白菜の松前漬け 2014-01-31 18:22:02 | 作ってみました 去年白菜をたくさん頂いてこれが最後なので「松前漬け」にしました。 鍋に水、しょうゆ、みりんを同量入れて沸騰させて冷まして混ぜ合わせました。 食べごろは、1~2日漬けこんで頂きます。 量が多くなってしまいました。(誰かさんは、食べてしまう)
キンセンカに蕾が出来ていましたよ~ 2014-01-31 15:29:31 | 出来事 今日も暖かくて春を思わせるほどです。 何気にキンセンカのプランターを覗いたら蕾が付いています。 嬉しいです。お友達から苗を頂いてきっと、咲かせたい!と思っていたのですから。 今日午前中に耳鼻科へ思いきっていってきました。 今世間ではインフルエンザが流行っていて耳鼻科へ行くのを控えていたのですが 去年の後半ぐらいから左耳の聞こえが悪くなっていて 人が話をしている声も聴きにくくなってきていて はっきりしたのがテレビの音量ではっきりわかります。 耳垢を採ってもらって聴覚検査を丁寧にしていただき、鼻から管を通しての治療。 それでも改善が見られなく、抗生物質の薬をもらって来ました。 ここで1週間様子をみて駄目なら耳の鼓膜に穴を開けて溜っているものを取り除くのだそうです。 中耳炎かもしれないそうです。
オキザリス 2014-01-30 09:17:07 | 花たち 今の時期庭には「オキザリス」が沢山咲いています。 これは以前九州に行った時に買って来ました。今ではどんどん増えてこれから盛りを迎えようとしています。 花びらは夕方になると花びらがしぼみます。光があったっていると花びらは開きます。 暗くなると花びらは閉じます。他にもこのような花はあります。
こんな本を借りてきました。 2014-01-29 17:52:59 | 出来事 誰でも通る「おひとりさまの老後」という本を借りてきました。 私は「話し方」が出来ていません! 相手の事、周りの事、自分の事を真剣によく考えもしないで話をしてしまいます。 これでは相手に嫌な思いをさせてしまう。 そこで気になっていた本を借りてきました。 絵で描いてあるのですご~く分りやすくて読みやすい、いや見やすいです。 こんなときにはこのような話し方をすれば相手に失礼にならないんだな。と。本当に勉強になります。 この年になって今更?でも今からでも間に合うことはあります。 やっぱり自分の仲間(一般の人も)からには好かれたい!嫌な思いをさせたくない!と思うのです。 「なばな」を茹でた後、水にさらさないでザルに広げてみました。
自立のお手伝い? 2014-01-28 19:20:31 | 日常の事 ママから時々栄太と作りました~ぁ。とメールを頂くことがあります。 で、とうとう「栄太のマイ包丁」を買ったそうです。やりたくて、やりたがるのでやらせるそうです。 皮むきと野菜などを切る作業だそうです。あとはドーナツを作ったりクッキーを作ったりフルーチェなどなどやりたがるそうです。 そういえば我が家でもコロッケを作ったり中華ちまきなど本当にやりたがります。 だから最近ではやらせるのだそうです。真剣そのものです。 やる気満々で、準備はすごいです。調理台が高いので届かないので、足代を運んで来たり手を奇麗に洗ったり、見ているとちゃくちゃくと準備していま す。で、今日はお味噌汁の具を切っていました。さぞかし自分で切った野菜は美味しいでしょうね~
資格を取ることの大切さを知る 2014-01-27 19:47:29 | つぶやき 最近いろいろな雑誌などを見て思う。近場でも国家試験を受ける人などを見かける。 私も出来る事ならいろいろな資格を取っておけば良かった。と思います。 今からでも取れる資格はあるのだろうか?実践するしないはともかく何か挑戦したくなってきました。 図書館に行っていろいろ調べてみたい!と思うようになりました。 何か目標をもって進んでいきたい。と思う毎日です。 手遅れなのかもしれないが、学びたい! 子供のころはあまり(ほとんど)お勉強しなかったのです。 今頃になっては?遅すぎでしょうか? でも母は60からお習字を習って師範の資格を取ったのだから間に合うかもしれない??? 最近の私です。
コロッケ外側はカリッと。中身はとろ~り。 2014-01-24 19:58:54 | 作ってみました 昨日テレビで美味しいコロッケの作り方をやっていた通りに作ってみました。 ひき肉を弱火で炒めそこへ少し荒く切った玉ねぎを弱火で炒める。 そこへ茹でたジャガイモを入れさっとつぶす。 そこへしょうゆ、塩コショウ、コンソメを少しのお湯でとく。最後に片栗粉を入れる。 あまりかき混ぜないで、このまま冷蔵庫で冷やし固める。 それを丸めたら、卵に小麦粉を入れたところに入れてパン粉をつけるときに成型する。 今まで作ったコロッケとは、全然違っていました。160度で10分油で揚げ、最後に強火で色よく揚げます。 本当に周りはカリッと中身はとろ~りでした。 栄太は近くの公民館でお面を作ってきたそうです。良い一日を過ごしてきて良かったね。
ひじき煮てみました! 2014-01-22 20:20:39 | 作ってみました 去年の夏にパソコンの遠足で築地に行った時に買って来た 最後の「伊勢さん芽ひじき」150gを煮ました。 直径25センチ高さ12センチの鍋で煮ました。 ぐち入りちくわと人参と手作り柔らかこんにゃくをあごだしで煮てみました。 あしたになれば味もしみて美味しくなるでしょう~
栄太と書いた絵 2014-01-22 17:38:34 | 出来事 今日の午前中にお嫁さんががん検診を終えて、栄太に(これからどうする?どこへ行く?) すると(さっちゃんばあばん家!)携帯に栄太から電話。(ばあば、今から行って良い?) 嬉しいですね。一緒にお昼を食べて、栄太たくさん食べたのです。 それから公園へ滑り台は雨の後で濡れていたので、地面にお絵かきすることになりました。
8分の12拍子 2014-01-22 09:28:29 | 音楽の事 先日のサックス練習で「ミッキーマウスマーチ」で譜面が読めない!(普通のも読めないのに) 聞くしかない!8部音符が3つでⅠ拍だそうです。 聞いた曲なので少しは大丈夫のようですが、いろいろ臨時記号?があり戻ることを忘れてしまう。 練習しかない!今から始めます。