猫と惑星系

押し記事 星間微惑星。 天体の翻訳他、韓流、花の写真を掲載。

アルマアンテナ5000mに到着

2009-09-25 20:50:02 | 地上望遠鏡
画像版権:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) 報道で気がつきましたが、アルマ(ALMA)のアンテナが、5000mの高原に設置されました。 うちでも運搬車を中心に翻訳してたのですが、ESOの記事を翻訳する前に、リンクを張っときます。 以下、いつものつたない機械翻訳です。国立天文台は、トップページのみリンクフリーなので、記事を探せなかったり、「ESOの機械翻訳と、国立天文台の記事を比べてみよう」と言うマニアの人は、続いてどうぞ。 アルマ望遠鏡は新しい高さに達します。 アルマ(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)天文台は上向きに別の前進を取りました。 最先端のアンテナの1つは、注文製の巨大な運送車の後部に載って、チリのアンデス山脈、チャナントールの5000mの高原に初めて運ばれました。 アンテナ(約100トンの重さがあって、12mの直径を持っている)は高度干渉計運用場所まで輸送されました。そこでは、アルマの宇宙の観測に、非常に乾いて高遠な空気が理想的です。 . . . 本文を読む

惑星材料の塊

2009-09-25 18:19:33 | 系外惑星系
画像著作権: NASA/JPLカリフォルニア工科大学 原始惑星系円盤の中でガス惑星が出来つつある時、円盤内に隙間を作ると同時に円盤の端を盛り上げるはず。 地球から見て、盛り上がった端が中心星の光を反射する時と、影を落とす時の差を観測できれば、原始惑星系円盤にガス惑星(と隙間)が出来ている証拠になります。 系外惑星の公転面が、地球に通ってなくても検出可能ということか。アイデアやなあ。ただ、このタイミングが何百万年続くのか?他の赤外線望遠鏡でも検出可能なのか?以下、機械翻訳。 惑星材料の塊 この芸術家の概念は渦を巻いていて、惑星を形成する円盤の材料の塊を示しています。 . . . 本文を読む