよって感じだけれど
ゴーヤをプランターで育てる時には風通しを良くするために
底石を敷かないといけなかったらしい
すでに植え終わった後だったのでどうしようもなく…
植える時期としても遅いみたいだから
真夏までにうまくカーテン状態まで育ってくれるか微妙だけれど
うまく育ってくれる事を祈るばかり(汗)

一方、室内で育てている方は
ベビーリーフは何度か収穫できているけれど
食べれるまでには最低2週間はかかるので
一つの鉢で育てていると収穫しちゃうと
次までまた2週間は空いてしまう事に気づき
鉢を増やして1週間ずつずらして育てるかなーと。
根野菜の小かぶも葉は順調に育ってはいるけれど
肝心の根の方は太ってきていない感じ
前回のミニ大根と同じく根は太らずに葉だけの育ち方なので
プランターが小さいせいなのか肥料が悪いのか…
室内では根野菜は諦めて
成功しているベビーリーフだけにするかな~

ミニはミニでも…

2011-02-07 15:41:58 | 園芸
ミニ白菜を直売所で見て
家の中でも育てられそうな大きさだったので
可愛いしぜひ育ててみたいと
近場のホームセンター四ヶ所ほど回ってみたけれど
ミニ白菜だけでなく普通の白菜もなく全滅(涙)
植える時期じゃないのでどこも置いていないのかな
ミニ白菜は二種類あり
一番小さいサイズのお黄にいりと言う種類は
http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000248&hinmoku_cd=AHA&area_cd=3&daigi_flg=0
二月後半から三月にかけて植える春まきも可能なようなので
置いてあっても良さそうなんだけどな~
ホームセンターで気になったのがシイタケを栽培する原木
小型の物なら家の中でも育てられるかなとも思って見たけど
意外に高かったのと家の中が日中暑くなるので
シイタケ栽培には適した場所がなく断念
結局、買ったのはミニ大根
10cmほど成長してプランターでも
育てられると書いてあったので購入
根菜類より葉物を育てたかったのに…

とりあえず帰ってすぐに植えてみた
昨年九月に始めた食べ終わったキャベツの芯の栽培は
五ヶ月が経ちかなり大きくなり
初めに植えたプランターが小さくなったので鉢に植え替え
一緒に植えていたレタスは花を咲かせて
綿毛のある種ができてから枯れだしてしまったので撤去
空いたプランターにミニ大根の種を植えたけど
プランターが小さく三株分しか植えられなかった(汗)
なんと生産性の悪いこと
しかもちょっと浅いプランターなので
ちゃんと育ってくれればいいけど…

去年と同じ流れ?

2010-10-08 19:50:36 | 園芸
9/6に食べ終わったキャベツの芯を水に浸けだし
4日目には先っちょの方がほんのり緑色になり





水が腐らないように水だけ入れ替えて
3週目にはここまで成長
入れていた器が小さく思えるくらいになり
さすがに水だけで育てるのもそろそろ限界かなって事で
4週目に入って土に植え替え

基本的に部屋の中で育てていくつもりなので
土に植え替えるて育てるための
プランターと土をホームセンターで購入
部屋だとそれほど大きなプランターと言うわけにもいかないし
キャベツが育って広がってもいいようにと
小さいながらも口の広がっているプランターを選択
土は肥料等が最初から混ざっていて
2年間は肥料の効果が持続するという土と
水はけをよくするために底石を購入
園芸品売り場で他の苗も見ていて
一緒に育てるのに良さそうとレタスも購入して
プランター仲間を増やしてみた
横に長いプランターで育てるのには
二つくらい植えてあった方がバランスもいいしね

2年間は肥料の効果があるという土を買っておきながら
液肥料もあげた方が良いといわれたので後から液肥料も購入

なんか去年の9月には
お祭りで金魚すくいをして金魚を持って帰ってきて
17cmの水槽から始めたのがじきに水槽が小さくなって32cmの水槽を買い足し
熱帯魚に手を出し再び32cm水槽を買い足し
水草に手を出しエビにも手を出しと色々と増えていったアクア関係
そして、今年は金魚と熱帯魚にあまり手をかけないようにしていたら
今度は9月からキャベツを育て始め10月には土いじりと
なんか流れがまったく同じような気がしてならない…
このままだときっとプランターが小さくなったといって
大きな物に買い換え
小さなプランターで別な物をって展開が待っているような気がしてならない(汗)
基本的に土いじりは好きじゃないのにな~