芥録 一冊目

Macやゲームが中心の、日記とコラムのブログです。二冊目→http://livrevie.blog58.fc2.com/

「著作権」はなんのために?

2009-04-21 22:52:32 | コラム(著作権関連)
「新たな視点から既存の問題に展望を」,文化庁の基本問題小委員会が第1回会合:ITpro

権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始

ネット時代の著作権、利害離れて議論を 「基本問題小委員会」スタート - ITmedia News

著作権制度の抜本見直しへ、「基本問題小委員会」の初回会合が開催――文化審:ニュース





というわけで、「私的録音録画小委員会」が「基本問題小委員会」と名を変え再び始まりました。
名を変えただけでなく委員会の主旨も変わっているようですが、それについては後ほど。



まずは、構成員から触れておきましょう。
とは言っても触れるべき点は簡単です。JEITAの委員と津田大介氏がいなくなりました。
日本レコード協会、JASRACなど巨大な団体を始め、作家やマンガ家などの権利者サイドの人間が大半を占めます。
文化庁がなんと言おうと、明らかに人選に偏重があると言わざるをえないでしょう。

昨年のブルーレイ課金やダビング10問題に際してJEITAが話をややこしくした、という側面があるのは否めませんが、少なくとも著作権を取り巻く多くの人々の内、JEITAもまた大切な目であるのは確かです。
そして津田大介氏も、利用者の視点を持つ貴重な人間です。
安直に「利用者の利便性を」と唱えるわけではなく、ちゃんと権利者の方も向いていたという点で、彼の存在はとても大切な筈。

なんともきな臭いと言いますか、薄気味悪い第一印象となってしまいました。



話し合いの内容自体については、第一回と言うこともあるので触れないことにします。
今回注目したいのは、この会議の主旨です。
今までは私的複製に伴う補償金や著作者死後の著作権保護期間など、具体的な案件についての話が中心でした。
しかし今回は、

「(前略)著作権制度全般について、根本から話し合ってみることに意義があると考えている」(黒沼課長補佐)
(引用:著作権制度の抜本見直しへ、「基本問題小委員会」の初回会合が開催――文化審:ニュース http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090420/1014448/)

とあるように、「著作権法」というよりは更に根本の「著作権」を考える、というのがどうやら主旨のようです。
(イマイチ定まっていない雰囲気もあるので予断は許せませんが)


確かに、これには賛成です。
いい加減、著作権という権利が何のためのものなのかを改めて考えた方がいい。

はっきり言って、著作権とは「著作物の作者の利益を保証するため」のものではありません。
更に言えば「権利者のため」のものでもない。
そして当然、「利用者のため」のものでもない。



「文化活動の興隆を促すため」


これが著作権の存在意義です。

著作権法は主に著作者の権利や利益を保証するための法律ですが、それは単に「そうすることが文化の興隆を実現するから」です。
著作者の権利や権利者の利益を実現するのは、それが文化興隆を実現するための手段であるからに過ぎません。

端的に言ってしまえば、もし

「コピーだろうがなんだろうがあちこちで使われた方が文化興隆を果たせる」

ということになれば、恐らく著作権法は「一切のコピー制限を禁止する」ということになるでしょう。

もちろん今のは例えばの話。少なくとも現状は、そうした世の中ではありません。
ですので、委員会の中でもあるように「権利者軽視」では何も実を結ばないでしょう。


しかし、だからと言って「自家用車でCDを聴きたいならもう一枚買うのが当然」という理屈は通りません。

想像してみれば簡単なことです。
私たちが今、家の中、車の中、電車、バスなど、あちこちで音楽を聴いているのは、それがとても手軽にできるからです。
音楽も、かつてはコンサートのような生演奏が大前提でした。
それがここまで生活に浸透しているのは、まさに「文化の興隆」と言えるでしょう。

