goo blog サービス終了のお知らせ 

◇◇バタコんち◇◇

バタコの趣味・日常と、ブルーのインコちゅらの想い出です
2016年も、蝶コレクションを中心に投稿します♪

クロアゲハ成長日記③

2009-09-10 | バタフライ
バタコがブログをさぼっていても、幼虫たちは成長しています

終齢幼虫になった3匹は、モリモリ葉っぱを食べ、おっきな糞をし、
ぷっくりしてきました



小さかったナミアゲハ君も大きくなりました。
逃げようとしているので、さらに長ーくなっています。

クロアゲハ1号は、すでに「前蛹」という蛹になる前の形になっていました。


庭のミカンの木にも仲間はいます。

外の幼虫の方が、のびのび成長しているように見えますね



でもね・・・
この幼虫は次の日には、見つけられなかったから、
もしかして鳥さんのおやつになったかな


幼虫が蛹になる時に、どこで蛹になるか悩むみたいです。
ウロウロ~ウロウロ~歩き回って、やっと場所を決めます!

クロアゲハ1号は、ミカンの枝で蛹になりました。
で、2号君は、別のところで蛹になると思っていたら、
よりによって、同じ枝で蛹になると決めちゃいました



下の縮んだ幼虫みたいのが「前蛹」です。
この時既に、蛹を支える糸は張られています

翌日、2号も無事に蛹になりました。



こんなに近くで蛹になっちゃうと、クロアゲハ1号が羽化するときに
おしっこをするので、2号にかかりそうです


ナミアゲハは、最後に蛹になりました。

場所は、飼育ケースのフタの裏です



種類によって、蛹の形も違いますね


あと10日から2週間位で、蝶になると思うと、
バタコとしては、とってもドキドキしています


    自然のプログラムにはいつも感動します
    ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね  
      
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロアゲハ成長日記②

2009-09-02 | バタフライ
お久しぶりですバタコです
もう、ラタトゥイユは、食べ飽きたって感じですね

そういえば、あの幼虫たちはどうしたのかしら~なんて思っている方もいらっしゃるかしら。。。

夏休みの宿題を出しそびれている気分なのですが、やっと成長日記の②です

前回卵だった幼虫は、脱皮を繰り返し、こんなに大きくなりました。



4齢というのは、脱皮を3回した段階です。
この次に脱皮をすると、色が緑色になります

ただ・・・
クロアゲハの幼虫は3匹いたはずなのですが、まだ小さい時に
1匹行方不明になり、今は2匹です。

ナミアゲハの幼虫は、クロアゲハに比べて小さいのですが、
仲良くすくすくと育ちました

そして、昨日、3匹とも緑色の「終齢幼虫」になりました



クロアゲハ1号は、1日早く脱皮をしたので、少しふっくらとしています。
ナミアゲハは、チビちゃんで、糞も小さくて可愛いです。

緑色になると、葉っぱをたくさん食べるので、お世話が大変になります。

葉っぱをたくさん食べて、幼虫がリップクリーム位になると
さなぎになる準備をします。

それを見逃さないようにしようと思います

次回をお楽しみに~


    
     葉っぱを食べるプチプチという音が聞こえます!
      ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね  
      
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロアゲハ成長日記①

2009-08-14 | バタフライ
例年、春から夏にかけて、バタコんちのミカンの木には「ナミアゲハ」と「クロアゲハ」が飛んできて産卵するので、
いろんな大きさの幼虫がたくさんいるのに、今年はほとんどいなくて異常気象かな~
なんて思っていました

でも今頃になって、蝶たちが来てくれるようになりました。
ミカンの木は、食卓から見えるので、
「あ、今、あそこに卵を産んだ!」とわかります。

で、写真を撮ってみました。



この卵を観察しよう~なんて思っていたのですが、
ちょっと忘れていて、今日見たら、5ミリ位の幼虫になっていました。



この幼虫も含めて、クロアゲハ3匹、ナミアゲハ1匹を家の中で育てることにしました


以前にも、クロアゲハの日記はアップしているので、そっちも参考にしてくださいね。
クロちゃん日記①
(カテゴリーの「バタフライ」をさかのぼっていただくと、クロちゃん日記①~⑩が見れます。2005年4~5月あたりです。)

