いよいよ工事が始まった
まずはアンデルセンストーブの撤去
これがなかなか煙突部分から外れなかったが
なんとかダンパー部分を残して外れた
今日はコンクリートで土台作りで終わり
土曜日まで養生
アンデルセンよさようなら!
どこかでまた再生されることを希望する
いよいよ工事が始まった
まずはアンデルセンストーブの撤去
これがなかなか煙突部分から外れなかったが
なんとかダンパー部分を残して外れた
今日はコンクリートで土台作りで終わり
土曜日まで養生
アンデルセンよさようなら!
どこかでまた再生されることを希望する
薪割りをしていて気づいた。
ニセアカシヤの成長の早さには驚いた
年輪の間隔の広いこと
早い時は一年に3cmも太くなる。
いったん根付いて成長が始まると10年で
直径が30cmにもなる計算だ。
他に、こんなに成長の早い木が在るだろうか
まあ、桐の木なんかはこのくらい成長するだろうが
ストーブ屋さんが左官屋さんを連れてやってきた。
決まったことはストーブの下にレンガを敷くこと
その高さは10cmにすること
レンガの下にはシートを敷くこと
レンガの種類は壁のレンガより明るい色を希望した
よって、見本を取り寄せてから決定することにした。
今日は、年休を請求した
理由は、歯周病にやられたため
土曜日から顔がむくんでいた
日曜日は頭が痛くて何もできないでいた
今、おたふくのような顔になってしまった。
何も気力が湧かないけれど
ストーブの設置イメージをスケッチブックに書いてみた
往復150kmを走って薪をいただきました
提供は千曲川河川事務所さんです
ありがとう!
同じ薪集めの人とコーヒータイムをとりました
ニセアカシヤ
いつ伐採されたのか かなり乾燥が進んでいた
また重機械で搬送されたのか皮がはげていた
午後、自宅に着いて薪材を降ろしたところ
今日はこれまでにして
薪を置く棚をどうするかの算段をしよう
充電式インパクトドライバーを新調した。
これまではACコード付きを使ってきた
が、安物であったせいか、逆転スイッチ
が入らなくなってしまったり、ブラシのサイズ
があまりにも小さくて市販品を探すのが
大変であった。
日立工機製の12ボルト仕様FWH 12DC3(2SGK)
2万円以下で買えた。
早速、壊れたままだった工作ベンチを再生した。
今日はここまで完成
後は積み込みを残すのみ
午後の半日、休み休みしながら
スイカのコーヒータイムを入れてもらいのんびりとした。
今回は屋根の色をグリーンにしてみた。
アスファルトシングルシートを10枚使った。
屋根の面積は182cm×76cm。
接着剤は使わなかった。
それに、
金属の水切り材も使わなかった。
さてと、
明日は薪の積み込みをしてやっと庭がかたずくかナ
2005/06/04 2年前の今頃
我が家にはエゴの花が盛りだった。
昨年、なぜかわからないが
枯れてしまい かわいそうに
伐木
今はないエゴノキを忍んで
かつての盛んな様を写真庫に探した。
panasonicNV-GS400 DVカメラで撮ってあった