今日、初めて車道で猛烈な幅寄せをされた。
片側2車線の道路で、停車車両をパスせねばならず、
後ろを見ると後ろの車までは余裕がある。
手信号で、右にやや膨らむ旨を伝え、停車車両をパスした。
すると後ろの車は、わざとアクセルを踏み、猛烈な幅寄せを仕掛けてきた。
「危ないっ!」と思わず声を上げると、
向こうが車中から、「ぼけっ!」と叫び返してきた。
ぼけは、どっちじゃ。
車道は、車だけの為にあらずということを知らないらしい。
道交法には、自転車は車道を走るべしとちゃーんと書いてある。
確かに危ない自転車乗りも沢山いる。
だからなかなか文化として根付かない。
しかもママチャリでは、車道を走るには十分なスピードも出ないので、
歩道を走らざるを得ない。
だけれども、環境の事を考えても、メタボ人口増加の事を考えても、
自転車の普及は待ったなしの国策なのだ、とあえていいたい。
文明国でこれほどまでに自転車後進国は、この国だけです。
立ち上がれ、自転車乗りたちよ。
片側2車線の道路で、停車車両をパスせねばならず、
後ろを見ると後ろの車までは余裕がある。
手信号で、右にやや膨らむ旨を伝え、停車車両をパスした。
すると後ろの車は、わざとアクセルを踏み、猛烈な幅寄せを仕掛けてきた。
「危ないっ!」と思わず声を上げると、
向こうが車中から、「ぼけっ!」と叫び返してきた。
ぼけは、どっちじゃ。
車道は、車だけの為にあらずということを知らないらしい。
道交法には、自転車は車道を走るべしとちゃーんと書いてある。
確かに危ない自転車乗りも沢山いる。
だからなかなか文化として根付かない。
しかもママチャリでは、車道を走るには十分なスピードも出ないので、
歩道を走らざるを得ない。
だけれども、環境の事を考えても、メタボ人口増加の事を考えても、
自転車の普及は待ったなしの国策なのだ、とあえていいたい。
文明国でこれほどまでに自転車後進国は、この国だけです。
立ち上がれ、自転車乗りたちよ。