以前のように、マメにアップは出来ないかもしれませんが、
無事に蝶になるまでお世話したいと思っていますので、
見守っていてくださいね



そうそう今朝の新聞で、「日本のプチファーブル」と呼ばれた熊田千佳慕さんが13日にお亡くなりになったことを知りました。 
12日から銀座松屋で「99歳の細密画家 熊田千佳慕展」が始って、たくさんの人が見に来てくれたことを喜んでいらしたそうです。
バタコは、11年前に熊田さんの米寿を記念する展覧会を拝見しています。
植物も昆虫も繊細に描かれていて、言葉では言い表せられないくらい感動いたしました。
最後まで、植物や昆虫に優しいまなざしを向けていらっしゃったのでしょうね。
どうか、安らかに天国へ旅立ってください。
ご冥福をお祈りしています





     幼虫達を応援してね!
      ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大空へ↑

2008-09-23 | バタフライ
今日は、夏がもどってきたような暑い日でしたね。

朝、ルリタテハ8頭を放蝶しました

入れ物ごと外に出し、ネットをはずしたら、振り向きもせずにパーっと旅立ちました
バタコんちの庭を3回くらいクルリと回ってから、旅立ってもいいのにねー

でも、少しのあいだモデルになってくれた子もいました。



あ、いえいえ~。
バタコんちで、立派な蝶になってくれて、ありがとう
ピンとしている触角が可愛いね。
たくさん飛んで、またバタコんちに戻ってきてもいいですよー


それから、ハナミズキにとまったところを、背伸びして撮りました。


次の瞬間に、飛びました


この子は羽を広げてじっとしてくれたので、図鑑風に撮れました↓



黒っぽい羽に、瑠璃色の帯。
英名は、Blue Admiral(青い提督)だそうです。カッコイイ

今頃出現する成虫は、秋型なので、成虫で越冬するそうです。
どんなところで何を食べて、寒い冬を過ごすのかしら~


    冬にも会ってみたいです
     ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハ羽化

2008-09-19 | バタフライ
昨日から、トゲトゲ君の蛹が黒くなってきたので、そろそろかな・・・と思っていたら、今朝、ルリタテハが一頭羽化しました。

わーいと喜んで、ちょっと写真を撮ってから、家事をしていたら、次々と羽化して、結局6個の蛹から蝶が出てきました。
なかなか羽化する瞬間は見れないものですね

羽化してすぐは、羽を閉じてじーっとしているので、地味な蝶です。
(木の皮そっくりです!)
最初に羽化した蝶を、雨がやんでいるときに庭に放しました。

なかなか羽を開いてくれませんでしたが、やっと1枚撮れました。



あは、デジカメ写真復活しました

明日は、関東地方に台風が接近するみたいなので、あさってあたり放蝶しようと思っています。
それまで、果物の皮とかドリンク(チオビタ!?)を飲んで、元気にしてて欲しいです。

あと、ちょっとご報告ですが。。。
目玉ちゃんは、ムベの葉っぱを食べつくしそうな勢いで、このまま蛾になると果樹の害虫なので、本日33匹に退場してもらいました。
1匹だけ、幸運な目玉ちゃんが選ばれました


      
      なかなかバランスが難しいですね。。。
       ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね

  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン♀

2007-08-25 | バタフライ
今日は、庭で黒い蝶に逢いました。
後ろ羽の付け根に白い紋があったので、モンキアアゲハだと思います。
羽はボロボロで飛び方も頼りなかったです。。。
もう子孫は残したかな・・・なんて心配しながら、頑張れ~!と応援しました。

写真は撮れなかったから、今日の画像はアップしそびれていた
「ツマグロヒョウモンチョウ♀」の写真です。

手乗り蝶◇◇のところでは、オスをご紹介していますが、この蝶は、その数日後に羽化したメスです。
オスよりハデですねっ!

