今年から、我がチームは選手不足でレギュラー(6,5年生)とジュニア(4年生以下)の垣根なく、練習を一緒(同じダイヤモンドで)行っておます。もちろん、ピッチャーの距離や塁間はケースバイケースで変更します。
私自身、レギュラーチーム(6,5年生)のコーチをしていますが、ジュニア(4年生以下)の選手も一緒に見ております。
そこでジュニアの選手を見ていて気が付いた点
「体格の割にサイズの小さなバットを使っているな~。」です。
やはり野球は"バットに当たってなんぼ"の世界です。
だから、バットに当てなくては試合になりません。
しかし、ある程度、この"バットに当てる"技術が身についたら、今度は少しだけ道具の力を借りても良いと思います。
そこで、ある選手に言ったのは
「今日の練習で、他の子のバットを借りて一度振ってごらん」
その選手は、体格も良く、バットに当たる技術はほかの選手に比べて格段と良いです。
その子にも、軽いバットのメリット・デメリットを説明しました。
皆さんも、やはり最初はこの軽いバットでまず、当てる技術を身に付かせますよね。
では、どの段階で、この軽いバットから"ヘッドを効かせた"バットにステップアップするかです。
バットは重過ぎると、スイングインパクトの際にヘッドが下がり、空振りや1塁方向へのファールフライになりやすいです。
よって自分に丁度良いバットを選択する事で、更なる相乗効果が得られます。
今回、この"バットのヘッドを効かせる"="ヘッドがはしる"について、書かせて頂きます。
速く鋭いスイングをするためには、力任せにスイングするだけではなく、テクニックが必要になります。
特に手首の使い方が重要です。手首を上手く使うことで、ヘッドの重さを利用したスイングとなり、結果ヘッドが走りより速く鋭いスイングになります。
手首の上手い使い方の感覚を養うために行う練習です。この練習のポイントは、
・トップの位置で力強いスイングが出来るように構える。
・(右打者の場合)なるべく左足の前でボールをとらえる。
・とらえたら手首を返してリストを効かせて打つ。
という3つがポイントとなります。
この練習をやる前は、しっかり手首のストレッチをしっかりとやった方が良いと思います。
上記3つのポイントの中で特に重要だと感じたのは、最後の「とらえたら手首を返してリストを効かせて打つ」です。
前にも記載した(バットが波打つ)無理矢理に手首を返して打つとこねる感覚になり、あまり良い打球が行かないです。
私の感覚では、バットのヘッドの重さを感じ、その重さの遠心力を利用して、肘から下はほぼ力を入れずに打つと、柔らかいスイングになり良いイメージになった気がします。
またこの練習は「ヘッドを速く走らせたい」と思っている選手だけではなく、下半身を固定してコンパクトにスイングするので、脇が開きやすい選手にも効果的な練習だと感じます。
今更ではありますが、鶴見リーグも2019年度から新しいボールへ変更されました。
ボールが、C球(号)からJ球(号)へと変更となりました。
比較をネットで調べてみました。
·直径 重さ 反発の高さ
C球(旧) 68mm 128g 75cm
J球(新) 69mm 129g 70cm
比較してみますと、外見はほぼ同じです。
重さも1gは変化しないに等しいです。
しかし、ここからJ球の大きな特徴です。
1.打球が弾まなくなった
2.打球の飛距離が増した
今まで、少年野球では大きくバウンドした球が野手の頭を超えてヒットになる場面をよく見ましたが、今回のJ球ではその確率は低くなったようです。
だから、地面に叩きつけてヒットになる確率は下がると思われます。
もう一つはボールが受ける空気抵抗の減少だそうです。
J球は、ボールの表面積に占めるディンプル(くぼみ)の比率がC球の70%から80%に高まったようです。
表面を覆うディンプルが増えることで、バットに当たった後に空中で受ける空気抵抗が減り、飛行性能が向上するみたいです。
ゴルフボールの表面のくぼみもこの原理だそうです。
更に、よーく見てみると、ボールの表面にハート型の模様があるのに気が付きましたか?
なぜハート型なのか。理由は最初からハートありきではなかったようです。ディンプル率を80%に上げるには、この模様が一番最適だったようですね。
私は、軟式ボールというと、縦長の細い溝の列が何層にも重なった形を想像してしまいます。(30年位前?)