これがもし一々CDを買わないといけなくなると、ここまで生活に浸透することはあり得るでしょうか?
答えはノーです。

これこそ本末転倒。著作権の存在意義を真っ向から否定する行為と言わざるをえません。



今回の委員会で「著作権」というものを見直すことができれば、喜ばしいことだと思います。
「権利者を守れ」だとか「もっと便利に利用できるようにしろ」だとか、そうした水掛け論はもういい加減にしなければならない。
著作者のどんな権利を守ることが、そして利用者がどんな恩恵を享受できるようにすることが文化の興隆を促すのか。
本質的な議論ができることを望みます。
お願いですから、「権利権利」とやかましく叫ぶだけで終わらないで下さいね。







初めてTOIEC(模試)をやってみた

2009-04-20 23:16:44 | 日記
先日、TOEIC実力判定テストというヤツをやってみました。
私が今までやってきたのはTOEFLばかり。
TOEICには、今回初めて触ります。



正直、私のTOEFLスコアは「俺って英語できるんだぜ!」と威張れるようなスコアからは程遠いです。
言うなれば凡の凡。
短期留学に行くくらいの要件は満たしていますが、海外の大学への進学は夢のまた夢というレベルです。



そんな私ですが、果たしてTOEICではどうなのだろうか。
とにかく一度自分のレベルを確かめてみたく、挑戦してみました。



で、結果ですが、案の定と言いますか凡の凡。
悪い意味で目の眩むようなスコアじゃなかっただけ良かったといいますか。
就活に役立たせようとするにはまだまだなスコアでした。


一応これで自分の大体のレベルは掴めました。
今回使ったテキストは本試験より難易度が低いらしいのでその辺りは加味しなければなりませんが、出発点とするには丁度いい。
少しずつ(と言っていられるほど時間に余裕もありませんが・・・)レベルアップをしていきます。







春と言えば

2009-04-09 22:04:34 | 日記

(リンク先は「pya!」という写真投稿サイトです。)




ずっと前の投稿でも触れたような記憶がかすかにありますが・・・。

私が春の訪れを実感するのは、近所の堤防に菜の花が咲き乱れた時です。

寒さも遠のき、服装も身軽になる季節。
人にとっても草木にとっても萌芽の季節。
菜の花の明るい黄色を見ると、そうした春らしさを感じます。





最後に余計な一言。

最近知ったのですが、近所の菜の花(つまりこの写真の菜の花)は、日本原種の菜の花じゃないらしいです。
なんかちょっと悔しい。







image X5購入しました

2009-04-04 22:36:09 | コラム(パソコン・デジモノ)




いつも通りと言いますか、今度はと言いますか、電気の通るものに金を使いました。


クリプシュのイヤホン、「Image X5」を購入しました。
以前BOSEのQuietComfort2を購入した際にちょこっと触れていた「管弦楽も綺麗に聴きたい」と言っていましたが、その結論がコレです。



それでは、一週間ほど使った感想を。


まず、軽い。付け心地も凄く軽い。
耳への負担が殆ど感じられないというのは凄くいいですね。
遮音効果も充分です。


ただし、Image X10のような驚異の解像度は無いです。
Image X10を視聴した際に感じたシャワーのような音の粒は感じられませんでした。

その代わり、Image X10よりも安定感のある音を味わうことができます。
オールラウンダーのImage X5とスペシャリストのImage X10。
どんな風に使いたいかによって好みの分かれるところでしょう。


また、iPodに最適化されたバランスと言うだけあって、iPodのフラットな音質によく合います。
classicの若干ぼやけ気味な音質も、底上げされたように感じました。
下手にiPodの方で音をいじらず、とにかくイヤホン任せにした方が良いバランスを保てる気がします。


低音に関しては、もう一押し欲しいかな、という所です。
が、これは別に気にしていません。迫力ある低音が欲しいときはBOSEを使えばいいや、と思ってますので。
なんと言ってもこのイヤホンには安定感がありますので、ジャンルを選ばず活躍してくれるでしょう。

もちろん、管弦楽も綺麗に聴けます。
久石譲のアルバムなどでは、弦楽器の細やかな音を楽しむことができました。



Image X10を聴いたことがある身としては、あの驚愕の解像度が味わえないのは少し悔しいです。
とは言え、今はこれで充分。
むしろジャンルを問わず活躍してくれるのは、日々使うイヤホンとして見ればとても優秀なポイントです。
BOSEと時々使い分けて、飽きずに使っていきましょう。