キャッチャーの送球準備

2021年10月24日 05時16分40秒 | 少年野球
またまた、中途半端なわたくしの捕手で経験した少しだけ役に立つことを述べさせて頂きます。
私が本格的にキャッチャー練習をしたのは、高校野球からです。
対して体も大きくなかったし、ボールに対する反応も良くなかった選手でした。
あと、ブロッキング練習も嫌で嫌でしょうがなかったです。
急所(股間)に当たった事なんて山ほどあります。痛いを通り越して、気分が悪くなります。(ベンチ裏のトイレで吐いてました)
話を戻します・・・その練習に送球練習があります。
ようは盗塁の送球練習です。
その練習で、私自身がやっていたことです。(経験者の方はそんなの今更・・・と言われそうですが)
ランナーが居て、盗塁の可能性が高い時には、勿論 若干お尻を浮かせて送球準備に入ってます。
肩も軽く回転させて、用意周到の状況で私はある事をしていました。
ピッチャーが投球モーションに入った段階で右手を「ぐっぱぐっぱ」していました。
なぜ?と思われる方も多いかと思いますが、要はキャッチングしてからスムーズ(最短)でボールの握り直しをしたいからです。
この握り直しについては、以前のブログを参照ください。

暖かい時期はそうでもないですが、春先や秋口の気温が下がってきた時、結構指って強張っている事があります。
よって、盗塁があると予想される際には、この動作を必ず行うようにはしてました。
物事には色々準備は必要です。ぶっつけ本番で臨んでもだいたい結果は見えてます。
だから可能な範囲、準備できる所はしっかりと準備する(させる)事は指導者であれば行って欲しいです。

私たちは些細な(当たり前な)事でも、子供たちって結構「へえー」って言われることもあるんですよ。
準備が8割できていれば、どんな結果でも受け入れることができますが、準備不足で結果が伴わないと後悔しか残りません。
そろそろ6年生も学童野球の佳境に入ってきました。
しっかり準備して後悔だけは残させないでください。



野球で養われる事

2021年10月17日 05時37分58秒 | 少年野球
かなり前の話で恐縮です。
あるお母さんから、中学校に進学した元チームの選手が、正式に野球部になった事を聞きました。
凄く嬉しかったです。
その選手は、お世辞にも上手な選手ではありませんでした。
しかし、野球に対する情熱やガッツは他の選手よりあります。
中学野球から「楽しい野球」から「勝つ野球」へとシフトチェンジしていきます。
更には、先輩後輩の上下関係や競争原理が大きくなり、中学になると野球から離れる子供も少なくはありません。
私も6年生の選手たちには、「学童野球と中学野球・シニア野球の違いと厳しさ」を伝えてます。
最初からビビらせる訳ではありませんが、やっぱり入部するからには、それなりの覚悟をもって欲しいからです。
だから、その選手が入部をした事に凄く感動をおぼえました。