なかなか手乗りになってくれなくて、ちょっと手こずりました
翌日、元気に外に飛んでいきました◇◇


     今年は蝶の写真が少ないです
      ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本産幼虫図鑑

2007-06-28 | バタフライ
発売された時から欲しいなぁ・・・と思っていた図鑑がありました。

それは、日本産幼虫図鑑です

先日ご紹介したツマグロヒョウモンチョウの幼虫を見ているうちに、やっぱり欲しいなぁと気持ちが固まって、ネットで購入しました
最近パートの仕事がちょっと忙しいこともあって、いつもよりたくさん働いているしね。。。(自分へのご褒美かな♪)



いつも見ている学研の学習図鑑「昆虫」よりもずっしりと重くて、ページを開くと日本にいる昆虫の幼虫のアップ写真ばっかり、詳しく出てきます。
蝶・蛾のページが多いですが、トンボ・甲虫・ハチ・カメムシなどもバッチリ出ています。
コレがあれば、庭や散歩で見つけた幼虫を調べることが出来ます。
以前は「昆虫エクスプローラー」の先生にお世話になったりしましたが、自分でたいていのことはわかりそうです。

実際に、ちゅら用に栽培していた小松菜が黒い芋虫に食べられてしまったのですが、その幼虫は「カブラハバチ」というハチの幼虫だったことが判りました

今までバタコんちの庭に登場した
「モヤッとゼリービーンズ」「目玉ちゃん」ももちろん出ています。
幼虫の中には害虫もいるので、その場から退場してもらわなくちゃいけない場合もありますが、その虫が何だったかを知ることが出来れば、少しは供養になる気がします。
このような図鑑を作った人は、偉いなーと感心するバタコでした


☆オマケ☆

先日のツマグロヒョウモン蝶のこんな写真もありましたので、アップします!



翅を重ねていると、地味な小さい蝶に見えますね。
目がかわいいでしょ!


    幼虫の顔ばっかりのページもあって笑えます
     ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手乗り蝶◇◇

2007-06-23 | バタフライ
今日は、バタコらしい記事でございます。

ご近所のDさんちのパンジーの植木鉢に、身体は黒くてオレンジ色のトゲトゲの芋虫が数匹いたので、1匹バタコんちにお招きしました。(6月13日)
これは、ツマグロヒョウモンチョウの幼虫です。



アゲハチョウやモンシロチョウの幼虫はツルンとしているので、このトゲトゲは蛾かしら~と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、タテハチョウ科の幼虫は、このようなトゲのある芋虫も多いのです。

これから、お世話しなくちゃ!と思っていたら、翌日動かなくなり、夜遅くに蛹にヘンシーン!(6月14日)



幼虫の皮が破れて、蛹になりつつあるところです。(蛹化)
カオナシみたいですね。
(ウチュウジンっぽい!)

この蛹が、またすごいのです
金箔がついていて、黄金に光っています
なんか金運を呼んでくれそうな姿です。


  (この蛹は、昨日蛹になったばかりの別の個体です)

何日で羽化するか知識がなかったので、のんびり待っていました。
すると、8日目(6月22日)の朝、蛹の下のほうが変色していました。



その日は仕事だったので、Dさんに
「今日チョウになるかもしれないから、里帰りさせてね」
と、預けました。
Dさんも予定があって、お昼頃帰ってきたときには、既に蝶になっていたそうです。
バタコは、職場で昼休みに羽化のメールをもらって、
「あぁ~、無事に蝶になったのね~」
と、嬉しかったです。