それが、C球になった時も衝撃を受けましたね。
あと、私の感想として、滑りにくくなったので、投手には指の掛かりが良いので、投げやすいと思います。
更にはこのJ球に対応した、新J球対応バットも販売しているようです。
ビヨンドが出た時も思いましたが、メーカーはあの手この手で購買意欲を駆り立ててきますね。
いや~お父さん・お母さんは大変だ。
以前にも、ユニフォームの着方をブログに記載しましたが、今回はほかの方写真やイラストを交えて記載しておりましたので紹介させて頂きます。
ユニフォームをカッコ良く着ると、凄く上手な選手に見えてくる。
特に気を付ける点は
・ストッキングが“ダブついて”ないか。
・アンダーシャツやユニフォームがパンツから出てないか。
など
それらを踏まえて、ユニフォームをカッコ良く着るためのアドバイス&是非揃えて頂きたいものです。
①ユニフォーム(当たり前ですが…)
試合がない時には背番号付きユニフォームはなるべく着ない。(色褪せ、劣化を防ぐため)
②アンダーシャツ
よくアンダーシャツの下に肌着を着ている選手を見かけますが…カッコ悪いです。できればやめて頂きたいです。
ここからお願いしたいところ
③スライディングパンツ
スライディングパンツ(通称:スラパン)を履くとスライディングが思いっきりでき、お尻や太ももの痛さが激減します。
またお尻もカッコよく見える(美尻)し、これから野球を続けていくのに慣れてほしいです。
また、キャッチャーは股間にファールカップを入れるので、キャッチャーはスラパンは絶対必須です。
④ストッキングバンド
ストッキングとソックスをずり落ちないように止めるためのバンドになります。
選手の中には、足がふくらはぎの付け根が圧迫されて嫌だという理由でつけない人もいますが、そういった選手はストッキングやソックスがバンドなしでも落ちないようにきつめなものをはいています。
また、以下のサイトで、非常にわかりやすくユニフォームの着方を紹介しています。
参考までに。
ネクストライブラリ株式会社さん HPから
ワケスポーツさん HPから
今回は、ネットで見つけた面白いネタを紹介します。
私も経験した事ばかりなので、読みながら思わず「クスッ」とくる内容です。
わかる人にはわかると思います。
野球部経験者なら思わず笑ってしまう64の『野球部あるある』
皆さん、GW(2019年4月27日~5月6日)の10連休はどのように過ごす予定ですか?
私はカレンダーの暦通り10連休を頂きます。
じゃあ、どこか旅行にでも行くか…いや…どこも行きません。(悲しい!)
我がチームは4月30日~5月3日(4日間)は休みになりました。
私自身はもう少し長くてもと思いましたが、鶴見リーグの試合やあじさいリーグ消化などイベントがあるのでしょうがないですね。
強豪少年野球チームでは、年末年始は別としても、このような大型連休には合宿や遠征、普段できない練習に明け暮れるチームがあるようです。
うちのような弱小チームでは考えられませんが…。
しかし、もし我がチームが超強豪チームだったとしても、おそらく私は今回の期間くらいの連休は取らせます。
なぜか?