先に述べたように、学童野球では「楽しく」をメインテーマに掲げて行っていた野球も、中学からは「勝敗」や「競争」といった世界に移行されます。
もちろん、中学でも「楽しい野球」を行うチームもあります。しかし、大半は厳しい世界に飛び込む事となります。
状況によっては、3年間わずかな時間しか打席に立てない事や、グランドでプレイできない事もあるかと思います。
しかし、その3年間で教わることは、野球技術だけではありません。
今回、その件について、わたくしの持論を書かせて頂きます。
1.礼儀が身につく
朝、コーチや監督に会ったら最初は中々出来なかった挨拶の「おはようございます」も自然とできるようになります。
また、解散の際には「さよなら」も自然と口にできるようになり、いつも間にか習慣つく感じです。
最初は口酸っぱく言われますが、慣れてくると能動的に言える習慣になりますね。
2.協調性が大きく養われる
我が強い子も、団体活動が身につくことで、我慢や忍耐が身に付きます
競争社会だからこそ、友達の大切さや有難さも感じるようになります。
3.努力する大切さが身につく
野球だけに限ったことではありませんが、やはり努力すれば必ず成果は現れます。
だからといって闇雲に練習すれば言い訳ではありません。やる時をやる、休む時には休みとメリハリが身に付きます。
4.コミュニケーション力がつく
人によっては最初から誰とでも話せる人はいますが、やっぱり中々人と簡単にコミュニケーションができない人もいます。
しかし、野球のプレイや接し方で色々な観点で人と話したり相談できるかと思います。
入部当初は人見知りだった子が、だれとでも会話できる性格になった子も沢山見てきました。
5.考えて行動する事ができる
今までは受動的(人から言われて行動)だった性格が、能動的(自主的に行動)な性格に少しずつ変わると思います。
自分自身考えて「こう行動したらどうなるか」や「こうすれば皆が効率よく練習できるかも」など、自分で考えて行動できる性格になると思います。
6.体力や精神力・技術の向上
もちろん、3年間厳しい練習に耐えれば、自ずと体力はメキメキ向上します。
あときつい練習も、歯を食いしばって耐えれば、精神的にも大きく成長します。
野球は瞬間的に判断するスポーツです。したがって瞬間的な状況判断も向上すると思います。
7.仲間が増える
中学・高校野球で一緒に戦った戦友は、その活動が終わっても続きます。
私も今でも中学・高校の仲間は交流を続けています。色々な相談もできます。
苦しかった時代を思い出しながら、酒を飲んで話したりしています。

細かなことを挙げたらきりがありませんが・・・ようは、野球をやれば、必ず人生においてプラスになることばかりです。

野球だけでなく、学生の時には色々な事を体験してみて下さい。
大人になったときに、必ず役に立ちますので。


ボールの握り直し

2021年10月10日 06時00分55秒 | 少年野球
守備練習はゴロやフライ練習、はたまた送球練習といっぱい練習することがありますね。
そうった練習は、実際グランドとか広い場所若しくは相手がないとなかなか行えませんよね。
しかし、その大事な送球練習をする前に、もっと簡単でしかも場所を取らず、尚且つ効果がメキメキ出る練習を紹介したいと思います。
その練習が『ボールの握り直し(替え)を最速で行う練習』です。
お母さん方は???だと思います。
要は、グラブにボールが入ってから投げる位置までに、ボールを正確に握り直す(替える)動作の練習です。
「えーこんな練習意味あるの?」と思っているあなた・・・損してますよ。
実はこの握り直しが正確に且つ素早くできることが送球の正確さ及び強さに大きく影響します。
ではこれについて、わたくしの持論を述べさせて頂きます。
まず、(右投げ野手が)左手のグラブで捕球し、次の動作は右手をグローブの中に手を入れることです。
次にグローブの中で正しい握りを行い、右手をトップ若しくは右耳辺りに持ってきます。
そこから素早く送球が正しいスローイングだと思います。
この動作がスムーズに行えれば、送球ミスも大きく減るし、安定した送球になるかと思います。

では、この握り直しの練習について解説していきます。
先に述べたように、グローブでボールを捕球して右手でグラブの中のボールをつかみグラブから出して送球します。
このグラブの中のボールをつかみに行く時に、正確な位置がわからないと右手でボールを探すことになります。
特に小学生のようにまだグローブが大きかったり、手が小さい時には大いにあります。
グローブの中のボールの位置を正確につかむには、位置覚という感覚が必要です。
グローブ側(左手)がどのくらいボールの位置を感じてくれるかがポイントなのです。
その位置覚を頼りに右手をボールまで正確に誘導するわけです。

次にその練習方法は伝授します!(自宅の部屋で行えます)