ツマグロヒョウモン蝶を調べていた時に、羽化する時に赤いおしっこをすると書いてあったのですが、Dさんによると本当に鮮明な赤の液体が出ていたそうです。
(アゲハ蝶は、薄黄色のおしっこです)

夜のうちにDさんから成虫になった蝶を受け取って、今朝は撮影会をしました。
でも、蝶だって早く外に行きたいみたいだし、なかなか上手くカメラを向けられません。

そこで、いいことを思いつきました。
蝶はスポーツドリンクみたいなモノが好きと聞いたことがあったので、乳酸菌飲料を薄めたものを指につけて、口のそばに近づけました。

すると、のどが渇いていたのかバタコの指に乗ってくれて、ストローのような口を伸ばして、飲みはじめました。


はい、手乗り蝶になりました

翅を広げたところは、こんな感じ。
ツマグロヒョウモン蝶は、メスの翅の先が黒いからそう呼ばれるのですが、この子はオスだったことが判明しました!



メスは、以前の記事でご紹介したことがありますので、よかったら見てくださいね。
コチラです→蝶との遭遇

しばらく、手乗り蝶として戯れたあと、外に放しました。
元気よく大空に飛んで行きました

ここでメデタシメデタシ!と終わりたいのですが、ちょっと付け加えたいことがあります。
このツマグロヒョウモン蝶って、昔は見かけなかったと思いませんか?
ヒョウモンチョウの中では、南方系の蝶らしいのですが、最近関東の都市でも見られるようになっているのです。
その原因として、ガーデニングでパンジーなどのスミレ科の花が庭先に増えたこともあるのですが、温暖化の影響もあるそうです。
こんなきれいな蝶を身近に見られる様になったことは嬉しいですが、それが温暖化に関係するとなると、喜んでばかりはいられません。

温暖化を少しでもストップさせるために、実践出来ることはしたいと思います。
マイバッグを持ち歩いたり電気をこまめに消したりはもちろん、フードマイレージの短いものを食べることも実践できそうなことですね。
(※フードマイレージ・・・食べ物が運ばれてきた距離。短い方がCO2排出量が少ない)

ツマグロヒョウモンチョウを見ながら、一喜一憂するバタコでありました。


    パンジーに幼虫がいたら、そっとしてあげてね
     ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんそーれ☆Xmas☆

2006-12-24 | バタフライ
ハイサイ!石垣島からクリスマスですぅ~



去年に引き続き、今年も12月の沖縄に行ってきました~!!

な~んて、ちょっと書いてみたかっただけです。
クリスマスイブに、嘘をつくとサンタさん来ないですヨ、バタコさん

実は、石垣島に行ってきたのは、息子です。
学校の校外学習で、3泊4日で行ってきました。

お天気がいまいちだったみたいですが、いろいろ体験してきたみたいで楽しかった様子です。
お土産にこんなの買ってきました。


マングローブの苗です。
水だけでも育つとか。
バタコんちが熱帯植物園になっちゃったらどうしましょう~
って、彼が世話をするから、いつまで緑かな・・・って感じですね。

羨ましかったのは、彼に貸したデジカメに蝶がいろいろ写っていたことです。
冬でも飛んでいるんですね。
しかも、沖縄でしか見られない蝶


        ◇リュウキュウアサギマダラ◇


           ◇イシガケチョウ◇

ほんとキレイな蝶たちだわ。
他に、オオゴマダラ、カバマダラ、ナミエシロチョウなどが写っていました。

いいなぁ~
バタコも蝶に会いに沖縄に行きたいですぅ。

えっ?でも息子がいない間、どっか行ったんじゃないんですかって?
ハイ、今年は日帰りバスツアーにAさんと行ってきました。
行き先は、軽井沢のアウトレットと赤城高原ドイツ村。

お買い物も楽しかったんですが。。。
寒かった~

軽井沢のアウトレットって、広いんですねー。
移動しているだけで、凍えてきます
半分くらい見たところでお昼になったので「野沢菜ラーメン」を食べました。
とろみがあって、身体の芯からあったまりました



アウトレットのあと、ジャムを製造販売している「沢屋」さんへ行き、ブルーベリージャムや金柑のはちみつ漬けなどを購入。

そのあと、赤城高原ドイツ村へ。
到着は午後5時位でしたので、Xmasイルミネーションがキレイでした

でも、バスを降りたら想像以上の寒さ。
写真、あまり撮れませんでした

そこで、バイキングの夕食を食べて、帰路につきました

Merry Xmas☆


   楽しいイブの夜をお過ごしください

     ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作戦成功!

