タイミングを取る時、または体重を軸足にのせる時に足を大きく上げる選手が多くいます。
これに関しては私自身もいろいろな監督・コーチの方と議論したことがあます。
この足を上げるという動作、気にしている選手も多いと思います。
今回は私が今までいろいろな方と話して感じた事、ネットで気になった事を紹介させて頂きます。
では、話の前提でこの「足をあげる」事が良い事か悪い事かですが…結論から言うと、どちらでも構わないと思います。
な~んだ と思わないで下さいね。ここから、その解説をしたいと思います。
なぜバッティングの際に足をあげたり、すり足に(右バッターであれば左足を軸足に近づける動作)するのでしょうか?
答えは、軸足に体重を乗せるからです。それを踏まえて…
では、足を大きく上げるメリットなんでしょうか?
足を大きく上げたほうが体重移動を感じやすいので、体重移動がスムーズにできるしスイングにスムーズに入りやすいからですかね。
また、体重移動の反動(幅)が大きくなり、ヘッドスピードも上がるからでしょうか。
しかし、やはりデメリットもあります。
タイミングがあえば、上記でのパターンの相乗効果でボールを遠くに飛ばす事が出来ます。
しかし、たいていの場合には態勢を崩されたバティングになったり、手打ち(泳がされる)のバッティングになったりします。
プロ野球選手で有名なのが、ヤクルトの山田選手やジャイアンツの坂本選手です。
山田選手、坂本選手は、自分のスイングをしっかりする事を意識しているというような事を言っていました。
足を高く上げるのは力強いスイングを生みます。
プロ野球選手は、基本や基礎がしっかり出来ているので、あのような力強いスイングをすることができます。
足を上げることで自分のスイングをしっかりできるが、それはあくまで自分のタイミングでの話であることです。
プロ野球選手は、毎日のトレーニングと高い技術があるから打率を残せているわけですが、基本的には難しいです。
というのも足を上げる事は良いのですが、ピッチャーの投げるタイミングは自分では決めることは出来ません。
(勿論、ピッチャーもタイミングをずらそうと色々やっています。)
ピッチャーとタイミングが合えば良いのですが、ピッチャーとのタイミングが合わなかった若しくは自分の始動が遅れた時はほとんど打てません。
アウトコースは始動が遅れても、ある程度技術があればなんとか当てる(対応する)事はできますが、普通のプロ野球選手ですら難しい事ですので、学童野球では更に厳しくなると思います。
その点、足を上げない(すり足)場合、スイングの力は多少落ちるかもしれませんが、対応力は足を上げるのに比べて各段的に上がります。
軽く上げる程度ならそこまで影響はないので問題ないのですが、高く上げるのはあまりよくないのかなと思います。
ただ一つだけ言えることは、足を上げない方が、この基本的な部分を簡単にできるし意識することが減るということです。
間違いなく、基本的な部分は足を上げないほうが簡単に出来ます。
もし足を上げることで特別打ちやすいと感じることがないのであれば、足は上げないほうがいいと私は思います。
しかし、私は足を上げることはデメリットが多い気がします。
勿論、そのデメリットを ものともせずにうまく振ることができるなら、足を上げることは全然いいと思っています。
なので私は足を上げないのをおすすめしますが、上げたほうが打ちやすいという人もいます。
ですので、基本・基礎ができていればどちらでもOKと言う事ですかね。