面白い事34~50
その34.
ローカルラジオ、FMおおむらで放送される曲は、曲が紹介されてから15秒位してから曲が流れる。
その35.
FMおおむらは、まるごとアルバムという前衛すぎるコーナーがあって、
アーティストのアルバムを1枚まるごと流すだけの企画が1日に3回もある。超手抜き企画だけど普段絶対に聴かない音楽のシングルカットすらされてないゴミみたいな曲を聴くのはとても新鮮。
その36
ホームセンターに99800円で売ってる1畳サイズの冷凍庫を2つ重ねると漫画喫茶や個室ビデオサイズになるから、冷凍庫を家だと言い張って精子と自分を冷凍保存すると良い。
その37.
娘が向井秀徳のモノマネができるようになった。
その38.
娘がいるんですか?
その39.
いるんです
その40.
500円で買ったラジカセでラジオを聴いているんですが、iPhoneのスピーカーで聴くゴミみたいな音量とは違うので、音のある生活が始まったような気がしております。
その41.
物欲が無くなって自我も無くなる
その42.
隙間風から考えるスキマ商売
その43
まだ使われていないお金の使い方
その44
やっぱり遠距離恋愛は面白そうだ
その45.
娘のドリンクボトルのストローが汚れてきたので、ストローだけを買いに行ったら2本入りで389円
ストローが389円ってどんだけボッタクリなんだよ!
その46
売らなきゃいけないから値段がついてるって考え方をそろそろ廃止にしたほうがいい。
有料サイトで50円と書いてあると、絶対に払わないのに、本屋で本を買う事に抵抗がないのは変ですね。本はモノだからという考え方も少し変。
その47
居酒屋に行って生ビールが500円なのは理解できる。
働いてる人がいるし、お店の家賃もある。
こちらで支払える額のギリギリが500円でそれ以上の値段だと高いと思う。
しかし、服を買う時に1000円でも10000円でも、その店の家賃や働いてる人の給料や作られる手間とかをあまり考えないような気がする。
この辺りをファッションの人は声をデカくして言いまくっているんだろうけど、作って売る人と買う人の間に温度差がありまくる。
その48.
しかしダイソーで綿棒300本108円とか、爪楊枝400本入り2セット108円ってのを見て、仕入れ額、ダイソーの家賃、給料、本部に支払うお金とかをいちいち考えない。
その49
居酒屋で500円のビールが180円だと、儲けは大丈夫?とかツマミが高いのかな?とかいろいろ考えるけど、洋服についてはあまり考えない。ダイソーについては更に考えない。コレはなぜか?
その50
それに関わる人の数ではないか?
個人経営の居酒屋だと、お金や商品がどうやって作られるのか?の流れを想像しやすい。しかし、洋服は1人がデザインしてアジアで大量生産して安く作る事も出来る。
ダイソーはその最たる事だ。
関わった人の人数が少なければ、値段は高くなるし、値段の相場がわかりやすい。しかし、賃金の低い国で作られた商品は値段の相場や、安いという感覚すら麻痺してしまう。
つづく
その34.
ローカルラジオ、FMおおむらで放送される曲は、曲が紹介されてから15秒位してから曲が流れる。
その35.
FMおおむらは、まるごとアルバムという前衛すぎるコーナーがあって、
アーティストのアルバムを1枚まるごと流すだけの企画が1日に3回もある。超手抜き企画だけど普段絶対に聴かない音楽のシングルカットすらされてないゴミみたいな曲を聴くのはとても新鮮。
その36
ホームセンターに99800円で売ってる1畳サイズの冷凍庫を2つ重ねると漫画喫茶や個室ビデオサイズになるから、冷凍庫を家だと言い張って精子と自分を冷凍保存すると良い。
その37.
娘が向井秀徳のモノマネができるようになった。
その38.
娘がいるんですか?
その39.
いるんです
その40.
500円で買ったラジカセでラジオを聴いているんですが、iPhoneのスピーカーで聴くゴミみたいな音量とは違うので、音のある生活が始まったような気がしております。
その41.
物欲が無くなって自我も無くなる
その42.
隙間風から考えるスキマ商売
その43
まだ使われていないお金の使い方
その44
やっぱり遠距離恋愛は面白そうだ
その45.
娘のドリンクボトルのストローが汚れてきたので、ストローだけを買いに行ったら2本入りで389円
ストローが389円ってどんだけボッタクリなんだよ!
その46
売らなきゃいけないから値段がついてるって考え方をそろそろ廃止にしたほうがいい。
有料サイトで50円と書いてあると、絶対に払わないのに、本屋で本を買う事に抵抗がないのは変ですね。本はモノだからという考え方も少し変。
その47
居酒屋に行って生ビールが500円なのは理解できる。
働いてる人がいるし、お店の家賃もある。
こちらで支払える額のギリギリが500円でそれ以上の値段だと高いと思う。
しかし、服を買う時に1000円でも10000円でも、その店の家賃や働いてる人の給料や作られる手間とかをあまり考えないような気がする。
この辺りをファッションの人は声をデカくして言いまくっているんだろうけど、作って売る人と買う人の間に温度差がありまくる。
その48.
しかしダイソーで綿棒300本108円とか、爪楊枝400本入り2セット108円ってのを見て、仕入れ額、ダイソーの家賃、給料、本部に支払うお金とかをいちいち考えない。
その49
居酒屋で500円のビールが180円だと、儲けは大丈夫?とかツマミが高いのかな?とかいろいろ考えるけど、洋服についてはあまり考えない。ダイソーについては更に考えない。コレはなぜか?
その50
それに関わる人の数ではないか?
個人経営の居酒屋だと、お金や商品がどうやって作られるのか?の流れを想像しやすい。しかし、洋服は1人がデザインしてアジアで大量生産して安く作る事も出来る。
ダイソーはその最たる事だ。
関わった人の人数が少なければ、値段は高くなるし、値段の相場がわかりやすい。しかし、賃金の低い国で作られた商品は値段の相場や、安いという感覚すら麻痺してしまう。
つづく