2006-05-07 | バタフライ
GW最終日、ちょっとイイコトがありました

昨年9月23日に、蛹になりそこなった黒アゲハの幼虫を助けてあげたのですが、春になっても出てこないので、もうダメになってしまったと諦めていました。
(そのときの記事は、コチラ→「蛹救出大作戦」

綿の上で蛹になったあと、コメントをくださった眼張さんのアドバイスなどを参考にして、オシリをボンドで割り箸にくっつけ、体は糸で釣ってあげました。

冬の間、軒下で飼育ケースに入れて過ごし、春になってからは、いつ出てきても飛べるように、木陰のプランターに割り箸をさしておいたのです。

でも、出てくる気配がなく、特にこの救出蛹は、もうダメかな・・・と思っていました。

昨日ふと蛹をみると、緑色のおなかの辺りが黒くなってきていました。

「もしかして・・・」と、期待が高まってきました。

そして今朝、割り箸の上に黒いものが・・・

ジャーーーーン



小さいけれど立派なクロアゲハが羽化していました
(冬を越した蛹から出てくる蝶は、春型といって小さいのです)
下のほうに、糸で釣った蛹の殻が見えるでしょう。

冬の寒さに耐えて、ちゃんと大人になったのですね。
バタコ感激です

しばし撮影会のモデルになってもらいました。




とても嬉しかったので、近所の小学生のYさんとN君にも見てもらいました。

そしたら、スケッチをしてくれて、上手に書いてくれたので見てくださいね。



あ、なんだか小さくなってしまってゴメンナサイ。。。

蛹はあと二つあるのですが、飼育ケースのなかでだいぶ湿ってしまったりしたので、どうかな。。。と思っていますが、自然の力を信じることにしましょう。



    羽化おめでとうのクリックをお願いします
    ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね
    




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シッポがあるんだよ

2005-10-30 | バタフライ
一昨日の話です◇◇

徒歩2分のクリーニング屋さんに行こうと思って、家を出ました。
20mくらい歩いた所で、蝶に出会ってしまい・・・・・


まずは、にらめっこ

・・・あ、シッポがある!


お名前は?

「ウラナミシジミと申します」

シジミ蝶より、一回り大きくて、カワイイ蝶でした。

近くでは、シジミ蝶も頑張っていました

「ヤマトシジミだよ!」

道端には、ポイッとおかれたクリーニング屋さん用の袋が・・・

再び、テコテコ歩き出したバタコさん。

次は、公園へ入って行きました

また何か見つけた様子。

・・・んん?新種のてんとう虫?

見たことのない、てんとう虫のような虫がいました。
近くには、幼虫らしき虫もいて、それもてんとう虫の幼虫に似てはいたのですが、家に帰って図鑑を見ても???でした。

このあと、池にいるアヒルやカモにまたまた引っかかり、クリーニング屋さんにたどり着いたのは、1時間後位でした

えっ?
アヒルやカモも撮ったんでしょう・・・って?
ハイ、その通りです。

それはね、明日のネタに取っておきましょう。


    寄り道バタコさんに応援クリックをお願いします
      ☆人気blogランキング←ココをクリックしてくださいね
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでと!

