
叡山電鉄の修学院車庫で、えいでんまつりがあったので見てきました。
出町柳までは市バスで行き、改札を通ると「きらら」が止まってました。

ワイドビューみたいに窓が大きいので、紅葉の季節には向いています。
車庫の車両を眺めたり

引き込み線上のラッピング電車を見たり

貨車を見たり(幅が狭い)

引退間近の600系

車内に入ると電源が入ってる車両は、運賃表示が出てました。

運転台

ATS車上子って小判みたいに薄い。

こんなんで、安全に関わる通信が出来るのかと思うぐらい薄い。ループコイルだけなのか?
出町柳までは市バスで行き、改札を通ると「きらら」が止まってました。

ワイドビューみたいに窓が大きいので、紅葉の季節には向いています。
車庫の車両を眺めたり

引き込み線上のラッピング電車を見たり

貨車を見たり(幅が狭い)

引退間近の600系

車内に入ると電源が入ってる車両は、運賃表示が出てました。

運転台

ATS車上子って小判みたいに薄い。

こんなんで、安全に関わる通信が出来るのかと思うぐらい薄い。ループコイルだけなのか?
普段は入れない車庫や車両基地内に入っていけるだけでワクワクしますよね。
えいでんはまだ未乗なので、今度妹夫婦を誘って遊びに行こうかなぁ
男の子は、機械物に興味が有るんですよ。
息子は阪急の車庫に行きたかったのですが、事前申込みの期限が過ぎていたので、叡山電車で我慢してもらいました。
今後は「鉄道イベント情報さん」でチェックしようと思ってます。
ネットで調べるなら申込みまでしてほしい。もう中学生なんだから。