それは、学童野球では、勝ち負けの「勝利至上守備」でなく、野球を楽しむ時期でもあり、やはり家族と過ごす時間も多く取って欲しいからです。
中には「有志があるものだけで参加しよう」というチーム(要は強制ではないよ)もありますが、であれば私は休みにした方が、保護者の方も気が休まるし、選手も気兼ねなく休めるからです。
どうしても身体を動かしたい際には、『自主練習』をすればよいのです。
では、先に述べた『休みを取らせたい』理由について少しだけ補足させて頂きます。
1.家族が大変
連休のすべてが「子どもの野球」に割かれると、家族のスケジュールの調整ができなくなります。
子供全員(家族で野球ざんまい)が少年野球に関わっているのであれば、全く問題はありませんが、お姉ちゃんや妹・小さい子供がいればそうはいきません。
折角の長期休暇で、色々体験させてあげたいですね。
あと、中学、高校となれば、もう親と一緒に旅行等行かなくなりますから、その前に一度ぐらいは記憶の残る経験してもらいたいですね。
2.小学時代は野球を楽しむ時期
チーム方針にもありますが、私は小学生の頃は色々な事に挑戦(体験)してほしいと思っています。
スポーツ(野球以外)も遊びも旅行も親戚などの集まりも勉強も…(しないか)なんでもしてほしいのです。
子供達は色々な事を経験して成長していきます。
その中で、自分に合ったものを選んだり、楽しいと思ったことを趣味にしたり、大人になった時に自分の子どもにしてあげたり、あるいはさせなかったり。
何がきっかけで人生の方向が決まるとも限りません。スポーツだけが楽しいことではありません。
文化・芸術、楽しいことは限りなく存在します。楽しい事だけではありません。
わずらわしさや窮屈さやもどかしさ、人と関われば様々なことが伴います。それらを可能な限り経験してほしいのです。
例え、旅行などの家族で過ごす予定がなかったとしてもいいじゃないですか。
子供達は暇かもしれません。
しかし、暇な時間も子供にとっては有意義な時間だと私は思います。
昔は大人が休みの日は子供は暇なもんでした。この暇な時間をどのように使いかも重要な事です。
しかし、意外と暇な時間の記憶ってあるんですよね。(なんか自分もあります。)
記憶にあるという事は何かしら印象に残っているんですよね。
最近ようやく、練習時間の少ない高校(大阪の履正社等)が甲子園に出場するようになってきました。
そのうち、もっと練習時間が少ない高校が増えると思います。
悪い例として、学童野球の練習直前 その場の”思いつき”で練習内容を決めている指導者も居ます。
本来は、試合結果や強化したいポイントに的を絞って練習すべきです。
また、ノックでも待っている選手が多いので、すごくだらけた練習に見えてしまいます。
このように無駄な練習が多くなるチームはだいたい弱いですし、そういったチームは練習時間も長いです。
練習はなるべく短い時間で、効率良く行いたいですね。
高校野球の試合時間は1試合あたり2時間半前後です。
私は1日の練習量は2~3時間の練習が最適だと思っています。
だから少年野球でも少ない時間で密度の濃い・効率の良い練習をするべきだと思っています。
前にも記入しましたが、私は事前に練習内容(例えば素振りの回数やランニングの距離)を選手に伝えます。
そうすることで、その範囲内で選手の体力配分ができます。
練習時間が長い(いつ終わるかわからない練習)と、選手は手を抜いた練習をします。だっていつ終わるかわからないのですから。
これには色々な意見があります。私はなるべく最終地点を明確にしたいのです。
しかし、練習もそうですが、何でもやりすぎるとどこかに歪が出てきます。
だから、1回の練習量は少なくして、なるべく継続(自主練習も含めて)して欲しいです。
私は、連休中ずっと練習している子供達の顔を見るよりも、色々な事を経験したり考えたり暇を持て余したり、その結果、少し成長した心で連休明けの練習に来てくれる選手達の顔を見たいです。
前回のバットが波打つの続きを。
では、おさらいから
原因として
①バットのヘッドがインパクトの瞬間下がっている。
②バットが若干波打つ傾向にある。
今回は②について、わたくしの持論について…間違いなどあればご指摘下さい。
②の主な原因は手首の返しです。
この手首の返しが早すぎる(インパクト前)と、自分が思っているポイントでは当たりません。
実際行ってみたら一目瞭然ですね。バットの軌道が途中で変わります。
その結果、手首を返す瞬間にボール上半分を叩いてしまう形になってしまいます。
では、この対処法は?
極論、手首を返さないくらいの対応で良いかと思います。
しかし、それは不可能ですよね。(笑)
だからバットのヘッドがピッチャーに向いたら返すくらいで良いと思います。
だから、押し手の手首を返すのでなく、バットの後ろ側から「押す」イメージですかね。
そうすれば、押し手の手首を返す力を使わなくても十分な飛距離は出ます。
だからこそ、打球を飛ばすのに手首を返す動作は必要ないです。
実は、手首を返して打つのではなく、手首は後で自然と返るものだったのです。
手首を返そうとすることこそがかえってバットの軌道をブレさせるため、波打つスイング"内野ゴロの原因"となります。
つまり今日覚えて欲しい本質的なコツとは
・手首はギリギリまで返さない。
・手首は後で自然と返る。
ということです。
手首をなるべく返さない事"我慢"ですね。
今回は、前回のJrの報告ブログで、怒りでキーボードを強く叩き過ぎたので、本日はその「声出し」に焦点を絞っていきます。
我がチーム、何故大きな声を出すのが出来ないのでしょうか。
他のチームと比べたら、我がチームは少なすぎる!
ベンチの監督·コーチの声の方が大きい。
どうしたら気持ちよく声出ししてくれるんだろうか......。
何故、声出しできないのでしょうか?
少年野球では元気よく大きな声を出して盛り上がっていると、見ているだけでも気持ちいいものです。
子供らしいというか、「これこそ野球少年!」って感じです。
でも、我がチームはおとなしです。
私も何故?と思って、Jrの選手に聞いてみました。
「なんで声出さないの?」
そうしたら、こんな返答が。
「何言っていいかわからない」
「いつ声出していいかわからない」
「ちょっと恥ずかしい」
普段はギャーギャーうるさいくらい騒いでいるのに、なんでそんなこと気にするんだろ?
で、ここから本題。
できるようにする為にはどうすれば?
まずは、自分自身で声出しの意味を教えてみました。
前のブログにも書いた内容の復習です。
①チームとして一体感が出ること
②自分のテンションを上げること
③盛り上がると不安や消極的な気持ちがなくなること
④緊張をほぐすため
⑤相手チームにプレッシャーを与えること
⑥プレイについての確認と共有すること
このように様々なメリットがあります。
声出せ!だけ聞くと体育会系の精神論のようなイメージがあるかもしれませんが、アウトカウントの共有や次のプレイについての確認など、実戦で必要となる行為も声出しからはじまります。
しかし、上級生は上記の事を過去の実績や経験で補う事が出来ますが、下級生は非常に難しいと思います。
何故か?そう、そもそも声掛けを教えてもらってないからです。
私もその事に最近気付きました。
当たり前と思っていた事が、当たり前出なかった事に。
では、低学年でもできる簡単な声がけを勉強して行きます。
まずは、試合の状況を言葉にする事です。
「ナイスボール!」
「ナイスバッティング!」
「ナイセン!(選球眼を褒める)」
「バッチコーイ!(こっちに打ってみろ!)」
「ドンマイ!ドンマイ!」
「打たせていいよー!(ストライクが入らない投手に)」
「集中していこう!」
「思いっきり振っていこう!」
「ラクにー!」
大きい声を出して盛り上げるだけだなく、プレイに必要な情報をチームで確認&共有します。
特にこれから起こるプレイに対して、声を掛け合いながら準備しておくというのは非常に大切なことになります。
「〇アウトー!(アウトカウントを確認)」
「オーライ!オーライ!(自分が捕球することをアピールする)」
「オーケー!オーケー!(オーライと同じ)」
「バックホームorセカンドorサード.....!(送球する塁を指示)」
「リーリーリー.....ゴーorバック!(走者へ指示)」
「走った!(走者のスタートをアピール)」
「持ってるよー持ってるよー投げた!(ボールの所在を確認)」
「バントあるよー!(バントに備える)」
「内野近いところねー!(フォースプレイを確認)」
試合の状況によってまだまだありそうですが、この辺で。
キャプテンや高学年がチームを引っ張って声出しできる雰囲気づくりをしますが、低学年に声を出させようとしても、なかなか盛り上がってこないことが判りましたも。
低学年は、キャッチボールするにも無意識レベルで体が動く子はほとんどいないのではないでしょうか。
そのため、キャッチボールと声出しを同時に行うのは、技術的にもハードルが高かったりします。(改めて色々なネット記事を見させて頂き気が付きました。)
実は一番の起爆剤になるのは、スタッフやお父さんコーチのような気もします。
「声出せ!」といってる本人たちが、ボーっと球拾いしてたら、そりゃ子供たちも声出さないと思います。
大人たちも率先して声出ししてお手本になっていくと、子供たちも声を出しやすくなります。
グラウンドの雰囲気も盛り上がりますからね。
自分も意識して声出ししていこうと思います。
昨日(4/14)、またまたJr(4年生以下)の公式戦のコーチ&審判で試合同行させて頂きました。
その前に、11:00から寺尾小で練習ができたので、私も11:00から遅れて参加させて頂きました。
正捕手&4番のヒロワカが休みの為、急遽 リヒトにキャッチャーをお願いする事となりました。
急造キャッチャーなので、多くは望みませんが、最低限 認識しておきたいことを試合前に私からレクチャーさせて頂きました。
あと、ピッチャーが(将来用として)もう一人欲しいので、監督にお願いして、前から目をつけていたリクの投手練習をさせて頂きました。
キャッチボールを見ていて、そこそこ行ける可能性があると判断してお願いさせて頂きました。
まだまだ投手としては機能していませんが、伸びしろはあると判断し、これから育てさせて頂きます。
ユメ、ユウタ、リク… ピッチャーは何人居ても困りませんので。
試合会場は上末吉小学校で、対戦相手は白幡NSさんです。
練習試合(1ヶ月くらい前に)で、一度対戦した事があるようです。14:00試合開始予定です。
1. ソラ 6
2. ソウスケ 4
3. ユウタ 3→1→9
4. リヒト 2
5. ユメ 1→3→9
6. リク 9→1
7. マツミナ 7
8. マサト 5
9. ユウマ 8
試合結果ですが…大敗です。点数は敢えて言いませんが、かなり屈辱的な点数です。
あらかじめ想定はしていたとはいえ…厳しいです。
選手の個々の技術力に差がある事はしょうがない(とは思いたくないですが)として、野球のプレー以前に物事に取り組む姿勢に問題があると思います。
エラーをした後、なぜボールを必死で探そうとしない?なぜ全力で追っかけない?なぜ次のプレーに頭が働かない?
エラーをして下を向くな!「もう一丁こい!」と声を出せ!しかし…
練習してないから自信が無い。自信がないから声が出ない。そもそも練習から声を出さないので、声の出し方やタイミングが判らない。
だから練習の時から、声を出す練習をしなさいと言っています。技術は無くても、声ぐらいは出せるはず。手を抜いて上手くなる訳ない。
また、打席でなぜバットを振れない?しかも3球とも。
結果を恐れているのか、タイミングが判らないのか…練習ではスイングできているのに。
その格好良い、高価なバットは練習で打つ為に両親から買ってもらったものか?いや違う、試合でホームランを打つ為に買ってもらったものです。
その試合で1球もスイングしないでどうする!バットが泣いてるぞ!
バットの為に一生懸命素振りをして、練習で自信をつけて、試合で成果を出してください。
バットに当たらなくても良い、せめてスイングして終わって欲しい。後悔しない打席にして欲しい。四球で出塁しようという気持ちは持たないで!
色々ありますが、まず来週から「声の出し方」の練習です。これからこの声出しは厳しく指導します。
「声が出ないから負ける」とは思っていませんが、この声を出すことが最低のボーダーラインだと思っております。
ここ最近、ジュニア(4年生以下)を指導する機会が結構あり、気が付いた点を都度、選手には指導しております。
バッティングで、スイングが良いが、なぜかボールに当たらない、若しくは当たっても全部サードやショートゴロでボールが上がらない選手がおりました。
私もじっくり観察させて頂き「これなのでは?」という点を見つけましたので、そこを選手に説明させて頂きました。
原因として
①バットのヘッドがインパクトの瞬間下がっている。
②バットが若干波打つ傾向にある。
以上の2点です。
①はそんなに頻繁に見られませんが、どうしても強くボールを叩こうとするあまり、手首に力(力み)が入ってしまい、無意識でヘッドが下がる傾向にありました。(そんなにバットは重くはりませんでした)
よって①に関しては力任せでなく、まずはバットの芯に当てる事を意識させる事と、ボールを後ろ側から見る感じ(あくまでもイメージ)で指導しました。
また選手には「なぜバットのヘッドが下がるのか」「なぜ当たってもゴロばかりになるか」を理由付けてからの指導を心がけております。
そうすることで、選手も理解してバッティングフォームの修正ができたり、自分自身で納得してSTEPUPできる事になると、私自身思っているからです。
ここは非常に重要な事だと思っており、選手に考える事を植え付けたいです。
監督やコーチの言う通りにすればいいんだ!は絶対にありえません。