2005-09-30 | バタフライ
先日、バタコの庭でキチョウが羽化しました。

その子達かどうかは???ですが、バタコは見ちゃったのです。

それは・・・・・





カップル誕生です
左がオス♂で、右がメス♀・・・と思います。

カメラで近づきすぎたら、飛んでしまいましたが、そのときもちゃんと一緒でした

そして、みかんの木に止まりました。

 僕が支えてあげるよ

なんだか、ほほえましかったです。
また、ミモザの木に、卵産んでいいよー!


    キチョウの結婚におめでとうのクリックしてね
      ☆人気blogランキング



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛹救出大作戦。

2005-09-23 | バタフライ
1週間前から、バタコはまた蝶の幼虫を飼い始めた。

クロアゲハの終齢幼虫2匹と、ナミアゲハの終齢幼虫1匹。
スズメの餌になってしまうのも悔しいし、この秋に羽化するか越冬蛹になるか観察したかったからです。

ハイ、ご登場


左・クロアゲハ              右・ナミアゲハ

そして、ココに登場していないクロアゲハの幼虫に異変が起きました。

それは、蛹になろうとして、場所を決めるのに失敗したのか、単に自分をぶら下げる糸を張るのをうっかり忘れたのか、前蛹(蛹の一歩手前)になったまま、飼育ケースの底に落ちてしまったのです。

どうしよう・・・

こんなときどうする?

ネット検索してみました。
すると、「落っこちた前蛹を助ける方法」などが出ているHPを見つけました。

そこで教わったやり方で、忘れん坊の前蛹君を寝かせてあげました。


   綿に凹みをつけて仰向けに寝せたところ

そして、次の日・・・



脱ぎました(脱皮です)




とりあえず、蛹化には成功しました

HPによると、蛹が硬化したら今度は、横向きかうつぶせに寝かせてやると、羽化に成功する確率が高いのだとか。

子育て(?)をしていると、いろんなことがあるものだわ~としみじみ思ったバタコでした。


    クロちゃんの羽化に応援クリックお願いします
    ☆人気blogランキング←ここをクリックしてくださいね








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょうちょ」替え歌

2005-09-20 | バタフライ
よろしかったら、ご一緒に歌ってくださいね


ちょうちょ、ちょうちょ



オクラにとまれ



オクラに飽いたら、松葉にとまれ



バタコの庭の あっちからこっちへ

とまれよ あそべよ  あそべよ とまれ♪



一緒に歌ってくださった方、どうもありがとうございました

このキチョウたちは、9月14日「翡翠のような・・・」で登場した蛹が羽化したのです。
ちょうど1週間ですね。

今朝は、まだひとつ、羽化直前の蛹が残っていました。


黄色い羽が、透けて見えますね。

やっぱり、大変身だわ~




    いつも応援ありがとうございます
      ☆人気blogランキング☆←ここをクリックしてくださいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶との遭遇!

2005-09-16 | バタフライ
今朝は、涼しくて爽やかでした

でも、バタコの朝は、家事に庭の水撒きにとバタバタとしています
すると、庭に珍しい蝶が。。。

優先順位は、撮影がトップになりました!


動かないでねー・・・・・パチッ

←ツマグロヒョウモン蝶♀


フキの葉っぱについた水滴を舐めているようです。



アップにも挑戦しました。

←ブルーのところが綺麗!

どこから飛んできて、どこへ行くのでしょうか?

蝶を見ると、幼虫にも逢いたくなってしまいます。

このまま、追いかけて行きたかったですが、「仕事に行かなくちゃ」と我に返ったのでした




今日は、おまけの画像があります。

コンビニでやっと蝶キャラクターのチョコを見つけました。

「FEEL ENVY」
不二家「ショコラ ニューヨーク」シリーズ

個包装にも蝶デザイン!

中は、スパイスがブレンドされたミルクチョコとホワイトチョコのコンビネーションで、薄板チョコなので、冷やして食べると「パキン!」とした食感が美味しかったです。

とっても気に入ってしまいました


    応援クリックしてくださいねー
      ☆人気blogランキング












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする