goo blog サービス終了のお知らせ 

何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

トヨタリコール

2010-02-05 16:49:56 | Weblog
前回書いたトヨタリコールについて。。。
今度はプリウスがリコールになるようでちょっとこの問題を考えてみた。。。

経済政策でエコカー販売促進させようとした事が裏目にでたと思えてしまう。
新規のものを大量に放出させるという事に無理があったのではないのかな? 
経済政策もいいけれど、無制限にやればいいものではないと思った。
しっかりした土台を築きながらゆっくり回復した方が失うものが少ないと思うな。
だから今回の事をしっかり反省して社会の回復を後押しするような政策にして欲しいな。。。

しかしトヨタのリコールが続くとトヨタ存続大丈夫かななんて思っちゃうね。。。


前回の↓
トヨタのリコール問題が続くとトヨタ潰しをされているのかな?なんて想像してしまいそう。 ニュースを見ていた時に女性キャスターが「トヨタ潰しじゃないですか?」なんて言った時に無意識のうちに先入観を植えつけられてしまう人がでなければいいがなんて。。
何処へ行ってもトヨタを知らない外国人はいない。 それを知るとつい誇らしげになる。 日本のヒーローみたいなものだよね。 ヒーローに落ち度があるわけが無いと信じたい気持ちも強くなる。。。 

たぶん朝青龍を思うモンゴル人と同じなのかもしれない。

渦中のトヨタ。 冷静で迅速な対応を取るところ。 コストが課さんでも信頼を取り戻そうとするところ。 そういうところはやっぱり誇らしいな。 もしトヨタがアメリカでやっていけなくてもトヨタの会社はやっぱり私達の誇る日本企業の1つじゃないかな。。。。

私達の社会はトヨタ流、トヨタ流と生産方式や利益の上げ方を学び同じ方法でやれば成功すると思っているよね。 私もトヨタ流仕事の仕方の本を読んだ事ある。 内容を読むとすばらしいなと思うし、良いところは学ぼうと思った。 でも人間にもいろいろな考えがあるんだから全て真似をしたって同じようになるわけではない。 また自分はペーペーだったのでそういう者が志を表現したら葬られてしまう。。。

トヨタから学んで欲しいのは落ち度がある時は素直に認め改めるところだよね(これは今、微妙。。。)。。。 上に立つ人には的確な判断が必要でそれには実際の経験、自分で見て聞いてが必要で、そして自分で解決しようという強い意思が無ければいけない。。。 そういう人を選ぶ人も集まってなければ意味が無いし。 良い条件がなければトヨタ流なんて真似できない。
条件によってやり方を変えなければいけないんだから。。。


*後で知ったけどブレーキにもコンピューター制御が入っているんだね。 そんなの聞くと怖いかも。。。 自動車なんて単純なもんでいいと思うんだ。 制限時速120kmしかでないようにして、黄色信号は10m手前で赤に見えるようにする。 道路なんて凸凹をわざとつけ、便利にしない方が大事故につながらないと思う。 なんでも簡単だからぼけた人でも酔っ払いでも運転続けようと思うんだと思うし、無茶な運転をする人もでてくる。。。

不法投棄のバイク

2010-02-05 11:44:01 | Weblog
一ヶ月前から近所に不法投棄されている。 
見た目なかなかかわいいし、ライトが壊れているけれど治せばまだ充分使えそう。
プレート等は外されて鍵も無い。 どういう事情かわからないが、これをリサイクルしてくれそうなところにおいていくべきだ。 

とりあえす、拾われるようにとブログに載せてみた。。。

相撲と小沢さん

2010-02-05 08:05:01 | 政治-小沢一郎
民放ニュースは皆この2つの話題。。。うんざり。 どこも同じ内容。 引退となると昔の映像を流すのもありきたりだし。 この引退は他のと違うんだけど、それでもいつも同じパターン。 だから1つの局に任せてもっと大事な事を報道してもらいたいと思ってしまう。

とりあえず今後の元朝青龍の行動見守るよ。
今でも本当に嘘や暴力に反省していると思えないし、強ければ何をしてもいいと思っているようにしか思えない。 残念に思うのは「やめればいいんだろう」と思っている事。 やめた後の行動でも自分がどう評価されるかわかって欲しいな。 後は協会側もこれで済んだと思ったら大間違い。。。

後は小沢さん問題。 潔白が証明され喜んでいた人達。 冗談じゃない。 証拠が無かっただけで潔白なんて全く証明されていない。 私としては税金がもったいないから、わからないのをずるずる延ばすより不起訴は良かった。 でも民主党は率先してこのような事が起こらないようにする事をしなければ民主党に期待なんてしないよ。 規制したってこいう事は起こるんだから、どんどん企業献金受け取ればいいと思うよ。 国民にわかりやすくする。 もちろん献金しても特別扱い無し。 そうなれば企業はそういうお金を寄付して企業イメージをあげることに勤めるかもしれない。 企業努力してよい人材が増えるかもしれない。。。 

両者とも今後の行いが大切だと思うな。。。
それにしても申し訳ないが、メディアの取り上げ方はもう少し要点をまとめ報道して欲しいものだね。。。