
11日に鉾を見て回っていたら、丁度、菊水鉾が起き上がる所。これは密着撮影だ。で、選びきれない写真が続きます。
上は、12日の完成した菊水鉾です。
まずは、櫓を倒したり起こしたりする時の回転軸と、ずれないように通りに仕込まれた穴です。

榊の中心に取り付けられた「菊水」

真木を櫓中心に支えている材木を固定

さらに、縄で固定していきます。



榊に紙垂(しで)を人海戦術で取り付けます。私も付けました。

準備完了で清めの塩と御神酒を掛けます。

ロープがピンと張られ

ついに、真木が上がり始めます

櫓も持ち上がっていた

さらに、上がる真木



ほとんど立ちました

櫓の脚も着地寸前です

着地したら拍手が起こりました。拍手してたら写真撮るの忘れた。
上は、12日の完成した菊水鉾です。
まずは、櫓を倒したり起こしたりする時の回転軸と、ずれないように通りに仕込まれた穴です。

榊の中心に取り付けられた「菊水」

真木を櫓中心に支えている材木を固定

さらに、縄で固定していきます。



榊に紙垂(しで)を人海戦術で取り付けます。私も付けました。

準備完了で清めの塩と御神酒を掛けます。

ロープがピンと張られ

ついに、真木が上がり始めます

櫓も持ち上がっていた

さらに、上がる真木



ほとんど立ちました

櫓の脚も着地寸前です

着地したら拍手が起こりました。拍手してたら写真撮るの忘れた。
櫓が浮き上がるのは凄い迫力ですね。
紙垂の取り付けにも参加できて、みんなで準備していると楽しそうですねぇ!
一日中撮影する元気もなければ、時間もないので、現地2時間程度ぶらぶらしているだけなんですが撮れちゃいました。