では、話は戻り、①の練習方法ですが、一番手っ取り早い方法は、スタンドティーバッティングだと思います。
このスタンドティーバッティングは、ボールが止まっているのでボールに当てやすいので低学年には有効な練習です。
最初は、ここから始める事が一番良いと思います。
今度はこのスタンドティーの重要な事が①の対応に活かせてきます。
ボールが止まっているのでインパクトの瞬間がしっかりわかります。
また、ボールを上から見るのでなく、若干ボールの後ろ側から見て、ボールの後ろをしっかり叩く事。
いわゆる"レベルスイング"を心がける事です。
しかし、ここで気をつけなければいけないことがあります。それが、バットの出所です。
このバットの出所が、どこから出していくのかで、レベルスイングというのは、ほぼ決まってしまいます。
早速ですが、そのバットの出所をどこから出てこればいいのでしょうか。
よく最短で出そうとして、耳の横からバットを出そうとする選手が多いです。(間違いではないですが)
しかし、そこからバットを出してしまうことが上から叩いてしまう、レベルスイングが出来ない原因の一つとなります。
ですので、しっかり肩口からヘッドを出してくることを意識させてたいです。
簡単に言うと、バット全体を少し下げてあげることで、ボールに対してレベルスイングで
振れてきますので素振りやスタンドティーでそこを意識しながら、 練習させてみては如何でしょうか。
あと②の補足を後日、またさせて頂きます。
野球には様々な道具がありますが、そのなかでも我がチームのここ最近利用率が上がってきた守備用手袋(通称:守備手)について今回は記載させて頂きます。
基本的に手袋と聞くと真っ先に思い浮かぶのがバッターがよく着用しているバッティング用手袋です。
バッティング用手袋は、バットを握った時に滑りにくいし、バット本体(グリップ)の使用年数を伸ばす事が期待できます。
では、守備手はどうでしょうか?
私の考え方(少年・学童野球)で守備手の着用を勧める(あくまでも私の持論)ポジションは二つだけです。
それは、ファーストとキャッチャーです。(ピッチャーはルール的に×です)
ファースト、キャッチャーとそれ以外のポジションでの大きな違いは、捕球頻度に大きな差があることです。
ファーストは、内野ゴロが飛んできたらほとんど全てファーストへ送球されるため野手の中では最も捕球回数が多いと言えます。
キャッチャーに関しては、ピッチャーの投球全てを捕球しないといけないため選手の中では最も捕球頻度が高いです。
そのため、ファーストとキャッチャーのみ他のポジションの選手とはグローブの形が違いますし、皮の厚みも全然違います。
特にキャッチャーは、全力投球の球を受けないといけないので手がパンパンに腫れ上がることもあります。
私はキャッチャー出身なのですが、冬などは守備用手袋がないととてもじゃないけどボールを補球できないくらいに手が腫れ上がったことがあります。
先日、大船渡高校の佐々木君(今年のドラフト目玉)が163km/hを記録した事は記憶に新しいかと思いますが、その時のキャッチャーの手が裂傷になった記事を見ました。
佐々木朗希163キロ衝撃 捕手の指裂いていた
小学生はここまではないとは思いますが、やはりキャッチャーは守備手があった方が安心ですね。
そのため、この二つのポジションの選手には守備用手袋を着用してもらいたいのです。
じゃあ、野手に守備手は必要ないでしょうか?
野手といっても上記で述べたファースト、キャッチャー以外の話です。
野手はゴロを処理する時に素手に近い感触の方が捕りやすいので、出来たら素手でグローブをはめた方がよいと思います。
しかし、中には素手では汗をかいた際に、直接グローブに染みてグローブが臭くなる などの理由から守備手を着ける事が多いようです。
まあ、一番はプロ野球選手の真似でしょうが…
しかし、守備手は、プロ野球選手でもあまり着用している人はいません。
守備の上手い選手ほど素手だったりもします。
上記で述べたようにファースト、キャッチャー以外は守備用手袋を着用しない方が私は良いかと思います。
あくまで捕球頻度の高いポジションの話であるということが最大の理由だからです。