最初にいつも使っているグローブと試合球を用意します。
次に右投げの選手は、いつものように左手にグローブをはめて下さい。
右手にはボールを持ってください。ボールを胸の前から真上に2m程度放って下さい。
放ったボールはそのまま落下してくるので、自分の胸の前に来たらグローブでキャッチして下さい。
次に右手をグローブの中へ入れて、グローブ内で素早く握りなおしてください。
出来たら右手を右耳付近のトップの位置で静止して完了です。
これを極限まで最短でできるように、練習して下さい。立ったままでも行えますし、椅子に座ったままでも行えます。
一番の理想は、ボールの縫い目に人差し指と中指がしかっりかかっている(フォーシームの握り)ですね。
最低でも、いつも行っている握りにはしておきたいです。
しかし、中々うまくいかないと思いますので、私が指導していたコツをお教えします。
まずは、鷲掴みで最初は握ります。次に薬指と小指をボールの側面よりやや下側にスライドさせます。(これが説明しづらい・・・)
基本、人差し指と中指の位置は固定です。最後に親指も薬指・小指と同じようにボール下側にスライドさせます。
そうしたらいつものボールの握りになっているかと思います。(本当に説明下手ですみません。ブログで動画も添付できれば・・・)

これを毎日空いている時間で結構です。続けると、驚くほど握り替えが早くなります。
握り替えが早ければプレイに余裕ができるので、捕球にも余裕が生まれてきます。
捕球に集中できると捕球エラーが減り、送球にもいい影響が出てくるのは必然ですので。
簡単で、しかも場所も練習相手もいらない、簡単な練習方法です。
親子で速さを競争してみては如何でしょうか?更に上手になってくださいね。



やる気が出ない

2021年10月03日 05時27分43秒 | 少年野球
ここ最近、コロカ禍の影響で、ほぼほぼ在宅勤務となっています。
※10月からは輪番制の出社にはなりそうです。
今までは、通勤時間帯ではできなかった読書も結構するようになりました。
えっ通勤電車内こそ、読書をするのでは?とお思いでしょうか、私は電車に揺られながらの読書が苦手です。
若い時は全然大丈夫だったのですが、近視用のコンタクトが邪魔して老眼の進行が早まっております。( ノД`)シクシク…
自己啓発本やら野球関連の書籍が中心となっています。
その中で、結構面白かった(ためになった?)内容を紹介します。

先に述べたように、コロナ禍で自宅にこもる時間が多くなりました。
外出すると感染リスクがあがるので、自宅でゴロゴロする機会も多くなりました。
そうすると体重も坂道を転げ落ちるように、ドンドン増加します。
減量はかなりの時間と労力をかけて行うが、増量はあっという間ですよね。
そこで、満を持して「ランニングを行おう!」と決意するも「明日から」となり、
明日になったら「今日はそんな気分ではない・・・」と、結局行動に移せない事があります。
これは私だけではないと思っています。(違う?!)
で、この問題を解決するにはどうしたらいいのか・・・いろいろ探してみました。
結果、私が一番しっくりくるのは
「しなければならない」から「しよう!」にすることです。
自分自身計画は立てます。毎日5kmとか、走るのは朝晩とか・・・それを変えてみるんです。
「空いた時間があれば行う」「走らなくてウォーキングでOK」とか。
そうすると、結構実行できるんですよ。
あと、たまにマンネリ化を打破する事も重要です。
いつものコースを変えて、今日はこのコースだとかなどです。いつもと違う事をすることです。
そうはいっても・・・やっぱり気持ちが乗らない事ってありますよね。
その時はどうするんだ!と言われそうですが、対策は・・・
「とにかくやり始める!」です。
自分だけでないと思いますが、人ってきっかがあればトントン拍子で事は進みます。
気が乗らなくても、とにかくランニングシューズを履いて、スマホのランニングアプリを立ち上げて玄関を出るのです。
最初は「歩きで あそこまで・・・」と思ってみたら、結構気持ちも乗ってきて、「じゃあ あと2km」「体温まってきたら軽く走るか」
となり最終的には1万歩走っているって事あります。
要は最初のきかっけだと思います。(まあ、そのきっかけが一番難しいのですが)
如何でしょうか。参考にして頂ければ幸いです。
えっ じゃあ何kgダイエットできたかですって・・・・・・・・明日も頑張ろう!