測定するのに時間がかかってしまい
なかなかな自宅周辺を測る事ができず少しずつ測定中
まぁもう9ヶ月も経ち
いまさらな感じと言うのもあるのかもしれないけれど…
公共の場所なら自治体が調べてくれるけど
私有地は自分で調べるしかないからね
調べるツールをボッタクリ価格で買う気もなければ
校正がされているかわからない機器を使っても意味がないしと
使える機器が発売されるのを待っていたら今頃に
危険な場所がわかれば避けられるし
線量を下げる事も考えないとなので時間があれば測定って感じ
計測方法は前回と同じく
電源入れた直後だと数値が高くなるので
3回室内で測ってから誤差などを考えて5回計測
単位は全てマイクロシーベルト/時
測定したのは11月下旬

計測結果は図の通り
最高値は赤、最低値は青、0.05未満の時は水色、平均を薄い黄色
線量が高いだろうなと予測していた
雨樋から雨水が漏れて落ちてくる雨樋下を測定
やっぱり高い数値が…
1mの高さでこの数値が出るなら低い位置だとどうなんだろうと
30cmの高さで測ってみたかったけれど
三脚を一番低くしても40cmにしかならず
仕方なく40cmの高さで測定

エアカウンターは空間線量を測るための物で
表面の線量を測るようには作られていないから
40cmの高さで測って数値的に正確なのかは不明ではあるけれど
参考にはなるかなーと。
案の定今までに見た事がない数値が出てしまい
平均値も今までにない数値
屋根に付いた放射線物質が雨樋に集まって流れるから
数値的に高くなってしまうのだろう
こう言う線量の高い場所だけでも除線しないとなのかなぁ

水の集まる場所ということで自宅前の側溝も調べてみた
コンクリート製で深さもあるためか
ふたの上では周りと変わらない感じ
測る高さを変えるとやっぱ線量は上がるから
身長の低い子どもほど影響は受けやすいと…
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000412.html
測定する時間が問題のエアカウンターも
エステーの予告通り来年2月には後継機が発売され
測定時間が最長2分に短縮される上に価格も初代より下がると
いい事尽くめで登場するのでまた品薄になるんだろうな~
ユーザーが測定した結果を地図上で公表、確認できるサービス
エアカウンターリポートが
来年1月から開始されるのも面白い
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000411.html
安い手に入りやすくなるはずの同じ機器を使い
測定した結果を見られるようになるのは
測定結果が機器によってバラバラという事もなくなるし
自分が使っている機器での結果なら
使い勝手などもわかるから安心感あっていいしね
エアカウンターの開発には玩具メーカーのタカラトミー
ユーザーが結果を公開するエアカウンターリポートは
気象情報会社のウェザーニューズが開発を行い
複数の企業がエアカウンターの発売に関わっているのがいい
今後もタカラトミーと商品開発を続けていくみたいだし
さらに魅力的な商品が登場するといいな
てか、放射線を測定するような機械を
必要としないのが一番よいのだけど…
なかなかな自宅周辺を測る事ができず少しずつ測定中
まぁもう9ヶ月も経ち
いまさらな感じと言うのもあるのかもしれないけれど…
公共の場所なら自治体が調べてくれるけど
私有地は自分で調べるしかないからね
調べるツールをボッタクリ価格で買う気もなければ
校正がされているかわからない機器を使っても意味がないしと
使える機器が発売されるのを待っていたら今頃に
危険な場所がわかれば避けられるし
線量を下げる事も考えないとなので時間があれば測定って感じ
計測方法は前回と同じく
電源入れた直後だと数値が高くなるので
3回室内で測ってから誤差などを考えて5回計測
単位は全てマイクロシーベルト/時
測定したのは11月下旬

計測結果は図の通り
最高値は赤、最低値は青、0.05未満の時は水色、平均を薄い黄色
線量が高いだろうなと予測していた
雨樋から雨水が漏れて落ちてくる雨樋下を測定
やっぱり高い数値が…
1mの高さでこの数値が出るなら低い位置だとどうなんだろうと
30cmの高さで測ってみたかったけれど
三脚を一番低くしても40cmにしかならず
仕方なく40cmの高さで測定

エアカウンターは空間線量を測るための物で
表面の線量を測るようには作られていないから
40cmの高さで測って数値的に正確なのかは不明ではあるけれど
参考にはなるかなーと。
案の定今までに見た事がない数値が出てしまい
平均値も今までにない数値
屋根に付いた放射線物質が雨樋に集まって流れるから
数値的に高くなってしまうのだろう
こう言う線量の高い場所だけでも除線しないとなのかなぁ

水の集まる場所ということで自宅前の側溝も調べてみた
コンクリート製で深さもあるためか
ふたの上では周りと変わらない感じ
測る高さを変えるとやっぱ線量は上がるから
身長の低い子どもほど影響は受けやすいと…
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000412.html
測定する時間が問題のエアカウンターも
エステーの予告通り来年2月には後継機が発売され
測定時間が最長2分に短縮される上に価格も初代より下がると
いい事尽くめで登場するのでまた品薄になるんだろうな~
ユーザーが測定した結果を地図上で公表、確認できるサービス
エアカウンターリポートが
来年1月から開始されるのも面白い
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000411.html
安い手に入りやすくなるはずの同じ機器を使い
測定した結果を見られるようになるのは
測定結果が機器によってバラバラという事もなくなるし
自分が使っている機器での結果なら
使い勝手などもわかるから安心感あっていいしね
エアカウンターの開発には玩具メーカーのタカラトミー
ユーザーが結果を公開するエアカウンターリポートは
気象情報会社のウェザーニューズが開発を行い
複数の企業がエアカウンターの発売に関わっているのがいい
今後もタカラトミーと商品開発を続けていくみたいだし
さらに魅力的な商品が登場するといいな
てか、放射線を測定するような機械を
必要としないのが一番よいのだけど…