フリー百科事典、Wikipedia。
知らないという方は殆どおられないでしょう。
ネットにつながっていれば誰もが無料で見ることができ、更には誰でも加筆修正・削除ができる。
Webの登場によって初めて実現した、新しい種類のサービスの一つです。
しかし一方で、「記事に信頼性がおけない」、「いい加減な事典」という批判に常に晒されている存在でもあります。
というよりむしろ、そうした批判の方が特に日本では顕著であるように感じています。
学術に関わる部門で用いようものなら、その品性を疑われすらします。
個人的には、こうした批判は少し過敏すぎる気がしてなりません。
もう少し正当に、Wikipediaというものを批評すべきではないでしょうか。
Wikipediaに対する批判の内容自体は、妥当だと言わざるをえないでしょう。
無責任な修正により、読むには耐えられない記事が存在するのは事実だからです。
では、それに対する批判の度合は妥当か。
否、そうは思えない。
何故なら、次のような理屈で成り立っているように思えるからです。
「この記事を見てみろ!なんて酷い内容なんだ」
↓
「こんな記事が存在するような百科事典を、事典として認めるわけにはいかない」
↓
「やっぱりどこの誰とも分からん人間が編集したって、いいものができるはずがない」
もしかしたら二つ目と三つ目は逆かもしれませんが、とにかく問題は二つ目にあります。
先述の通り、問題ある記事が存在するのは事実です。そして同時に、それがWikipediaの抱える最大の難点であるのも事実です。
しかしだからと言って、Wikipediaの全てを否定するのは余りに強引ではないでしょうか。
こうなる原因は、Wikipediaに対する無理解と、現実世界の常識との大きな乖離による戸惑いにあるように思います。
そもそも、Wikipediaにおいて「これは参考になる」とされる記事は、出典・参考・引用元などが明らかな記事です。
個人の勝手な意見や、一見しっかりしているように見える記述でも、その根拠となる何かが示されていない限りは、それは大して参考にされない。
これは、現実世界で論文を書くのとなんら変わらない仕組みです。Wikipediaがこうした仕組みをとっていることが、意外と知られていない。
加えて、確かにWikipediaは誰でも編集可能な百科事典ですが、かといって管理者がいないわけではありません。
余りに修正が頻繁に行われる記事や、宗教のような扱いの難しい項目に関しては編集に対してロックをかけ、掲示板で討議をした上で掲載するなどの管理が行われています。
勿論、こうした管理が行き届かないから劣悪な記事も生まれるわけです。そこは否定しない。
繰り返しますが、私はWikipediaに対する「批判の度合」が不当だと感じているのです。
つまり、そうした管理の網の目をくぐり抜けた劣悪な記事を引き合いに出し、Wikipediaの全てを否定するという論理が不当だと言うのです。
それは、現実世界の常識が通用しない世界という、「得体のしれないものへの恐れ」の表れだとも思っています。
現実世界の常識。それは権威のある、言い換えれば信頼のおける人間の発する言葉が信用されるということです。
従来の百科事典もまたそうした常識の上に成り立っています。
しかしWikipediaの常識は、「集合知」です。数え切れない人間の知識の集大成が、Wikipediaを創り上げています。
これが現実との乖離です。そして中々理解されないWebやWikipediaの本質でもあります。
正直なところ、私も理解し切れているとは言えません。
私自身、
「パレートの法則」にも相当の妥当性を感じています。そういう意味では、集合知を信用していないとも言えるでしょう。
ですが同時に、Web上における「数の力」の魅力もよく分かるのです。
現実世界では到底実現できないような規模の人間の知識が、Web上には溢れています。
取るに足らないものも大量にありますが、そうでないものだって沢山あります。
これはインターネットで様々なブログを読んだりされる方なら、割とすんなり納得できるのではないでしょうか。
ここでよく考えてみると、Wikipediaを批判する
「やっぱりどこの誰とも分からん人間が編集したって、いいものができるはずがない」
という理屈は、あることを示唆しているように思えます。
Wikipediaの全否定は、集合知の全否定です。
集合知の全否定とは、数え切れない大衆の知識の否定です。
ということは、民主主義はどうなるのでしょう。あれこそ、大衆の叡知を表す代表的存在のはずです。
つまり、大衆の知識を否定するということは、民主主義が衆愚政治しか生めないことを同時に示しているのではないか。
少し突拍子がないかもしれませんが、あながち大外れでもないように思います。
数え切れない大衆を信じるか否か、これは確かに尋常ならぬ難関です。
しかし民主主義を掲げる以上、信じるしか道がないようにも思えます。
これが、
今後のWebの課題であり、
今現在の社会が抱えている課題なのではないでしょうか。
参考:
Wikipedia:基本方針とガイドライン - Wikipedia
Wikipedia:秀逸な記事 - Wikipedia